通信制高校が甲子園出場!詳しい部活動を紹介 更新時間 2024.06.19
通信制高校と聞くと、部活動やスポーツが盛んなイメージは少ないかと思います。
しかし、実は野球をはじめとするさまざまな部活動が活発に行われています。
柔軟な学習スケジュールと豊富な選択肢がある通信制高校は、学業と部活動の両立を目指す生徒にとって理想的な環境です。
この記事では、通信制高校での野球や部活動に焦点を当て、その魅力やメリットについて詳しくお伝えします。
野球が強い通信制高校もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
通信制高校で甲子園出場した野球部とは?
高校野球の甲子園は、日本全国の高校球児が集い、熱戦を繰り広げる最大の大会です。
春の選抜大会と夏の全国選手権大会があり、どちらも高校生にとって憧れの舞台となっています。
そんな甲子園に、通信制高校が出場した歴史はあるのでしょうか?
甲子園出場を果たした通信制高校
通信制高校の中には、甲子園出場を果たした学校もあります。
例えば、2012年に長野県の「地球環境高等学校」が春の甲子園に初出場しました。
地球環境高等学校は2002年に開校し、2004年に野球部を設立。
経験豊富な監督の指導のもと、通信制高校としては初めての甲子園出場を成し遂げました。
また、2016年には北海道の「クラーク記念国際高校」が夏の甲子園に初出場。
過疎地の納内町に位置し、地域の支援を受けながら甲子園に初出場した実績を持っています。
両校とも、通信制ならではの柔軟な学習環境と充実した練習時間を活かし、見事に甲子園出場の夢を実現しました。
野球に打ち込める通信制高校の環境
通信制高校は、野球に打ち込みたい学生にとって理想的な環境を提供します。
まず、柔軟な学習スケジュールが最大のメリットです。
週1日から3日の登校コースや、自分のペースで学べるカリキュラムが用意されているため、野球の練習や試合に集中しやすくなります。
また、通信制高校の多くはスポーツに力を入れており、経験豊富な指導者や充実した施設を備えている点も魅力です。
甲子園出場を目指す野球部員にとって最適な選択肢となっており、高校生活と野球の両立が可能となります。
スポーツコースがある通信制高校とは
スポーツコースでは、通常の学習カリキュラムに加えて、専門的なトレーニングや実技指導が行われます。
例えば、クラーク記念国際高校のスポーツコースでは、週5日の登校日が設けられ、午前中は一般教科、午後は専門科目としてスポーツの練習が行われます。
このように、スポーツと学業を両立させるための支援が充実しており、将来のプロ選手を目指す生徒にも適した環境です。
さらに、学校や地域の協力体制も整っており、遠征や大会参加にも積極的に取り組める点が魅力です。
通信制高校で野球や部活動をするメリット
通信制高校では、学業と部活動を両立させるための柔軟な環境が整っています。
以下に、通信制高校で野球や部活動をする具体的なメリットを紹介します。
勉強と部活動の両立がしやすい
通信制高校は柔軟な学習スケジュールを提供しており、週に数日の登校や自宅でのオンライン学習が可能です。
これにより、生徒は自分のペースで学業を進めながら、部活動や野球の練習時間を確保しやすくなります。
また、個別指導やサポートも充実しているため、勉強とスポーツの両立が可能です。
部活動に集中できる環境が整っていることが、通信制高校の大きな魅力といえます。
練習時間を多く確保できる
通信制高校では、通常の高校に比べて登校日が少ないため、部活動に充てられる時間が増えます。
特にスポーツコースがある学校では、専門的なトレーニングプログラムが組まれており、効率的に練習を行うことができます。
この柔軟なスケジュールにより、技術の向上や体力の強化が期待でき、競技レベルの向上に繋がります。
練習時間を多く取れることは、甲子園出場を目指す野球部員にとって大きな利点です。
通信制高校生が参加できる甲子園がある
通信制高校生が参加できる全国高等学校定時制通信制軟式野球大会は、「二つ目の甲子園」とも呼ばれています。
この大会は、明治神宮野球場などで開催され、定時制高校と通信制高校の軟式野球部が参加します。
女子生徒も選手として登録・出場が認められており、性別を問わず野球に打ち込むことが可能です。
最多優勝校は天理高等学校(奈良)で、17回の優勝を誇ります。
この大会は、定時制や通信制高校生にとって大きな目標の1つとなっています。
スポーツに専念するなら通信制高校をおすすめする理由
本気でスポーツに打ち込みたい場合、「学校に通う時間が足りない!」という悩みが出てくることがあります。
特に、既に選手として活躍している場合、海外遠征や大会などもあるでしょう。
学業とスポーツを両立するために、通信制高校という選択肢が選ばれています。
通信制高校を選ぶアスリートが増加中
近年、中学卒業後に通信制高校を選ぶスポーツ選手が増えています。
例えば、フィギュアスケートの紀平梨花選手や川畑和愛選手は、通信制のN高等学校の生徒です。
また、サッカー選手の香川真司、柿谷曜一朗、酒井宏樹選手も通信制高校に通っていました。
かつては強豪校に進学することが一般的でしたが、現在は通信制高校を選び、若いうちから海外での経験を積む選手も増えています。
全日制高校でスポーツに専念するデメリット
スポーツで成功するには、10代後半の過ごし方が非常に重要です。
全日制高校に通うと、練習時間の確保が難しくなります。
部活動が盛んな学校でも、午前中は授業に出席しなければならず、試合が続くと出席日数が不足することもあります。
アスリートとして成長する時期に、スポーツとは関係ないことで時間を費やすのは、もったいないと言えるでしょう。
通信制高校なら、学業とスポーツを効率よく両立できる環境が整っています。
野球が強い!おすすめの通信制高校5選
野球部の活動が活発で、実績を誇る通信制高校を紹介します。
それぞれの学校が提供する魅力的な環境を確認しましょう。
クラーク記念国際高校
クラーク記念国際高校は、2016年に夏の甲子園に初出場し、大きな話題となりました。
過疎地にあるこの学校は、廃校になった中学校の校舎を利用して野球部寮を設置し、地域全体での支援を受けています。
週5日の登校日があり、午前中は一般授業、午後は専門科目として野球の練習が行われるため、学業とスポーツの両立が可能です。
地球環境高等学校
地球環境高等学校は、2002年に開校した長野県の通信制高校で、2012年に春の甲子園に初出場しました。
週1日から3日の登校コースや、自分のペースで学べるカリキュラムがあり、野球部は2004年に設立されました。
経験豊富な監督の指導の下、練習と学業を両立させながらプロを目指す生徒も多いです。

入学できる都道府県 | 長野 |
---|---|
制服 | あり |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
聖望学園高等学校 通信制課程
聖望学園高等学校の通信制課程は、柔軟な学習スタイルを提供し、野球部の活動が盛んなことで知られています。
週に数回の登校とオンライン学習を組み合わせることで、部活動に専念する時間を確保しやすくなっています。
また、学校の施設や指導環境も充実しており、競技力向上をサポートしています。
ただし、当校は狭域通信制課程のため、入学できるのは埼玉県及び東京都の在住者のみです。
日々輝学園高等学校
日々輝学園高等学校の野球部は、2023年の全国高等学校定時制通信制軟式野球選手権大会における、神奈川県大会の優勝校です。
豊富な練習時間と専門的な指導を受けられる環境が整っており、生徒は技術の向上に努めています。
学業と両立しながらも、スポーツに集中できるカリキュラムが魅力です。

入学できる都道府県 | 全国対応 |
---|---|
制服 | あり |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
並木学院高等学校
並木学院高等学校は、スポーツに特化したプログラムを提供している通信制高校です。
日本高等学校野球連盟に加盟し、全日制高校も参加する公式戦に出場しています。
野球部は、質の高いトレーニングと試合経験を積む機会が多く、県大会出場常連校をめざして奮闘中です。
他にも、サッカー部やバスケット同好会などの活動が盛んで、生徒は自分のペースで学びながらスポーツに打ち込んでいます。

入学できる都道府県 | 兵庫、岡山、広島、福岡 |
---|---|
制服 | あり |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
他にも野球に力を入れている通信制高校は多くあるのでこちら「【野球の強い通信制高校】スポーツに打ち込みたい人におすすめ!」 も参考にしてみてください。
通信制高校で楽しめるさまざまな部活動
通信制高校では、学生の興味や関心に応じた多様な部活動が提供されています。
以下では、通信制高校の部活動の特徴について詳しく紹介します。
通信制高校の部活動の種類
通信制高校には、野球部以外にもさまざまな部活動が揃っています。
文化系の部活動では、美術部、書道部、軽音楽部などがあり、クリエイティブなスキルを伸ばすことができます。
運動系の部活動では、サッカー部、バスケットボール部、テニス部などがあり、スポーツを通じて体力や協調性を養えます。
サッカーに力を入れている通信制高校もあるのでこちら「【サッカー好き必見!】サッカーが強い通信制高校特集!」 も参考にしてみてください。
また学校によっては、サーフィン部やゴルフ部、スキー部など、地域の特性に合わせた活動も盛んです。
さらに、ボランティア部や科学部など、社会貢献や学術研究を目的とした部活動も充実しており、多様な選択肢から自分に合った活動を選ぶことが可能です。
通信制高校の部活動のスケジュール
通信制高校の部活動は、授業の合間や放課後、週末などに柔軟に行われます。
登校日が週に数回と少ないため、生徒は自宅学習の時間を有効に活用しながら、部活動にも積極的に参加できます。
全日制高校に比べると、たくさんの時間を練習に割けることがメリットです。
さらに、特定の部活動に集中するための特別な登校日が設けられている学校もあります。
また、オンラインミーティングや遠隔練習を取り入れている部活動もあり、効率的な活動が可能です。
通信制高校の柔軟な環境で野球や部活動に専念できる!
通信制高校は、柔軟な学習スケジュールと多様な部活動を提供し、生徒が自分のペースで学業とスポーツを両立できる環境を整えています。
野球部をはじめとする運動系の部活動や、美術部、軽音楽部などの文化系の部活動が充実しており、生徒の興味や関心に応じた活動が可能です。
特に、野球に打ち込みたい生徒にとっては、練習時間を多く確保できることやプロの現場での実習機会が得られるなど、大きなメリットがあります。
通信制高校のスポーツコースは、充実した設備と専門的な指導を提供し、将来のプロを目指す生徒にとって理想的な環境です。
学業と部活動をバランスよく両立させ、目標に向かって全力で取り組める通信制高校の魅力をぜひ検討してみてください。
他にもスポーツに力を入れている通信制高校は多くあるのでこちら「スポーツで輝きたい方へ!スポーツコースのある通信制高校」 も参考にしてみてください。