高校中退したらどうしたらいい?進学や就職への影響や将来の進路の選択肢などを紹介! 更新時間 2024.12.03
高校を中退することは、決して特別なことではありません。
学業不振や学校生活への不満、進路変更などで、毎年4万人近い高校生が中途退学という道を選んでいます。
しかし現代社会において、高校卒業の有無は将来の道に大きな影響を与えかねません。
高校中退者の中には、就職などで困難を経験し、中退したことを後悔する人もいるでしょう。
今回は、高校中退者が高校を卒業する方法と、再入学を検討すべき理由について解説します。
過去を乗り越え、新たなスタートを切る道を示すことで、未来への可能性を広げるきっかけとなるでしょう。
なお、高校中退後の選択肢として通信制高校に通うという選択もあります。
高校中退してしまったらどうしたらいい?将来の進路の選択肢

高校中退後の選択肢について考えられるものをご紹介します。
- 高卒認定資格を取得する
- 通信制高校へ編入する
- 定時制高校に編入する
- 全日制高校に再入学する
- 就職して働く
- 海外へ留学する
- 起業する
- 高等専修学校に進学する
高卒認定資格を取得する
高校中退しても高卒認定資格を取得することで、高校を卒業したと同等の学力を持っていることが認められます。
高卒認定資格を取得することで、以下のようなことが可能になります。
- 大学や専門学校の受験資格を得られる
- 一部公務員試験への応募が可能になる
高卒認定試験は、満16歳以上であれば誰でも受験が可能です。
また、試験は年に数回実施されます。
独学で勉強して合格できるか不安な方は、高卒認定予備校を利用することも可能です。
なお、高卒認定試験に合格しても最終学歴は高卒にはなりません。
高卒認定と高卒資格どっちが就職に有利なのかについて、知りたい方は以下の記事をご覧ください。
高校中退したら高卒認定と高卒資格どっちが就職に有利なのか解説
通信制高校へ編入する
高校中退した場合でも、通信制高校へ編入し卒業することで高卒資格を取得できます。
通信制高校は自宅で学習できるため、仕事や家庭と両立しながら卒業を目指せます。
また、近年ではさまざまな形態の通信制高校が開校されているため、自分の生活や進路に合わせた選択が可能です。
例えば、通信制高校には以下のようなコースがあります。
- 全日制高校のように毎日通学するコース
- オンライン学習や動画視聴で勉強を進めるオンラインコース
- 専門的な学習ができるコース
また、私立の通信制高校も「就学支援金」の対象になります。
比較的少ない学費負担で入学できることも利点の1つです。
経済的な理由で高校を中退した方でも、自分のペースで学びながら高校卒業を達成することができるでしょう。
高校中退した方には通信制高校がおすすめ!新しい環境に変えよう!
定時制高校に編入する
定時制高校は、全日制高校と同じような授業スタイルの学校です。
夜間や週末に授業を受けることができるため、仕事を持ちながらでも卒業を目指せます。
なお、定時制高校に通う生徒の多くが、卒業後の進路として就職を選択しています。
定時制高校から大学へ進学する割合は1割ほどです。
高校卒業後に就職を目指している人におすすめします。
全日制・定時制のメリットとデメリット解消法!通信制高校との違い
全日制高校に再入学する
全日制高校へ再入学することも選択肢の一つです。
新たなクラスや友人との出会いを通じて、新しい環境で高校生活をやり直すことができます。
意欲的に取り組めば、中退した過去を乗り越えて卒業を達成できるでしょう。
ただしクラスメイトとの年齢の違いで、合わないといったケースも少なくありません。
全日制高校では中退者の再入学はめずらしいため、居心地が悪いと感じることもあるでしょう。
高校中退しても再入学はできる!再入学すべき理由と方法についてご紹介!
就職して働く
高校を中退した後の選択肢として就職があります。
労働市場で求められる体力を活かした未経験からでも挑戦できる仕事も存在します。
とはいえ、入社できる会社や業種、職種が限定される可能性があります。
高卒以上の場合は、就職の幅が広がることが一般的です。
海外へ留学する
国内以外にも海外の学校に留学するという選択肢もあります。
海外の場合は、外国語や文化の違いを学べます。
海外の高校にもさまざまな種類があり、留学受け入れの条件などにもさまざまです。
高校中退して海外留学する場合は、事前によく調べることを推奨します。
起業する
高校中退後に起業するという選択肢もあります。
起業する場合は会社に雇われないため、面接を通過するための学歴が不要となります。
とはいえ、起業は自己責任となり、稼げるかどうかはわかりません。
例えば、以下のようなスキルを身に着けて独立する人がいます。
- デザイン
- プログラミング
- 料理
自分の興味や得意分野に応じてスキルを高めましょう。
また、経理業務や税金関連の知識など、基本的なビジネススキルが必要となります。
独学で学ぶか、専門の講座を活用して知識を深めるなどが必要です。
他者から協力を得たり、信頼を築いたりする能力の大切です。
顧客やパートナーとの関係構築に必要となります。
学歴に左右されず、自分の力で事業を立ち上げていく起業も選択肢の1つとなります。
高等専修学校に進学する
高等専修学校を卒業することで、高校卒業と同等の学力があると認められます。
中卒を対象とした専門知識を学ぶための、教育機関です。
実務を重視した教育が実施されます。
高校と同じように3年制が多くなっています。
高校中退した人の理由や将来の進路への影響

高校中退という選択は、人生において大きな意味を持ちます。
高校中退という選択肢が将来に与える影響は計り知れません。
しかし、中退したからといって諦める必要はありません。
本記事では、高校中退した方々が再び高校卒業を目指す方法や、メリットについて探っていきます。
高校中退の理由は進路変更が最も多い
令和4年度の文部科学省の調査によると、高校を中途退学した理由について以下のような理由が挙げられています。
中途退学事由 | 占める割合 |
---|---|
学業不振 | 6.0% |
学校生活・学業不適応 | 32.8% |
進路変更 | 43.9% |
病気けが死亡 | 4.9% |
経済的理由 | 1.4% |
家庭の事情 | 3.3% |
問題行動等 | 2.8% |
その他の理由 | 5.0% |
高校中退の理由は様々ですが、中退の影響は決して小さくありません。
中退後の進路、について具体的に見ていきましょう。
高校中退後の進路は働いている人が多い
高校を中退したあとは、どのような進路を選択しているのでしょうか?
内閣府の高等学校中途退学者の意識に関する調査によると、高校中退後に働いている人の割合が一番多いです。
現在の状況 | 割合 (%) |
---|---|
仕事を探している | 13.6 |
働いている(正社員・正職員など) | 9.6 |
働いている(フリーター・パートなど) | 43.4 |
働いている(家の商売や事業など) | 3.4 |
高校に在学中(全日制・定時制。休学中も含む。) | 10.2 |
高校に在学中(通信制。休学中も含む。) | 15.3 |
専門学校に在学中(夜間部・通信制なども含む。休学中も含む。) | 1.8 |
大学に在学中(夜間部・通信制なども含む。休学中も含む。) | 3.3 |
妊娠中・育児をしている | 5.4 |
家事・家事手伝いをしている | 11.0 |
その他 | 7.0 |
特に何もしていない | 4.0 |
無回答 | 0.6 |
高校や専門学校、大学に在学している人の割合は30%近くいることが分かります。
なお、高校中退してしまう理由についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
高校中退のデメリット

高校中退した場合に考えられるデメリットについていくつかご紹介します。
- 大学や専門学校への進学が難しくなる
- 取得できない資格がある
- 就職先の選択肢が減る場合がある
- 学歴で判断される場合がある
- 人間関係で影響が出てくる可能性がある
大学や専門学校への進学が難しくなる
高校を卒業もしくは高卒認定資格を取得していないと大学や専門学校への入学資格を得られません。
大学受験には、高校を卒業しているか高卒認定資格を取得している必要があるからです。
高校を中退すると、高校卒業後に大学や専門学校へ進学するという一般的なルートから逸れることがデメリットです。
別の高校に編入するか、高卒認定試験を取得するかなど進学のために必要なことが出てきます。
また、勉強と仕事の両立や自習学習の必要性が出てくるなどで大学進学が難しくなる傾向にあります。
取得できない資格がある
高校卒業資格が必要な国家資格や専門職の資格などがあります。
例えば、高卒以上の学歴が必要な資格には以下のようなものがあります。
- 美容師免許
- 歯科衛生士
- 管理栄養士
- 教員免許状
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 看護師
- 救急救命士
中卒の場合、上記のような資格取得ができません。
後々、就きたい仕事が出てきた場合に障害となる場合があります。
高校中退では、取得できない資格があることがデメリットの1つです。
就職先の選択肢が減る場合がある
高校中退すると最終学歴は中卒になります。
中卒では、高卒以上の学歴を求める会社への就職できないことがデメリットです。
結果的に、不安定な職種や非正規雇用への就職が多くなる傾向にあります。
非正規雇用よりも正規雇用の方が給料が高いことは一般的です。
また、正規雇用の機会も限られるため、職種や業界に偏りが出る可能性があります。
学歴で判断される場合がある
高校中退することで、学歴で判断される場合があります。
学歴も社会的な評価の判断材料の一つだからです。
また、自分の学歴に対しての劣等感を感じる方もいるはずです。
自己肯定感が下がる原因としても考えられます。
人間関係で影響が出てくる可能性がある
高校中退により毎日合っていたクラスの友達との関係が疎遠になる可能性があります。
進学を希望している生徒とは考えが異なったり話があわなかったりするため、徐々に疎遠になるケースも少なくありません。
新たな環境に足を踏み入れる際に、人間関係の構築が必要となります。
なお、高校中退のデメリットについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
高校中退する前にできること

高校中退する前にできることについて解説します。
- 家族に相談する
- 担任の先生に相談する
- スクールカウンセラーに相談する
- 他校への転校を検討する
家族に相談する
高校の中退を考えている場合、まずは家族に相談することが大切です。
学校生活で直面している問題について家族に共有するようにしましょう。
学校生活で何か問題に直面している場合、家族は強い味方となり得ます。
担任の先生に相談する
学校の担任の先生に相談を持ちかけることも有効な手段です。
スクールカウンセラーがいる場合は、カウンセラーに相談する方法もあります。
先生は学生一人ひとりの学校での様子や成績を理解しているはずです。
問題解決に向けて具体的なアドバイスやサポートをしてくれる場合があります。
スクールカウンセラーに相談する
高校生活の中で生徒が困難に直面することは珍しいことではありません。
しかしながら、高校中退という決断をする前に利用可能なサポートやアドバイスを受けることで現状を改善できる可能性があります。
方法の一つが、スクールカウンセラーへの相談です。
スクールカウンセラー心のケアを専門としています。
生徒の心理的なサポートを専門とするスタッフであり、ストレスやさまざま悩みを抱える生徒の相談役となります。
心理学の知識を活用し、生徒が抱えている問題を理解し、解決のための案を提案する仕事です。
スクールカウンセラーの役割としては以下のようなものが挙げられます。
- 心理的なサポートを専門とする学校スタッフ
- 生徒の悩みやストレスに寄り添って解決策を提案
- 担任や養護教諭では対応が難しい問題にも対応
例えば、人間関係の問題で学校に通うことが難しくなっている場合、スクールカウンセラーは保健室登校を提案することがあります。
担任の先生と連携し、生徒一人ひとりに適したサポートをしてくれるという特徴があります。
スクールカウンセラーに、相談する際には、自分の思いを正直に伝えることが大切です。
悩みを一人で抱え込むのではなく、適切な人に相談することで問題を解決するきっかけになります。
高校中退を考える前に、スクールカウンセラーに相談してみることを推奨します。
他校への転校を検討する
現在の学校の環境やが自分に合わないと感じる場合、他の学校への転校するという方法もあります。
全日制の高校の以外にも通信制や定時制の高校に転校するという選択肢もあります。
通信制高校は、自宅学習が向いていると感じている場合に適しています。
新しい環境が学業に対するモチベーションを回復させることがあります。
なお、高校中退すると後悔してしまうのか気になる人は以下の記事をご覧ください。
高校中退するための手続きの流れ

高校を中退する際は、慎重に手続きを進めることが大切です。
一般的な高校退学手続きの流れについて説明します。
学校によって多少異なる場合がありますが、基本的には以下の4つのステップに分けられます。
- 今後の進路を決める
- 担任や学年主任の先生との面談
- 退学届の作成・提出
- 費用の精算
- 私物や書類の整理・持ち帰り
今後の進路を決める
高校中退を検討する際には、進学や就職など今後の進路を決めた上で決断することを推奨します。
高校中退の相談を学校にする場合は、今後の進路を聞かれることが多いです。
親や学校の先生、進路指導担当者等に相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。
また、必要に応じて、学校外のカウンセラーや専門機関に相談することも有効です。
今後の進路をしっかりと決めてから学校に退学の相談をするようにしましょう。
担任や学年主任の先生との面談
高校中退を検討している場合、まず担任の先生や学年主任の先生との相談が必要です。
生徒と保護者、先生との三者面談が行われることが一般的です。
高校中退の意思や理由を説明し、手続きに必要な書類の受け取りや説明を受ける流れとなります。
退学届の作成・提出
高校中退について面談後に学校から退学届が渡されます。
書類に必要事項を記入し、提出する必要があります。
署名や印鑑、退学理由の記載等が必要です。
退学届の提出は面談後すぐでも可能ですが、印鑑が必要となります。
持参していない場合は後日提出できます。
費用の精算
高校中退する時期によっては、学費やその他の費用についての調整が必要になります。
授業料や教育費などの未払い分があれば精算する必要があります。
費用の精算に関する手続きは主に保護者が担当するケースが多いです。
私物や書類の整理・持ち帰り
最後に、学校に保管している私物を整理し、持ち帰ります。
ロッカーや教室に置いている私物を忘れずに持ち帰りましょう。
なお、高校中退に関する手続きは、保護者や担任の先生の協力が必要です。
事前に保護者や学校側と相談をして理解を得ることが大切です。
また、金銭面の精算や書類の準備には時間がかかることがあります。
時間に余裕を持って計画的に進めることを心がけましょう。
高校中退したあとに通信制高校へ編入するメリット

「学業との両立が図りやすい」「高校中退がリスクにならない」「入学試験に学力テストがない」など、通信制高校に進学するメリットは数多くあります。
本章では、定時制や全日制高校よりも「通信制高校への再入学」をおすすめしたい理由について、詳しく解説していきます。
通信制高校は高校中退者を積極的に受け入れている
もともと通信制高校は、全日制や定時制に通えない青少年に教育の機会を提供するという目的で設立されました。
家庭の事情や経済的な理由で高校へ進学できなかった人、志なかばで中退せざるを得なかった学生を積極的に受け入れることが前提にあります。
したがって、高校中退という肩書きを気にすることなく通学できるのが魅力です。
過去のあなたの経験を尊重し、新たな学習環境で再出発するチャンスを提供しています。
自分の選択に後悔せず、前向きな気持ちで学び直すことができるでしょう。
以前の高校の単位を引き継げる
通信制高校へ編入する際、以前の高校で取得した単位を引き継げるケースがあります。
例えば2年生の途中で退学した場合、1年次の単位は取得できているので、残りの単位だけで卒業できるという訳です。
単位が引き継げるため過去の努力が無駄にならず、効率的に学習を進められます。
ただし1年生の途中で退学した場合は、最初から単位を取得することになります。
単位をどれだけ取得できているかは、以前の学校に連絡をして確認してみましょう。
さまざまな年齢層の学生が在籍している
通信制高校にはさまざまな年齢層の生徒が在籍しています。
したがって、高校中退後の年齢差に引け目を感じることなく、自分のペースで学ぶべます。
異なる経験や背景を持つ仲間たちと交流しながら、新しい出会いは発見があるのも通信制高校の魅力です。
高校中退後に通信制高校に入学し卒業するまでの流れ

通信制高校は、高校中退した方々にとっての新たな可能性を広げる手段として注目されています。
しかし通信制高校の仕組みはあまり知られていないため、入学から卒業までの流れを知らない方も多いでしょう。
通信制高校の仕組みや編入方法について詳しく解説していきます。
入学から卒業までの流れを解説
通信制高校で高校卒業を目指す際、まずは入学から始まります。
入学試験はありますが、面接と作文のみという学校が一般的です。
学力試験があっても、学力レベルを把握するためのもので、試験の点数で落とされることはほとんどありません。
学習のペースやスケジュールは自身で調整できるため、日常生活や仕事との両立がしやすく、高校中退の過去を持つ方にとって理想的な選択肢と言えるでしょう。
入学後、定期的に課題やテストをこなし、卒業に必要な74単位を取得することで卒業できる仕組みです。
1年間で取得する単位数は自分で決められるので、「今年はアルバイトで忙しいから20単位にしておこう」「来年の受験に専念するために、今年は30単位取得しよう」
など、生徒一人ひとりの進路やライフスタイルに合わせて柔軟に学べます。
編入できる時期は4月と10月が多い
全日制や定時制高校へ入学・編入できるのは、基本的に4月のみです。
入学願書の受付は2月ごろが多く、新たなスタートを切るタイミングが制限されます。
一方で、通信制高校では、一般的に4月と10月に新入学と編入が可能です。
転入においては、時期を問わずいつでも入学できるようになっています。
通信制高校では、3月末の申し込みで4月に入学可能な学校があるので、行きたいタイミングで編入できるのもメリットと言えます。
単位取得の方法と科目選択
通信制高校では、卒業に必要な単位を取得するために、さまざまな科目を履修します。
高校中退時に取得した単位を認定してもらえることもありますが、新たに科目を選択することも可能です。
自身の興味や目標に合わせた学習が実現します。
科目選択の柔軟性は、個々のライフスタイルや将来のキャリア計画に合わせた学びを叶える重要な要素と言えます。
高校の学費に困っている方は必見! 「高校の学費が払えない時の対処法!学費を安く高校を卒業するには?」を参考にしてみてください!
高校中退しても高校卒業の資格を取得すると選択肢が広がる

高校卒業資格を取得することは、自分の未来を切り拓くための貴重なチャンスです。
再び高校に入学し卒業資格を得ることで、あなたの人生や暮らしがどのように変わるのか見ていきましょう。
高校卒業後の進路の選択肢が広がる
高校中退者が再び高校に入学し、卒業を目指すことには多くのメリットがあります。
まず第一に、高校卒業資格を取得することで、進路選択肢が広がります。
多くの職業や大学・専門学校では、高校卒業資格が求められることが一般的です。
高校中退者が高校卒業資格を手に入れることで、将来のキャリアプランが大きく拓けます。
次に、学び直すことで幅広い知識やスキルを獲得できるのもメリットです。
高校の授業や科目を再度学び直すことで、新たな知識や視野を得ることができ、将来の目標や目的が明確になります。
さらに、人間関係の構築や社会経験の獲得が期待できるのもメリットの1つです。
高校での学びは単なる知識だけでなく、友人や先生との交流、クラブ活動、学校行事などを通じて人間関係やコミュニケーション能力を養う場でもあります。
人間関係やコミュニケーション能力を養うことは将来の社会生活において役立つ貴重なものになるはずです。
卒業資格を取るためのサポートがある
通信制高校では、卒業資格を取るために必要な科目や単位を取得するサポートがしっかりと用意されています。
学力レベルごとにクラス分けをして授業を行ったり、個別指導で苦手科目を克服したり、学力のギャップを埋めるためのサポートが充実しています。
また外部から講師を招き、特定の分野に特化した授業を行うケースも珍しくありません。
さらにキャンパスにスクールカウンセラーを配置し、不登校など精神的な面で問題を抱える生徒への対応を行っているのも通信制高校の特徴です。
きめ細かなサポート体制によって、高校中退を乗り越えようとしている生徒たちへ、親身な教科指導や進路サポートにも積極的に取り組んでいます。
最終学歴が「高卒」になる
通信制高校で高校卒業資格を取得することで、最終学歴が「中卒」から「高卒」に変わります。
学歴が高卒になることで、将来のキャリアに大きな影響を与えます。
高学歴がいいというわけではありませんが、「自分が入社したい企業に就職する」「出来るだけ大きな会社で働きたい」といったとき、中卒ではなかなか上手くいきません。
高卒の資格を持つことで、就職や進学の際に選択肢が広がり、自分の目指す道に進むための第一歩を踏み出せるのです。
高校中退に関するよくある質問

高校中退に関するよくある質問についてご紹介します。
- 高校中退は何年生が多い?
- 高校中退は何人に1人ですか?
- 高校を中退したら中卒になりますか?
- 高校中退しても大学へいける?
- 高校中退後の困難とは?
- 高校中退後に高卒資格を取得する方法は?
高校中退は何年生が多い?
高校の中退者の中で、特に多いのは1年生です。
新しい学校生活へ馴染めないことから不登校になり、中退に繋がるケースが一般的です。
学年が進むにつれて、中退する生徒の数は減っていく傾向にあります。
高校中退は何人に1人ですか?
高校中退率は全体の約1.4%とされています。
100人に1人以上が中退しているという計算になります。
参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」
高校を中退したら中卒になりますか?
高校を中退した場合、最終学歴は中学校卒業です。
つまり、中卒と見なされます。
高校中退すると高卒以上の資格が求められる職種や進学の道が閉ざされることになります。
高校中退しても大学へいける?
高校中退後に大学進学を目指す方法としては以下の4つが考えられます。
- 高卒認定試験を受ける
- 通信制高校に編入する
- 定時制高校に編入する
- 全日制高校に再入学する
1つ目の大学進学を目指す方法は高卒認定試験です。
高卒認定試験に合格すれば大学受験資格を得られます。
高卒認定試験は費用が抑えられて短期間で学習可能ですが、最終学歴は中卒のままとなります。
2つ目は通信制高校への編入です。通信制高校は自宅学習やコースを柔軟に選択できる点が特徴です。
3つ目は定時制高校です。定時制高校では、働きながら夜間授業などを受けて卒業を目指せます。
卒業までに3年以上かかる場合があります。
4つ目は全日制高校への編入です。全日制高校の編入試験や転入手続きの競争率が高いことが多いです。
高校中退後に大学進学を目指す場合は、自身に合った方法を選んで進路を考えることが大切です。
偏差値60以上の難関大学を目指せる通信制高校一覧!通信制高校の大学進学は不利?有利?
高校中退後の困難とは?
高校を中退することは新しい選択肢を選べますが、さまざまな困難やも伴います。
以下は、高校中退後に直面する可能性のある困ることの一例です。
- 進学のハードルが高くなる
- 取得できない資格がある
- 就職先の選択肢が狭まる
- 学歴で劣等感を感じる場合がある
- 人間関係で影響してくる
高校を卒業していない場合、大学や専門学校に進学できません。
大学や専門学校の受験には高校卒業資格が必要とされるため、別途高卒資格を取得する必要が出てきます。
また、特定の資格や免許は、受験資格として高卒以上の学歴が求められる場合があります。
さらに、学歴が採用基準の一部となっている企業も少なくありません。
学歴を重視する職種や企業では、高卒以上が最低条件となる場合があり、選べる職種や企業の数が限定される可能性があります。
また、社会的な偏見に直面する場合もあり、自分自身を理解してもらう努力が必要になる場合があります。
高校中退後に高卒資格を取得する方法は?
高校を中退した後でも、高卒資格を取得する方法はさまざまです。
それぞれの選択肢には特徴があり、自分のライフスタイルや目標に合った方法を選ぶと良いです。
高校中退後に高卒資格を取得する方法については以下のようなものがあります。
- 通信制高校への編入
- 定時制高校への編入
- 高卒認定試験を受験
- 再度全日制高校に入学
通信制高校は、自宅で学習しながら単位を取得する仕組みであり、登校日数が少ないのが特徴です。
レポートの提出や単位の管理を自分で行う必要があるため、自己管理能力が求められます。
定時制高校は主に夜間に授業が行われるため、昼間に仕事をしている人でも通いやすい学校です。
ただし、平日に毎日通学する必要があるため、時間的な負担は大きい可能性があります。
高卒認定試験は、高校卒業同等の学力があることを証明する資格を取得できる試験のことです。
学校に通う必要は必要なく、試験勉強に専念することで取得を目指せます。
なお、高校中退後に全日制高校に再入学する選択肢もあります。
通常の高校生活を再スタートする方法で、若い年齢のうちに中退した場合に適しています。
高校中退後の通信制高校で高卒資格を取得するのも選択肢の一つ

高校中退は過去の一部であり、通信制高校を利用して新たな可能性を追求することができます。
自分のペースで学び、高校卒業という目標を達成するための第一歩を踏み出しましょう。
通信制高校へ進学する際には、自分に合った学校を見つけることが何よりも重要です。
自分に向いていない学校だった場合、中退を繰り返してしまう可能性も少なくありません。
まずはたくさんの学校の資料を集め、学校の特徴や魅力を探ってみてください。
自身のペースで学びながら、新たな知識や経験を得ることで、高校卒業を達成する喜びを手にすることができるでしょう。
自分自身への挑戦と成長を信じながら、目標に向かって前進する一歩を踏み出してみませんか。
他にはどんな通信制高校があるのか気になる方は必見! 「偏差値60以上の難関大学を目指せる通信制高校一覧!通信制高校の大学進学は不利?有利?」を参考にしてみてください!