高卒でも公務員試験は受けられる!受験可能な職種や試験について解説! 更新時間 2024.03.15
高卒の方でも、公務員を目指せることを知っていますか?
この記事では、高卒から公務員を目指すための情報を提供します。
公務員試験には高卒者を対象にした枠があり、条件を満たしていれば受験して公務員になることが可能です。
高卒の方が受験できる職種や試験内容について詳しく解説しますので、公務員に興味がある方はぜひご覧ください。

高卒でも公務員試験は受けられる?
結論から言うと、高卒でも公務員になることは可能です。
公務員試験には高卒者を対象にした枠があり、大学に進学しなくても公務員としてのキャリアを積むことができます。
むしろ高卒という若さをアドバンテージにして、早めに公務員になり現場で経験を積み、スキルアップを目指す人も多いです。
高卒で公務員になる人の割合は少なくないため、本気で公務員になりたいのなら、高校卒業に合わせて就職できるように勉強をする方法がおすすめです。
公務員対策をきちんと行えば、スムーズな合格を目指せます。
高卒だからと諦めずに、高卒者専用枠を使って公務員への就職を目指してみましょう。
40代からでも異業種に転職したい!という方は「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
高卒から目指せる公務員の種類
公務員と一口にいっても、いろんな職種があることはご存知でしょう。
身の回りですと区役所や市役所の職員、学校の教員、警察官、さらには皇居などの警備を行う皇居護衛官、裁判所や国税局、各省庁などで働く職員も公務員です。
そこで、まずは高卒から目指せる公務員の種類について紹介していきましょう。
国家公務員
公務員は「国家公務員」と「地方公務員」の大きく2つに分かれます。
国家公務員は、財務省や法務省、外務省などの省庁や、裁判所、国会などの中央政府の機関に所属して、国の公式行事や国民全体にかかわる仕事をする公務員のことを指します。
高卒の方も、国家公務員を目指すことが可能です。
国家公務員には一般職や特別職があり、一般職には事務職や技術職などが含まれます。
また、特別職には税務職員や裁判所職員、刑務官、皇宮護衛官、防衛大学校などがあります。
国の政策や行政を担う重要な役割を果たすのが、国家公務員の任務です。
地方公務員
地方公務員は、地方自治体や地方公共団体で働く公務員のことを指します。
私たちにとってはもっとも身近な公務員であり、高卒者も地方公務員を目指すことが可能です。
地方公務員には、都道府県庁や市区町村役場での事務職や技術職のほか、警察官や消防士なども含まれます。
地方公務員としての仕事は、地域の住民サービスや安全確保など、地域社会の発展に貢献することです。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
公務員試験における「高卒程度」と「大卒程度」の違い
公務員試験の受験要項には、「高卒程度」「大卒程度」というワードが頻繁に出てきます。
では、双方の違いについて詳しく解説していきます。
試験に必要とされる学力の違い
公務員試験における「高卒程度」と「大卒程度」の主な違いの一つは、試験に必要とされる学力です。
一般的に、大卒程度の公務員試験ではより高度な知識や能力が求められます。
これに対し、高卒程度の公務員試験では、高校レベルの基礎知識や一般常識を身に付けていれば合格の可能性があります。
高卒の方は、高卒程度の試験を受けることになるため、高校での学習が非常に重要です。
公務員試験の内容の違い
また、公務員試験の内容も高卒程度と大卒程度で異なります。
大卒程度の試験では、専門知識や論理的思考能力を問う問題が多く含まれる傾向があります。
一方、高卒程度の試験では、基礎的な学力や一般的な知識を問う問題が主体です。
給与や待遇面での違い
最後に、試験に合格して入職した場合の、給与や待遇面の違いを解説しましょう。
一般的に、大卒程度の試験に合格した公務員の方が、初任給や昇進の速度などで優遇されることがあります。
これは民間企業でも同じで、高卒よりも大卒、大卒よりも院卒の方が、初任給は高くなるケースが多いです。
高卒は低めの給与からスタートしますが、公務員としての安定した給与や福利厚生を享受することが可能です。


高卒程度の公務員試験とは?
では、高卒程度の試験がどんな内容なのか、どれくらい難しいのかについて解説していきます。
公務員試験に向けた対策も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
試験内容
高卒程度の公務員試験は、一般教養試験(択一式)、適性試験、作文試験、面接試験の4つの試験から成り立っています。
基本的に、一次試験が「筆記試験」、二次試験に「人物試験(面接)」が行われるのが一般的です。
一般教養試験では、高校までに学んだ基礎知識に加えて、数的処理という公務員独特の科目も含まれます。
次の適性試験では、性格判断や事務処理能力を問う問題が出題されますが、特別な知識は不要です。
作文試験では、人間性や考え方を探るテーマでの作文が求められます。
一方で、大卒程度試験では、教養試験に加えて各種法律や経済学などが問われる「専門試験」も課されることが特徴です。
作文試験に関しても、大卒程度よりも指定文字数が少ない傾向にあり、難易度の違いが理解できるでしょう。
試験対策
一般教養試験については、高校までの学習内容をしっかり復習することが重要です。
特に数的処理については、予備校などの学習支援を活用すると効果的でしょう。
作文試験は、「文章による表現力、課題に対する理解力」などを測る論述試験です。
自分の意見を論述する場なので、先生や家族に添削や評価を依頼することで自己分析を深めることができます。
適性試験に関しては、市販の参考書などを利用して問題の傾向を把握し、慣れることが大切です。
全体として、公務員試験の対策は計画的かつ効率的に行うことが合格への近道です。
面接対策
公務員試験の二次試験では、面接試験が行われます。
高卒大卒問わず、近年の公務員試験は人物試験を重視する傾向にあるため、事前に対策を立てておくことが重要です。
「なぜ公務員になろうと思ったのか?」「これまでに困難を乗り越えた経験はあるか?」など、質問を想定して回答を用意しておきましょう。
また、面接試験では、公務員として求められる人間性や社会人としてのマナーなどが評価されます。
多くの自治体では、人物重視として二次試験の配点を高く設定しているため、面接の対策は非常に重要です。
自分の考えを明確にまとめ、その場で的確に伝えることができるように心がけましょう。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
高卒で公務員になるメリットや魅力
公務員は安定やリストラがないといった良いイメージがありますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
若くして社会的な信用性が得られる
高卒で公務員になるメリットの一つは、若いうちから社会的な信用性を得られることです。
公務員として働くことで、安定した職業を持ち、地域社会や国家の発展に貢献する姿勢が評価されます。
また、住宅ローンや自動車ローンなどの審査も通りやすいでしょう。
若いうちから公務員としてのキャリアを築くことで、将来的なキャリアパスや社会的な地位を高めることができます。
大学の学費が不要
高卒で公務員になるメリットの一つに、大学の学費が不要であるという点が挙げられます。
大学に進学せずに公務員として働くことで、大学の学費や教育費を節約することができ、早い段階から自立可能です。
公務員としての安定した収入を得ながら、経済的な負担を軽減することができます。
大卒程度と比べ試験の難易度が易しい
また、高卒で公務員になるメリットの一つに、大卒程度と比べて試験の難易度が比較的易しいという点があります。
高卒程度の公務員試験は、大学卒業程度の試験よりも学力や知識レベルが低く設定されていることが基本です。
これにより、高卒者でも比較的容易に公務員としてのキャリアをスタートさせることができます。
高卒で公務員になるデメリット
続いて、高卒で公務員になるデメリットを解説します。
大卒程度と比べて採用人数が少ない
高卒で公務員になる際のデメリットの一つは、大卒程度と比べて採用人数が少ないことです。
一般的に、公務員の採用は大卒程度の方が多く、高卒程度の採用枠は限られています。
そのため競争率が高く、合格する難易度が増すのがデメリットです。
給与や年収が低い水準である
さらに、高卒で公務員になるデメリットとして挙げられるのは、給与や年収が低い水準であることです。
一般的に、高卒程度の公務員の初任給や昇給のスピードは大卒程度の公務員よりも低く、長期的に見ても給与面でのメリットが少ない場合があります。
昇任では大卒程度の職員が優先される
さらに、高卒で公務員になる際のデメリットとして、昇任の際に大卒程度の職員が優先されることが挙げられます。
公務員の昇進やキャリアアップにおいて、学歴や資格が重視される場合があり、大卒程度の職員が優遇されることが難点です。


公務員として働くことで大卒程度の受験も可能
高卒の方は、高卒程度の試験しか受けられない訳ではありません。
公務員試験の受験資格は基本的に年齢制限のみです。
高卒であっても、大卒程度の試験を受けることができる可能性があります。
大卒程度の試験でも学歴は点数化されず、実際の試験の成績が内定の決定要因となります。
そのため、将来公務員を目指す方にとって、学歴よりも実力が重視される点は朗報です。
一部の方は、「高卒で大卒程度の試験を受けた場合、大卒の同年代と比較して待遇が悪そうだ」と心配するかもしれません。
しかし、採用される区分が同じであれば、待遇面においては同等に扱われます。
高卒であることが給与面での不利になることはありません。
ただし、大学院卒や社会人経験がある場合は、給与に加算されることがありますので、その点を留意する必要があります。
さらに、中途採用や氷河期世代採用などの制度を利用すれば、より高水準の待遇を受けることも可能です。
自分に合った試験種を選び、資格の有無を確認することで、後悔を防げるでしょう。
高卒から公務員を目指すなら試験対策の徹底が鍵!
高卒であっても、公務員試験を受けて合格すれば、公務員として活躍できることがわかりました。
高卒から公務員を目指す際は、試験対策の徹底が成功への鍵です。
公務員試験は、学歴や年齢に関係なく受験できるため、高卒者にもチャンスがあります。
しかし、競争率の高さや試験の内容を考えると、十分な準備が不可欠です。
過去問題の解答や解説をしっかりと確認し、自己分析を行い弱点を克服しましょう。
また、公務員試験に特化した予備校や、オンライン学習などの学習支援を活用することも有効です。
志望動機や自己PRの準備も忘れずに行い、自信を持って試験に臨みましょう。
高卒からの公務員キャリアは十分に可能ですが、競争率が高いことを忘れず、万全の体制でチャレンジしてください。

