行政書士の難易度は?合格率や必要な学習時間など解説しています! 更新時間 2023.11.10
行政書士を目指す方にとって、一番気になるのは試験の難易度や合格率でしょう。
法律系の国家資格ということもあり、合格率は例年10%前後と低く、容易に受かる試験ではありません。
しかし、受験資格がないといった点から、法律を学んだことがない方や働きながら挑戦する方も多いのが特徴です。
そこで今回は、行政書士試験の難しさや合格の可能性について分かりやすく解説します。
また必要な勉強時間にも触れながら、最短で行政書士になれる道をご紹介していきます。
行政書士試験の難易度はどれくらい高い?
まずは、行政書士試験の難易度について詳しく解説していきましょう。
難易度を知ることで、自分自身がチャレンジできる試験かを判断することができます。
行政書士試験の合格基準
行政書士試験をパスするための「合格基準」は、以下の3項目をすべてクリアする必要があります。
- 試験全体の得点が満点の6割に相当する180点以上をとること。
- 「行政書士の業務に関し必要な法令等」科目の得点が満点の半分に相当する122点以上をとること。
- 「行政書士の業務に関連する一般知識等」科目の得点が、満点の4割に相当する24点以上をとること。
これらの基準をクリアすることが合格の条件です。
試験対策では、各科目において十分な理解と学習が必要になります。
初学者でも試験合格は可能?
初学者であっても、十分な学習時間と計画的な対策を講じれば、行政書士試験に合格することは可能です。
行政書士試験は合格基準が明確なため、対策しやすい試験と言われています。
着実な学習計画と勉強時間を確保し、試験当日に自信を持って臨むことが重要です。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
行政書士試験の受験資格とは?
行政書士試験の受験資格について、詳しく解説します。
行政書士試験は誰でも受験できる
行政書士試験には特定の受験資格が必要ありません。
年齢・学歴・国籍などによらず、誰でも受験できるのが大きな特徴です。
中卒・高卒・大卒いずれの場合も受験可能であり、2020年度の試験では、最年長96歳、最年少12歳の幅広い年齢層の申込者・合格者が存在しました。
行政書士登録は20歳からできる
行政書士試験を受験する時点では、年齢制限はありません。
ただし、行政書士としての業務を行うには、行政書士登録という手続きが必要です。
この登録ができるのは、20歳からと定められています。
行政書士の資格は一度試験に合格すれば一生有効ですので、勉強時間が確保できるときに取得しておくと良いでしょう。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
行政書士試験に合格するための必要な勉強時間
行政書士試験合格への道のりは険しいものであり、そのためには十分な勉強時間が必要です。
以下では、合格に向けた勉強時間の目安やポイントについて紹介しましょう。
必要な勉強時間は500~1,000時間
行政書士試験の合格には、おおよそ500~1,000時間の勉強が必要とされています。
これは試験の難易度や受験者の個別の理解度により変動しますが、平均的な目安として捉えることができます。
1日2時間、週末に3時間勉強した場合、1年間で約770時間の勉強時間を確保できます。
勉強をスタートさせるタイミングは、試験の約1年前くらいがいいでしょう。
社会人は時間の使い方が合格の鍵
社会人として働きながら行政書士試験に合格する場合、時間の使い方が非常に重要です。
効率的かつ計画的な学習スケジュールを組むことが、合格への鍵となります。
また、通勤時間や昼休みなど、スキマ時間を活用することも社会人学習のポイントです。
仕事との両立を図りつつ、毎日少しずつでも確実に知識を積み重ねるように励みましょう。
難易度の高い行政書士試験を突破する3つの戦略
約1年間の学習が必要な行政書士試験ですが、やみくもに学習しても効率的ではありません。
ここでは、より確実に合格を目指せる3つの戦略について解説します。
戦略1|行政法と民法に重点を置く
法令科目は、行政法、民法、憲法、商法、基礎法学の5科目から成り立っています。
これらの科目の合計得点は244点で、その半分にあたる122点以上を取得すると合格基準をクリアできます。
法令科目の勉強において重要なのは、「行政法」と「民法」を特に重点的に学習することです。
行政法の配点が112点、民法の配点が76点と非常に高いため、これらの科目だけで法令科目の77%、試験全体の63%を占めます。
行政法と民法に重点を置くことで、試験合格への第一歩を踏み出せるでしょう。
戦略2|配点が少ない一般科目は力を入れすぎない
一般科目は合格に必要な得点に対して配点が少ないことが特徴です。
すべての科目に過度な時間やエネルギーを費やすよりも、合格に直結する行政法や民法に優先して学習することが重要です。
一般科目では高得点を目指さず、合格基準となる24点以上(14問中6問以上)を目標にしましょう。
法令科目と一般科目のバランスを取りながら、効果的な学習計画を策定することが大切です。
戦略3|過去問を徹底的に利用する
過去問は行政書士試験の傾向や出題スタイルを理解し、実際の試験に慣れるための貴重な資料です。
解答するだけでなく、解説を読み込んで理解度を高めることで、試験当日の落ち着きと自信を養うことができます。
過去問を積極的に活用し、対策を練りましょう。
行政書士試験に合格するための勉強法
行政書士の試験対策には、以下の3つの勉強法があります。
- 独学
- 予備校
- 通信講座
それぞれに学習法について、メリットやデメリットを加えながら解説します。
独学する
独学は行政書士試験の勉強法の中で一つの選択肢です。
自分のペースで進めることができ、特定の予定に合わせて学習時間を確保できます。
しかし、独学では誘惑やモチベーションの維持が課題となるため、計画的なスケジュール管理が欠かせません。
自己管理力に自信がある方で、合格までの費用を抑えたい方におすすめの勉強法です。
予備校に通う
予備校は組織的な学習環境を提供し、講師の指導を受けることができるため、効率的な学習が期待できます。
また、仲間との切磋琢磨やモチベーションの向上が予備校ならではのメリットです。
ただし、通学にかかる時間や費用を考慮する必要があります。
通信講座を利用する
通信講座は、予備校と同様に組織的な学習プログラムを提供しますが、自宅で学習できるメリットがあります。
柔軟なスケジュールで受講できるため、仕事や生活との両立がしやすいです。
ただし、独学と同様に自己管理が求められるため、計画的な取り組みが必要です。
40代からでも異業種に転職したい!という方は 「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
行政書士試験におすすめの通信講座5選!
最後に、行政書士試験の実績が高いおすすめの通信講座をご紹介します。
スタディング
スタディング行政書士講座は、スマホで手軽に勉強できるオンライン資格講座です。
動画講力を入れ、紙のテキスト不要でスマホのみで学習できます。
初心者向けコースは5万円以下から受講でき、約34時間の基本講座で合格に必要な知識を効率的に学べます。
スタディングの特徴:
- 低価格ながらコース内容は充実している
- 勉強仲間機能でモチベーションアップ
- 過去問や模試もスマホで完結
受講料が低価格でも、動画講座、WEBテキスト、問題集、記述対策などコース内容は充実しているのがスタディングの特徴です。
アウトプットの練習も可能で、各動画は5分から15分の短尺なので、スキマ時間を有効に活用できます。
勉強仲間機能を使って同じ受験者同士でやり取りをすることができ、モチベーション維持に役立ちます。
アガルート
アガルート行政書士講座はオンライン通信講座で、行政書士試験の合格実績が高い資格予備校です。
合格率は全国平均の約4倍の56%で、初学者向け総合コースは約18万円と比較的高額ですが、高品質な学習環境が特徴です。
特徴:
- 令和5年度の合格率は56%
- フルカラーと図解のテキストで分かりやすい
- 講師への直接質問100まで無料
アガルートの行政書士講座は、最適なカリキュラムや高品質な動画講義が合格実績に反映されています。
初学者でも一発合格が可能で、テキストはフルカラーで分かりやすく、動画講義は人気講師による解説が魅力です。
講座の疑問点を直接講師に質問することができ、学習サポートも充実しています。
ユーキャン
ユーキャンは160種以上の資格に対応した通信教育で、行政書士講座は人気ランキング第12位を誇ります。
カラーテキストや添削課題など、特徴的な要素が学習をサポートし、合格実績も豊富です。
特徴:
- 漫画で学べるカラーテキスト
- 10年以上の歴史と2,198名の合格実績
- 講師による全7回の添削課題で実力アップ
行政書士講座では入門テキストと応用テキストが用意され、漫画を交えた解説で法律を理解しやすくしています。
コースは1つのみで、受講料は63,000円です。
10年以上の歴史と2,000人以上の合格者数が信頼の実績と言えるでしょう。
添削課題も含めたサポートが充実しており、計画的な勉強が可能です。
TAC
TACは難関国家資格に特化した資格予備校で、行政書士講座は10年間で1,759人の合格者を輩出しています。
通信講座も充実しており、オリジナルテキストやキャンペーン利用などで効率的に学習が可能です。
特徴:
- TAC講座生1,759名の合格実績
- 早期のインプットとアウトプットで最短合格
- デジタル教材とWebトレーニングでスキマ時間を有効活用
TACの行政書士講座はオリジナルテキストが強みとなってます。
各法律資格の市販テキストでも評価され、法律の全体像を理解しやすい内容です。
過去問の問題解説も丁寧で、受講料の割引や給付制度も利用できるため、効果的な学習が期待できます。
さらに、TACの本科生コースは、最初の講義から最終講義までを同一講師が担当するので安心です。
フォーサイト
フォーサイト行政書士講座は20年の歴史を誇り、合格実績の高い通信教育サービスです。
受講者の合格率は54.1%で、最短4か月で合格することができます。
フルカラーテキストや全額返金保証など、その人気の理由は多岐にわたります。
フォーサイトの特徴:
- 合格者94%が満足したフルカラーテキスト
- 満点より合格を目指した学習指導で最短合格を実現
- 不合格者には全額返金保証
フォーサイトの合格率を支えるフルカラーテキストは、難解な法律をイラスト・図を用いて分かりやすく解説しているのが特徴です。
行政書士試験は60%以上の正答率があれば合格できるため、満点よりも合格点主義で指導を徹底。
その結果、初学者でも4ヶ月で合格を勝ち取っています。
さらに、全額返金保証制度があるので、学習の継続に自信がない人も安心です(条件あり)。