介護支援専門員の試験合格率は?取得難易度や合格するコツも詳しく解説! 更新時間 2023.11.10
介護職でのキャリアアップに向けて、介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験に興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、試験の難易度や合格点に焦点を当て、具体的な合格率や合格するためのコツについて解説します。
資格取得においては、知識だけでなく情報の獲得も重要です。
試験に対する疑問や不安を解消し、合格へのステップを確実に進めるために、ぜひ参考にしてください。

介護支援専門員(ケアマネジャー)試験の基本情報
ケアマネは2000年の介護保険法が施行され、介護保険制度を運用する要として生まれました。
試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」です。
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?
介護支援専門員は、ケアプランの作成やサービス事業者との調整を行う介護保険に関するスペシャリストです。
主な業務は、相談援助業務やケアプラン作成、多職種との連絡調整、給付管理など。
要介護者や要支援者が自立した生活を送れるよう、必要な援助に関する専門知識・技術を有するものとして活躍します。
専門性の高さから、試験合格後に研修を受けて証を受け取ることで、業務に携わることができます。
介護支援専門員実務研修受講試験のスケジュールは年に1回、毎年10月頃に都道府県別で行われ、12月後半ごろに合格発表があります。
6月初旬に試験概要が発表・受付開始され、7月初旬が受験願書締め切りです。
介護支援専門員(ケアマネジャー)試験のスケジュール
介護支援専門員実務研修受講試験の試験は年に1回、毎年10月頃に都道府県別で行われます。
合格発表は12月後半ごろで、合否結果は各試験センターのホームページに公開されるか、都道府県によっては郵送での通知になります。
6月初旬に試験概要が発表・受付開始され、7月初旬が受験願書締め切りです。
介護支援専門員(ケアマネ)試験の受験資格
介護支援専門員実務研修受講試験を受けるには、大まかに分けて2種類のルートがあります。
1つ目は法定資格(※1)、2つ目は相談援助業務(※2)の通算実務経験が5年以上+当該業務に従事した日数が900日以上あることが条件です。
以前までは福祉事務所のケースワーカーや介護業務(ヘルパーなど)も受験資格がありましたが、受験資格からは除外されています。
資格の種類は、以下を参照ください。
・法定資格(※1)
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、 作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、 言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、 栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士・相談援助業務(※2)
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
介護支援専門員(ケアマネジャー)試験の合格率は?
介護支援専門員(ケアマネジャー)試験の合格率はどれくらいでしょうか?
過去の推移を参考にみていきましょう。
令和5年度のケアマネ試験からわかること
令和5年度のケアマネ試験において、総勢5万6494人が受験し、そのうち1万1844人が合格しました。
合格率は21.0%と、過去10年間でも3番目に高い合格率です。
過去4年間で受験者数は増加の一途をたどり、2019年度の最少受験者数からは約1万5千人も増加しています。
令和3年から合格者数は1万人超えで安定していますが、人材不足が依然として深刻な課題であることから、今後も厳しさが続く見込みです。
高齢化が進む中、退職や一線を離れる人も増えています。
今後も、ケアマネはますます需要が高まり、将来安定した職業として活躍することができるでしょう。
介護支援専門員(ケアマネ)試験の合格基準点
ケアマネ試験の問題数は計60問で、1問1点です。
各分野での正答率70%が合格基準点とされており、「介護支援分野」の25問(25点)、「保健医療サービス分野」と「福祉サービス分野」の35問(35点)のうち、それぞれ正答率70%以上が必要です。
「介護支援分野」は25問中18問、「保健医療サービス分野」と「福祉サービス分野」は35問中25問正解すると、合格ラインを超えることになります。
ただし、どちらか一方が合格基準点に満たない場合は、総得点が正答率70%以上であっても合格できません。
注意すべきポイントは、各分野での正答率70%が基準点とされているものの、年度ごとの試験難易度によって合格基準点に補正が入り、点数が変動することです。
直近のケアマネ試験では、合格基準点には正答率70%よりもマイナス2~4点程度の補正がありました。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
介護支援専門員(ケアマネ)試験に一発合格は可能?
ケアマネの直近の合格率21.0%というデータを考慮すると、一発合格は容易な課題ではありませんが、決して不可能ではありません。
1回の試験で合格することは実現可能で、実際に多くの合格者が存在します。
試験範囲が広いものの、問題の傾向を把握し着実な対策を取ることで、正答率が高まります。


介護支援専門員(ケアマネ)資格取得の難易度は?
ケアマネ資格取得の難易度を、3つの課題に分けて深掘りしたいと思います。
1. 受験資格の厳格化による難易度
ケアマネ試験は2015年に受験資格が見直され、基礎資格による問題の免除が廃止されました。
これにより、介護福祉士の資格保有者であっても、介護支援分野の問題は免除されなくなり、受験者の学習負担が増加しました。
また、資格を有する者のみが受験できるため、受験者数・合格者数ともに低下する結果となっています。
2. 解答方式による難易度
ケアマネジャーの資格試験では、五肢複択方式が採用されています。
これは1つの問題に5つの選択肢があり、正しいものを2つもしくは3つ選ぶ方式です。
介護福祉士試験のような単一の選択方式よりも難易度が上がり、正確な知識と理解が求められます。
選択したうち1つでも不正解であれば、その問題は0点となるため、正解率が圧倒的に下がる原因の1つとなっています。
3. 仕事と独学による難易度
ケアマネ試験に挑戦する多くの受験者が、仕事との両立を図りながら独学で勉強しています。
仕事の合間に勉強することが一般的であり、そのために十分な勉強時間を確保することが難しいのも難易度が高いとされる要因の1つです。
勉強時間の不足が、合格率低下の一因となっています。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
介護支援専門員(ケアマネ)試験に最速合格するコツとは?
介護支援専門員(ケアマネ)試験は年に1回のみなので、確実に合格するための対策が必要です。
ここでは、最速で合格するための3つのコツを解説したいと思います。
1. 過去問を繰り返し解く
ケアマネ試験では、要介護認定など頻出テーマがあります。
これらの重要なテーマを理解するために、過去問を用いた学習は欠かせません。
実際の試験と同様の問題が過去問には含まれており、同じレベルの問題が集まっています。
過去問を通してテーマを把握し、普段から時事問題やニュースにも注意を払いましょう。
2. 出題確率が高い改正部分は要チェック
介護保険法は3年ごとに大幅な改正があり、新しい分野が試験に出やすい傾向があります。
定番の論点は既に出尽くされている可能性が高いため、新しい分野に焦点を当てて学習しましょう。
改正部分に重点を置くことで、試験での高得点が見込まれます。
3. 早めに勉強を始める
多くの受験者が仕事と両立しながら、独学でケアマネ試験に挑んでいます。
仕事の合間に学習する場合、時間が限られてしまうのが難点です。
早めに勉強を始め、計画的なスケジュールで進めることが合格への近道になるでしょう。
勉強時間の不足が合格率低下の要因となるため、余裕を持った対策が大切です。
介護支援専門員(ケアマネ)資格と他の資格を徹底比較!
介護や福祉系にはさまざまな資格があり、難易度は資格によって異なります。
ここでは、ケアマネ以外の資格の難易度を紹介しながら、ケアマネ資格取得の難しさについて解説したいと思います。
1. 合格率を比較
ケアマネの合格率は、他の福祉系資格と比較して低い傾向があります。
他の福祉系の資格の合格率と比較してみましょう。
資格 | 合格率 |
---|---|
ケアマネージャー | 17.7% |
介護福祉士 | 71.0% |
社会福祉士 | 29.3% |
90.4% | 看護師 |
作業療法士 | 81.3% |
理学療法士 | 79.0% |
同じ介護の資格である介護福祉士の合格率は71.0%で、10人に7人が合格しています。
ケアマネ試験の合格率と比較すると、難易度が高いことが一目瞭然です。
2. 出題形式や出題科目を比較
ケアマネ試験は五肢複択式であり、これも難易度の一因です。
各問題に対して5つの選択肢があり、その中から正しいものを2つもしくは3つ選ばなければなりません。
この方式は選択ミスの許容範囲が非常に狭く、一つでも間違えるとその問題は0点となります。
また、出題科目は少ないものの出題範囲が広く、特に介護支援分野の「介護保険」が難しいとされています。
3. 勉強時間を比較
ケアマネ資格の取得には働きながらの勉強が一般的です。
勉強時間は100〜200時間程度とされており、一見少なく感じますが、保有資格によっては未経験の分野に時間がかかることも考慮しなければなりません。
仕事と勉強の両立が難しく、また年に1回しか試験が実施されないことで、モチベーションを保つのが難しいことも難易度が高い原因の1つです。
ケアマネ試験を合格するには勉強時間の確保が重要
今回は、介護支援専門員(ケアマネ)試験における難易度や合格率、他の資格との比較に焦点を当てて解説しました。
ケアマネ試験は受験資格の厳格化や五肢複択方式などから、高い難易度が課せられています。
その中で、最も重要なポイントは十分な勉強時間の確保です。
過去の合格率や出題形式を踏まえ、勉強時間が不足していることが合格率低下の要因であることが明らかになりました。
特にケアマネ試験は、働きながらの受験者が多く、時間の制約が大きな課題となっています。
合格するためには、過去問の繰り返し解きや改正部分のチェック、早期の勉強開始などの対策も必要ですが、何よりも自分のスケジュールに合わせて十分な勉強時間を確保することが不可欠です。
ケアマネ試験は深い理解が求められるため、余裕をもった計画的な学習が合格への鍵となります。
勉強計画をたて、効果的な学習法を用いながら、自身のスキルを向上させることで、ケアマネ試験を一発合格する可能性が広がります。

