介護職は資格なしでも仕事ができるの?資格取得のメリット・デメリットを解説 更新時間 2023.08.23
介護の仕事に興味を持っている方は、「介護職は資格なしでも仕事ができるのか?」と疑問をお持ちでしょう。
実は特別な資格を持たなくても、介護業界デビューすることは難しくありません。
しかし一方で、資格を持つことでどんなメリットがあるのか、デメリットは何なのか、あなたが知っておくべき情報を提供します。
この記事では、正社員とパートの働き方の違いについても注目しています。
介護職にはさまざまな働き方があるので、双方の違いについてもぜひ把握しておきましょう。
この記事を読むことで、資格なしでも介護職に携わる意義や、資格取得の重要性を理解できます。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
介護職は資格なしでも働ける?
介護職は、人手不足のために無資格でも積極的に採用されることがあります。
企業によっては、人柄や仕事への意欲を重視するケースが多く、資格がなくても介護業界へ飛び込むことは可能です。
ここでは、介護職の資格なしで働ける仕事内容と、資格を持つとできるようになる仕事内容について解説します。
無資格でも働ける介護の仕事内容とは?
介護の世界は、専門の資格を持っていない方でも活躍できる場が広がっています。
ただし資格がないとできない業務も多いため、ここでは無資格でできる仕事内容について詳しく解説していきます。
日常生活のサポート業務
介護職は、高齢者や身体障害者が日常生活を送る上で必要な支援を提供する仕事です。
身体的なケアに加えて、精神面でのサポートも含まれます。
例えば、趣味を見つけたり、コミュニティ活動に参加したりすることを提案することも重要です。
また、食事の準備・片付け、掃除、洗濯、買い物、着替えの手伝い、トイレの誘導なども入ります。
要介護者が自分らしい生活を送れるようサポートすることが、介護職のやりがいでもあるでしょう。
資格なしでも介護者に寄り添い、その人らしい生活を手助けする価値ある仕事に取り組めるのです。
送迎ドライバー
自動車免許があれば、介護施設やデイサービスなどの送迎ドライバーとして働くことが可能です。
利用者が安全に目的地へ移動できるよう、車での送迎を担当します。
送迎ドライバーの仕事は、利用者の外出をサポートするため、非常に重要な役割です。
例えば、病院への通院や買い物、レジャーなど、利用者の生活を豊かにする多岐にわたる場面で活躍します。
人々の笑顔をつなげ、外部とのコミュニケーションの窓口となるため、社交性や信頼性が求められる職種です。
資格なしでも取り組めるため、介護に興味を持つ人にとって、第一歩として始められる仕事といえるでしょう。
事務業務
介護施設では、事務業務を担当する職員も不可欠です。
具体的には、電話対応、スケジュール管理、書類作成、請求業務など、施設の運営をサポートする多岐にわたる業務があります。
介護保険の請求業務などは専門的な知識が求められることがありますが、資格なしでも取り組むことが可能です。
事務業務は、施設のスムーズな運営を実現する役割を果たすため、非常に重要なポジションです。
コミュニケーション能力やマルチタスク能力が求められる職種で、介護に関わる中で異なる視点から貢献したい方に向いています。
無資格だと働けない介護の仕事とは?
介護分野には、多岐にわたる仕事が存在しますが、中には専門的な技術や知識が求められる職種もあります。
無資格だと就くことが難しい介護の仕事内容について、詳しく解説します。
訪問介護(ホームヘルパー)
訪問介護は、高齢者や身体障害者の方の自宅を訪問し、食事、入浴、掃除、洗濯、買い物などのサポートを提供する仕事です。
具体的なサービスとして、身体介護や医療的なケアが必要となる場合もあります。
利用者とのコミュニケーションを通じて心のケアを行い、生活の質を高めることができるのが大きな魅力です。
さらに、利用者の生活状況を把握し、関連する機関や家族との連携を図る役割も重要です。
ホームヘルパーは1人で訪問することが一般的なので、有資格者の支持を仰ぐことができません。
そのため、資格取得が求められることが多い職種です。
身体介護
身体介護は、入浴介助や移動介助、排泄介助などの身体的なケアが必要な仕事です。
高齢化社会が進展する現代において、この仕事の重要性はますます高まっています。
介護者は患者とのコミュニケーションを通じて、ニーズや要望を理解し、日常生活の支援も行います。
食事の支援や家事サポート、社会的な活動の支援など、幅広いサービスが求められます。
このような専門的な業務には資格が必要とされることが一般的で、資格取得により、プロフェッショナルな介護サービスの提供が可能となります。
医療的ケア
資格がないと対応できない業務の1つが「医療的ケア」です。
床ずれ処置、吸引、酸素投与、点滴などの、高度な医療行為を実施するには専門的な知識やスキルが欠かせません。
これらの業務は、患者さんの健康状態を維持、向上させるために不可欠です。
患者さんに応じた食事管理やバイタルサインの記録、病歴の記録なども、介護の仕事に含まれます。
さらに、患者さんやその家族とのコミュニケーションも重要な役割を果たし、医師や他の医療スタッフと連携して治療計画を作成します。
医療的ケアは専門的な知識と技術が必要で、資格がなければ業務を行うことはできません。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
介護職の資格を取得する5つのメリット
介護職の資格取得は、就職の幅を広げるだけでなく、多くのメリットを生み出します。
今後のキャリアを考えている方にとって、資格取得の重要性とその効果について知ることは必須です。
本章では、介護職の資格を取得する5つの主要なメリットについて解説します。
専門知識の習得とスキルアップ
介護職の資格を取得すると、専門的な知識と技術の習得が可能です。
具体的には、高齢者や障害者のケアに必要な理論や実技が学べます。
この専門知識は、介護の質を向上させるだけでなく、患者さんやご家族のニーズに応じたサービス提供ができるようになります。
さらに資格を持つことで、自分自身のスキルアップの向上が可能です。
資格取得は自分の能力を高め、より良い介護サービスを提供するための確実なステップとなるでしょう。
専門知識とスキルの向上は、介護士としての自己成長と、患者さんへのより良いケアに直結します。
自信を持って介護の現場に立つためにも、資格取得は欠かせない要素と言えるでしょう。
応募できる求人の幅が広くなる
介護職の資格を持つと、就職や転職のチャンスが広がります。
具体的には、デイケアセンターや訪問介護、特別養護老人ホームなど、様々な介護の現場での求人に応募が可能となります。
資格があることで、より専門的なサービスを提供する能力が認められ、多岐にわたる職場での活躍が可能です。
また採用面接では、「人とコミュニケーションを取ることが得意で、患者さんとの信頼関係を築ける」といった点を強調することができます。
このような強みは、就職活動を成功させるための大きな武器になります。
介護職の資格は、多様な求人に応募できるだけでなく、自分の強みとしてアピールできる素晴らしい手段です。
求人の幅が広がることは、将来のキャリアプランを考えるにあたっても、大きな鍵となるでしょう。
自己成長や自信アップにつながる
介護職の資格を取得すると、自己成長と自信がアップします。
介護職では、高齢者や身体障害者の生活をサポートする責任があるため、利用者の笑顔や感謝の言葉を通して自分の価値や達成感を感じることができます。
資格があることで職場からも重宝され、仕事に対するモチベーションが高まることも期待できるでしょう。
さらに、人と深く関わる経験は、自分自身の成長とともに職場の雰囲気向上にも貢献します。
これらの経験は、自己成長や自信アップに直結し、人生の質を上げる非常に価値のあるものとなります。
安定した雇用と給与が手に入る
介護職の資格を取得することで、安定した雇用と給与が手に入る可能性が高まります。
現場においては、資格の有無でキャリアアップの機会が与えられることも多くなるでしょう。
資格を持っていない場合、経験を積んで成長することは可能ですが、資格を持った者に比べると、職場の選択肢や給与の面で制約を感じること少なくありません。
資格を持った介護職は、専門的な知識や技能が認められるため、雇用する側にも安心と信頼を与えることが可能です。
資格はあなたの専門性を証明するものとなるため、給与の面でも評価されやすくなり、介護職における自分のキャリアの安定性と収入の向上が期待できます。
社会的な貢献の向上
介護職は、人々の生活を支える重要な役割を果たします。
この職業を通じて社会全体に貢献することができるのは、特に大きなやりがいの1つです。
利用者の日常の支援はもちろん、その人々と縁のあるご家族や地域社会にも貢献できます。
さらに資格を持つことで、介護の専門性が高まります。
医療や介護の専門的な知識と技術を深めることで、より高レベルなサービスを提供することが可能です。
多くの人々の生活の質を向上させることができるだけでなく、自分自身の家族にも活用できるという側面があります。
介護職は、自分自身の成長とともに、社会に貢献することができる素晴らしい職業です。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
介護職の資格を取得する3つのデメリット
介護職の資格を取得することには、以下のデメリットがあります。
・費用と時間がかかる
・仕事と勉強の両立
・必ず合格できるとは限らない
3つのデメリットを理解した上で、資格を取得するべきか検討してみましょう。
費用と時間がかかる
介護職の資格取得には、確かに費用と時間がかかる部分があります。
講習料、教材費、試験費用など、初めての段階で必要となる支出は少なくありません。
さらに、学習に費やす時間も無視できない要素です。
しかし、資格取得にかかる出費は自分への投資になり、将来的な自己成長とキャリアアップに直結します。
短期的な負担を乗り越えることで、将来的に得られるメリットを考えると、費用対効果の高い出費と考えても問題ないでしょう。
仕事と勉強の両立
介護職の資格取得と仕事との両立は、解決が難しい課題の1つです。
途中で挫折したり、モチベーションが下がってしまったりして、試験を受けられなかった人も少なくありません。
この問題を乗り越えるためには、以下の3つの方法が有効です。
①まずは、計画的な時間管理が欠かせません。
毎日の勉強時間をしっかり確保し、自分の体調に合わせてスケジュールを調整する柔軟さも求められます。
②効率的な学習方法の採用も重要です。
読書の速度を上げる技術や、効果的なメモの取り方などが学習をスムーズに進める手助けとなります。
③周囲のサポートを活用することも忘れてはいけません。
友人や家族からの協力や専門的なサポートが、集中して勉強できる環境を整える助けになります。
介護職の資格と仕事の両立は確かに大変ですが、これらの手段を駆使することで、挑戦は決して無題にはなりません。
このプロセスが将来のキャリアを高め、自己成長と社会貢献につながります。
自分のスキルを伸ばし、更に高いレベルのサービスを提供できる道が開かれるのです。
必ず合格できるとは限らない
介護職の資格取得には、介護職員初任者研修や介護福祉士などの試験への合格が求められます。
しかし、一度の受験で合格する保証はありません。
例として、令和4年行われた介護福祉士国家試験の合格率は72.3%となっています。
不合格になると自信をなくし、資格取得を諦めてしまう人も中にはいます。
しかし不合格となった場合でも、再受験は何度でも可能です。
専門スクールや通信講座の活用、実務経験の積み重ねなど、自分に合った学習方法で挑戦を続けましょう。
こうした努力は単なる合格への道ではなく、自身の成長への投資とも言えます。
資格取得への道のりは厳しいかもしれませんが、そのプロセス自体が、将来の介護現場での確かな技術と知識を築く素地となります。
仮に失敗してもめげず、最終的な目標からぶれずに取り組んでみてください。
資格なしで働く正社員とパートの違い
介護職の資格を持たない場合でも、正社員として活躍するスタッフはたくさんいます。
一方で、週2〜3日、1日3時間など、自由な働き方を実現させているパートという働き方もあります。
正社員とパートでは、求人情報や給与水準、労働条件にどのような違いがあるのでしょうか。
給与の違い
介護職における正社員とパートタイマーの給与の違いは明確です。
正社員は、資格なしでも一定の給与が保証され、社会保険や年金に加入する権利、さらには福利厚生を享受できるメリットがあります。
一方、パートタイマーは短時間勤務が多く、社会保険や年金の加入が限定的で、福利厚生も制限されることが一般的です。
この給与の違いは、自分のライフスタイルや将来の計画に応じて、職種を選ぶ際の重要な判断基準となります。
正社員としての安定した収入と福利厚生は、将来への安心感を提供し、パートタイマーとしての柔軟な勤務体系は、多様な生活スタイルに対応できる利点があります。
労働条件の違い
介護職における正社員とパートの労働条件の違いは、給与、福利厚生、責任の範囲など多岐にわたります。
正社員は、資格なしでも高い給与、年次有給休暇、社会保険、年金制度などの福利厚生を受けられるのがメリットです。
さらに、昇進の機会や育児休暇、介護休暇、退職金制度など、長期的なキャリアプランを構築するための重要な一歩となります。
一方、パートタイマーは柔軟な労働時間が可能で、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのが魅力です。
しかし、福利厚生などの面では劣ることが一般的で、キャリアアップや昇給のチャンスはほとんどありません。
この労働条件の違いは、自分のキャリアや生活の目標に応じて、最適な選択をするための大切な指標となります。
キャリアアップへの道
介護職の正社員として働くことで、企業内での信頼と評価を得ることができ、将来的には管理職への昇進やキャリアアップの道が広がっています。
このようなメリットは、パートタイム労働者にはなかなか得られないものです。
正社員としての経験は、将来的に転職する際にも有利に働くことがあり、長期的に考えてどのようなキャリアプランを構築するかかなり重要な選択です。
正社員で働くことはキャリアアップのステージに立つことができ、やりがいのある豊かな人生を送ることに直結するでしょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
無資格から介護資格を取得する方法
介護職の資格を持たない場合でも、以下の方法で資格を取得することができます。
STEP1. 介護職員初任者研修からスタートする
STEP2. 研修や資格取得が充実した会社に入社する
STEP3. 実務経験が活かせる資格を探す
では、それぞれのステップについて詳しく解説しましょう。
STEP1. 介護職員初任者研修からスタートする
介護職員初任者研修は、無資格からの介護職進出への第一歩です。
この研修で学ぶ基礎知識や技術は、高齢者の身体機能の理解や福祉用具の使用など、介護現場で欠かせないスキルです。
さらに、実際の業務経験を積む機会があるため、理論だけでなく実践力も高められます。
この研修を通じて取得できる初任者研修の資格は、より専門的な介護福祉士やケアマネージャーへの道も開きます。
資格を持っているだけで、働き先の選択肢が広がることが期待できます。
未経験からステップアップを目指す方にとって、介護職員初任者研修は最適なスタートラインです。
自身の能力と社会への貢献を同時に高めることができるこの研修に、ぜひチャレンジしてみてください。
STEP2. 研修や資格取得が充実した会社に入社する
介護職を目指す方々にとって、資格取得支援制度が整っている会社に入社するメリットは大きいです。
大手から中小企業、福祉施設まで、資格取得の費用補助を提供している企業が増えています。
研修費用や教材費用、試験料の補助によって、資格取得の負担を大幅に軽減することが可能です。
その結果、自分自身のスキルアップがより手堅く進められます。
資格取得支援が充実している会社に入社することは、介護職のキャリアを積み上げる上で、重要な一歩となります。
社会的に貢献できる介護職への道が広がりますので、積極的な就職活動がおすすめです。
STEP3. 実務経験が活かせる資格を探す
介護の現場での経験は、さまざまな資格取得に活かされます。
具体的には、介護食士や介護栄養士、福祉用具専門相談員などの資格があります。
介護食士の資格では、利用者への栄養バランスの取れた食事提供が可能となり、利用者の健康の維持・向上に貢献することができます。
また福祉用具専門相談員は、利用者の生活の質を高める具体的な支援ができるようになるのがメリットです。
これらの資格は、現場での実務経験を生かしながら、より専門的なサービス提供が可能となるため、自身のキャリアアップに直結します。
実務経験を活かした資格取得は、介護業界で更なる成長を望む方にとって、非常に価値のあるステップです。
中でも介護栄養士の資格は、利用者の健康状態に合った食事を提案し、満足度を高める役割を果たします。
資格なしから介護職を目指すときの注意点
介護職は無資格でも働ける仕事ですが、「人の命に関わる仕事」であるために、専門職としての知識やスキルが求められます。
ここでは、資格なしから介護職を目指すときの注意点について解説します。
2024年4月から認知症介護基礎研修の受講が必須
「認知症介護基礎研修」とは、認知症の方の介護に必要な知識やケア方法を学ぶための研修です。
2021年の介護報酬改定により、特定の資格を持たない介護従事者には受講が義務づけられました。
3年の猶予期間が設けられていますが、2024年までにすべての介護従事者が認知症介護基礎研修を修了する必要があります。
この研修を受講することで、認知症患者への理解が深まり、より適切なケアを提供することができます。
資格取得支援制度で費用の負担を軽減
介護職の資格を取得するためには、講習や試験などの費用が必要です。
しかし、資格取得支援制度を利用することで、費用の負担を軽減することができます。
資格取得支援制度とは、国や地方自治体などが設けた制度で、介護職員が資格を取得するための費用を一部負担してくれる制度です。
詳しい内容や対象となる資格は、地域によって異なりますが、資格取得へのハードルを下げる手段となるでしょう。
資格取得支援制度の利用は費用の問題だけでなく、自己成長のための大きなステップでもあります。
この制度を上手く活用し、自分の能力を向上させるのがおすすめです。
資格なしから介護職を目指すなら初任者研修がおすすめ!
介護職を目指すなら、まずは「介護職員初任者研修」を受講することをおすすめします。
この研修を受けることで、介護職に必要な基本的な知識や技術を学ぶこと可能です。
また、研修を受けた後には、介護職員初任者資格を取得することができ、介護職の就職に有利になります。
さらに、研修や資格取得支援が充実している企業に就職することもおすすめです。
職場での実務経験が活かせるほか、より効率的に資格取得ができ、キャリアアップに繋がるでしょう。
介護職は、社会的に貢献できるやりがいのある仕事です。
これからの高齢化社会において、介護職の需要が高まっていることから、将来性もあります。
介護業界デビューを目指して、介護職の資格取得にチャレンジしてみましょう。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)