働きながら実務者研修の資格が取れる?仕事で忙しい人必見! 更新時間 2023.08.09
介護福祉士実務者研修は、働きながらでも取得できる資格です。
働きながら習得できるコースを設置しているスクールが多く、これまでたくさんの人が資格を取得してきました。
自宅学習ができたり、土日や夜間に授業を行ったりして、仕事と資格取得を両立することができます。
しかし、仕事をしながら資格を取るのは、決して簡単なことではありません。
「働きながら資格を取るのは大変じゃない?」
「平日仕事の場合は取得までどれくらい時間がかかる?」
このような疑問を抱えている方に向けて、働きながら資格を取得するポイントやコツについて解説していきます。
また、実務者研修のカリキュラムや取得までの時間、注意点についても説明していますので、実務者研修の受講を検討している方は参考にしてください。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
働きながら実務者研修を修了できる3つの理由
転職を見据え、仕事を続けたまま実務者研修を受講したい方も多いでしょう。
仕事と資格取得が両立できる理由について、詳しく解説していきます。
働く人向けのコースが充実している
実務者研修を働きながら受講できるのは、コース設計が非常に柔軟で、働く方々のスケジュールに合わせているからです。
多くのスクールや施設では、夜間や週末に授業を行うなど、仕事と両立しやすい環境が整えられています。
急な予定などに備えたキャンセル対応、振替システムも充実しており、途中で挫折してしまうリスクを抑えることが可能です。
実務者研修には修了試験がない
実務者研修には修了試験が存在しないため、試験勉強に追われることなく、学びながら実務経験を積むことができます。
この特徴は、働きながら資格取得を目指す方々にとって非常に魅力的です。
資格取得にストレスを感じずに、実践的なスキルを身につけられるのが、実務者研修の大きな利点といえるでしょう。
合格率はほぼ100%!
スクールの中には、独自の修了試験を用意しているところもあります。
試験と聞くと緊張してしまう人も多いと思いますが、実務者研修の修了率や合格率は非常に高いことが多いです。
仮に不合格だったとしても、無料で再試験を受けられるスクールが多いので、心配せずにチャレンジしてみましょう。
介護福祉士実務者研修の内容や学習時間
介護福祉士実務者研修の内容や学習時間について解説します。
実務者研修の内容とカリキュラム
介護福祉士実務者研修は、介護の実務に必要な知識やスキルを身につけるためのプログラムです。
実務者研修の受講科目と時間を、一覧にまとめました。
領域 | 科目名 | 時間数 |
---|---|---|
人間と社会 | 人間の尊厳と自立 | 5時間 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 | |
社会の理解Ⅱ | 30時間 | |
介護 | 介護の基本Ⅰ | 10時間 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 | |
コミュニケーション技術 | 20時間 | |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 | |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 | |
介護過程Ⅰ | 20時間 | |
介護過程Ⅱ | 25時間 | |
介護過程Ⅲ | 45時間 | |
こころとからだのしくみ | 発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 | |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 | |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 | |
障害の理解Ⅰ | 10時間 | |
障害の理解Ⅱ | 20時間 | |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 | |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 | |
医療的ケア | 医療的ケア | 50時間 |
合計 | 450時間 |
カリキュラムには、高齢者ケア、障害者支援、医療的ケア、コミュニケーション技術などが含まれており、実際の介護現場で役立つ内容が豊富に盛り込まれています。
実習も一部含まれ、実践的な経験を積む機会も提供されます。
保有資格ごとの免除要件
介護福祉士実務者研修を受講する際、既に保有している介護関連の資格によって、カリキュラムの一部免除されることがあります。
免除可能なカリキュラムは資格により異なり、受講時間もさまざまです。
受講時間に伴い必要な費用も変わってくるので、有資格者にとって非常に有利になっています。
資格を活かしてスキルをさらに高めたい場合、免除要件をしっかり確認するようにしましょう。
働きながら実務者研修を修了するまで期間は?
実務者研修の期間は、個人の学習ペースやスクールによって異なります。
通常、最短で3ヶ月から半年程度の期間を目安にしておきましょう。
働きながら受講する場合は、スケジュールを工夫しながら進めることが大切です。
自分の生活や仕事に合わせて柔軟に学びながら、実務者研修を修了させましょう。
働きながら実務者研修を修了するポイント
働きながら資格取得を目指すのは、決して楽ではありません。
しかし、ここで紹介する3つのポイントを押さえることで、資格取得できる確率が高まります。
通学が負担にならないスクールを選ぶ
実務者研修を働きながら受講する際には、通学の負担を軽減することが重要です。
近場にあるスクールを選ぶか、交通の便が良い場所に通うことで、通学時間や交通費を節約できます。
また、オンライン授業を提供するスクールも増えており、通学が難しい方にとって学びやすい体制が整っています。
振替授業の制度が整ったスクールを選ぶ
仕事の都合や急な予定変更に対応するために、振替授業の制度が整ったスクールを選ぶことも大切です。
振替授業を受けることで、欠席した授業内容を後日補完することができ、学習のスムーズな進行をサポートします。
しかし、スクールによって振替授業の回数に制限があったり、受講期間が決められていたりするので、事前にしっかり確認することも重要です。
柔軟なスケジュール調整が可能なスクールであれば、仕事と学習の両立がしやすくなります。
サポートの指導が手厚いスクールを選ぶ
働きながら実務者研修を受講する場合、学習サポートが充実しているスクールを選ぶことが成功へのカギです。
講師やスタッフからの指導やフォローアップが適切であれば、学習に対する不安を軽減し、資格取得までの道のりをスムーズに進めることができます。
サポートの充実度や講師の質を知るには、スクールを受講した生徒の口コミや評価が役立ちます。
ただし悪質な口コミもゼロではないので、全ての情報を鵜呑みにするのも危険です。
あくまでも参考程度にとどめておき、実際にスクールへ足を運んで、自分の目で確認するようにしましょう。
そしてスクールのサポート体制を確認し、自分に合ったスクールを選びましょう。
介護福祉士実務者研修を取得するメリット
介護福祉士実務者研修を取得するか、無資格のまま介護業界へチャレンジするか、悩んでいる方も多いと思います。
ここでは、実務者研修を取得するメリットについて紹介していきます。
収入が上がる
実務者研修を取得することで資格手当が支給され、結果的に収入が向上することが期待できます。
資格手当の具体的な金額は、施設や地域によって異なりますが、通常、無資格や初任者研修に比べて増額されることが一般的です。
また、サービス提供責任者としての職務に就くと、ヘルパーよりも高い収入を得る傾向があります。
就職や転職が有利になる
実務者研修を修了することで、就職や転職の際に、キャリアアップへの向上心をアピールできます。
無資格に比べると、就職において有利な立場に置かれることが一般的です。
資格を取得するために時間と費用をかけることは、介護業界での熱意を示す重要なステップといえるでしょう。
この熱意が採用担当者に伝わることで、採用率が向上する可能性があります。
さらに、実務者研修修了者の多くは介護福祉士を目指しており、将来的には介護福祉士としての活躍が期待されるのも採用で有利になる理由の1つです。
結果的に、転職や就職において有利な要因となるでしょう。
介護福祉士国家試験を受験できる
介護の分野でキャリアアップを考える多くの方々は、介護福祉士国家試験を受験しようとしています。
これは、より高度な知識と応用力を身につけ、職業としてのステップアップを図るための重要なステップと言えます。
また、介護福祉士の資格を保有している場合、資格手当が支給され収入が向上することが期待されます。
さらに、将来的に介護福祉士国家試験を受験する際にも、実務者研修を受講しておくことは非常に有益です。
結局のところ、介護分野での成功には資格取得と実務経験の両方が重要です。
実務者研修にチャレンジして、安定した雇用や収入を手に入れましょう。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
介護福祉士実務者研修を取得するとできること
介護福祉士実務者研修を取得すると、どんな業務や職業につけるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
サービス提供責任者になれる
サービス提供責任者とは 、訪問介護サービスの責任者を指します。
ヘルパーと利用者間の調整を行うとともに、作成した訪問介護計画書に基づきヘルパーに指導をするのが主な仕事です。
新人ヘルパーを教育したり、訪問介護サービスの計画立案を実施したりと、強いやりがいを感じられます。
さまざまな人と関わりながら調整を行うため、大変な面もありますが、多くの人から感謝されるのもやりがいにつながるでしょう。
サービス提供責任者には夜勤がなく、正社員採用の求人が多いのもメリットと言えます。
一般的な介護スタッフよりも体力的な負担が少なく、長く続けられる職種です。
医療的ケアができる
実務者研修を修了すると、医療的ケアの知識も身につきます。
医療的ケアとは、経管栄養、痰の吸引などの医療的介助行為です。
資格がない人と比べると、要介護度が高い施設でも働けるようになります。
要介護度が高い施設は、給料も高めで高収入が期待できます。
働きながら介護福祉士実務者研修を取得してキャリアアップを目指そう!
介護福祉士実務者研修は、仕事をしながらでも取得可能な資格です。
実務者研修を受講することで、介護職のスキルを向上させ、より高い給与やキャリアアップのチャンスを掴むことができます。
実務者研修を実施しているスクールはたくさんあるので、忙しい生活に合わせて受講スケジュールを調整でき、働きながらの学びも実現可能です。
介護の仕事にやりがいを感じながら、自己成長とステップアップを目指しましょう。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。