介護支援専門員の資格を取るには?受験資格や実務経験について詳しく解説 更新時間 2023.10.12
ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」と言い、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生しました。
介護保険法により定められた専門職で、ケアプランを作成し、連携しながら最適な介護サービスを提供します。
そんな介護支援専門員を目指すにあたり、
「介護支援専門員の資格を取るにはどうしたらいいの?」
「ケアマネ試験は誰でも受験できる?」
など、疑問を抱えている方も多いでしょう。
そこで今回は、介護支援専門員の資格を取得するステップや受験資格を徹底解説しています。
ケアマネジャーに興味がある方、介護業界への転身を考えている方は、ぜひチェックしてください。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?
介護支援専門員、通称「ケアマネージャー」は、ケアプランの策定や介護保険サービスの利用サポートに従事するプロフェッショナルです。
介護が必要な方が介護保険を活用し、自立した生活を営むために不可欠なサポートを提供します。
正確な名称は「介護支援専門員」ですが、「ケアマネージャー」または「ケアマネ」と呼ばれることが一般的です。
介護支援専門員の主な勤務地は、自宅介護を必要とする方にサービスを提供する居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、地域包括支援センターなどの自治体の介護相談窓口です。
また、民間企業の介護用具レンタル事業でも働くことがあります。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
介護支援専門員(ケアマネジャー)になる方法
介護支援専門員として働くためには、以下のステップを踏む必要があります。
STEP1.実務経験を積んで受験資格を満たす
STEP2.介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
STEP3.介護支援専門員実務研修を受講する
STEP4.介護支援専門員資格登録簿へ登録
STEP5.介護支援専門員証の交付申請
では、ステップ1〜5までの流れを詳しく説明します。
STEP1.実務経験を積んで受験資格を満たす
ケアマネ試験の受験資格には、特定の業務で通算5年以上(かつ900日以上)の実務経験が必要です。
試験日前日までの従事期間が対象で、申し込み時に経験が足りない場合は「実務経験見込証明書」を提出することで受験資格が得られます。
雇用形態に指定はなく、パート・アルバイトなど非正規雇用社員も受験可能です。
パートタイマーで労働時間が短い場合でも、1回の労働が1日としてカウントされます。
看護師や准看護師の場合は、それぞれ5年以上の経験でケアマネ試験の受験資格を満たします。
該当する資格が複数ある場合は、各資格の免許証と実務経験証明書を提出すれば、ケアマネ試験を受験できます。
STEP2.介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
ケアマネジャー試験合格が大きなステップです。
介護支援専門員実務研修受講試験は、毎年10月ごろに実施されます。
事前の申し込みが必要になりため、ケアマネ試験の概要もチェックしましょう。
STEP3.介護支援専門員実務研修を受講する
介護支援専門員実務研修受講試験合格後、ケアマネとして働くには「介護支援専門員実務研修」が必要です。
試験合格だけでは不十分で、研修を受けることでケアマネジャーのスキルを磨きます。
実務者研修には「講義と技能」、そして「実習」が実施されます。
講義ではケアマネジメントに関する知識や技術を学び、「実習」では実践的なケアマネジメントのスキルを磨きます。
都道府県によって受講時間に多少の違いはあるものの、「前期研修(8日間)」「実習(3日間)」「後期研修(7日間)」はほとんど同じです。
修了すると評価が行われ、内容が理解できたか確認されます。
研修は定員があるため、早めに申し込むようにしましょう。
STEP4.介護支援専門員資格登録簿へ登録
研修を終えたら、3カ月以内に介護支援専門員資格登録簿への登録が必要です。
登録先や書類様式は都道府県ごとに異なるため、早めの登録するようにしましょう。
ただし、登録だけではケアマネジャーになるわけではありません。
別途、後述の介護支援専門員証の取得手続きが必要です。
STEP5.介護支援専門員証の交付申請
介護支援専門員資格登録簿への登録時には、同時に介護支援専門員証の交付申請が必要です。
申請後、約1カ月で証が発行され、これを受け取ることでケアマネジャーとしての業務が開始できます。
介護支援専門員証は5年間有効で、期限が切れる前に研修を受けて更新手続きを行う必要があります。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
介護支援専門員実務研修受講試験とは?
前章のSTEP2でご紹介した、「介護支援専門員実務研修受講試験」について詳しく解説します。
どんな試験なのかを理解すると、受験対策も立てやすくなりますよ。
試験の受験資格
先述の通り、特定の業務において5年以上(かつ900日以上)の実務経験があれば、ケアマネ試験の受験資格を得ることができます。
対象となる業務には医師、歯科医師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士などが含まれます。
2017年までは、介護職員初任者研修の資格や10年以上の実務経験でも受験資格が認められていました。
しかし、2018年からは条件が厳しくなり、これだけでは資格を取得できません。
試験内容
ケアマネジャー試験の問題形式は五肢複択式で、正しいものを複数選んで回答します。
大半の都道府県ではマークシート方式が採用され、試験時間は通常120分です。
ただし、身体に障がいがある場合の受験時間は個別に設定されているので確認が必要です。
合計60問の問題があり、主な分野は「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」になります。
各分野の正答率が70%程度が合格基準で、問題の難易度により毎年補正されます。
合格目安は、各分野で70%以上の正答率を目指すと良いでしょう。
試験の難易度
ケアマネジャーになるための「介護支援専門員実務研修受講試験」の合格率は10~20%前後と低い水準です。
直近5年間の2018年度(第21回)~2022年度(第25回)の合格率は10.1%、19.5%、17.7%、23.3%、19.0%と推移しており、介護福祉系の資格の中では比較的難易度が高いといえるでしょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
介護支援専門員の資格取得までの期間や学習方法
介護支援専門員になるには、実務経験を積んで試験に合格し、研修を受ける必要があることが分かりました。
では、実際に資格を取得するまでには、どのくらいの期間が必要になるのでしょうか?
また、試験勉強のやり方についても詳しく紹介します。
資格取得の目安期間
取得のハードルが高い資格とはいえ、短期での取得も可能です。
とくに通信講座などでは、短期での取得を目指したコースも複数あります。
介護支援専門員実務研修受講試験に特化した講座を受講するのであれば、約6カ月ほどで準備が整うでしょう。
仕事と勉強を両立できる講座を選ぶことで、無理のないスケジュールで合格を目指せます。
介護支援専門員試験の学習方法
試験対策には講座受講と独学があり、メリット・デメリットを理解して自分に合った方法を選びましょう。
独学では学習計画と反復学習が重要です。
広範囲で難易度が高いため、1日30分から始めて短期目標を設定しましょう。
初めての場合や経験などによって個人差はありますが、合格には100~200時間の勉強が必要です。
1日1時間なら4~6カ月かかり、働きながらは時間確保が難しいかもしれません。
短期取得を目指すのであれば、通勤やお昼休憩などを活用し、自分に合ったペースを見つけましょう。
テキストや参考書は1冊を繰り返し読むと知識が定着します。
過去問や模擬試験も繰り返し解くことで傾向や得意分野、苦手分野を知り、分からないことは解説や参考書で復習しましょう。
【保有資格別】介護支援専門員になるまでの期間
介護支援専門員になるまでの期間は、保有資格によって大きく異なります。
ここでは、以下の3つのパターン別に、介護支援専門員になるまでの期間を詳しく解説します。
無資格・介護職未経験の場合
現在、無資格の場合、ケアマネジャーになるには最短で8年が必要です。
前述のとおり、ケアマネジャーの受験資格の要件として「介護福祉士などの資格」と「5年(かつ900日以上)の実務経験」が必要となります。
そのため、まずはケアマネジャー試験の受験資格を満たすために、介護福祉士の資格取得を目指すのが一般的です。
そして、介護福祉士の資格を取得するには「介護現場で3年以上の実務経験」と「介護福祉士実務者研修の修了」が必要です。
ですから、無資格でかつ介護業務が未経験の方が、ケアマネジャーになるには最短で8年程かかります。
長い道のりに感じますが、ケアマネジャーは介護系職種の中でも給与が高い職種であり、キャリアアップの面でもメリットが大きく、目指す価値がある資格といえます。
介護福祉士の資格保持者の場合
受験資格を満たす実務経験はないが、介護福祉士の資格を持っている場合、ケアマネジャーになるには最短で5年が必要です。
ケアマネジャー試験の受験資格として「介護福祉士としての実務経験を5年以上(かつ900日以上)積むこと」が定められているためです。
介護福祉士の資格を持っていて、ケアマネジャー試験の受験を考えている方は、介護福祉士としての実務経験年数を確認してみましょう。
パートや非常勤など雇用形態に関係なく、通算5年以上(かつ900日以上)の条件を満たしていればで試験を受けられます。
また、実務経験としてカウントできるのは、試験前日までとなっています。
そのため、ケアマネジャー試験の申し込みをする時点で実務経験の条件を満たしていない場合でも、試験の受験は可能です。
ただし、介護福祉士資格を取得する前の介護業務は、実務経験にカウントされないため注意しましょう。
ケアマネジャーの受験資格がある場合
ケアマネジャー受験には受験資格を満たす必要があり、すでに満たしている方は最短で1年ほどでケアマネジャーになることができます。
合格に必要な学習期間は6ヵ月ほどですが、合格発表まで約2ヵ月、試験合格後も介護支援専門員実務研修の受講や介護支援専門員資格登録簿への登録、介護支援専門員証の交付など、必要な手順が多いため、約1年ほど見ておいた方がよいでしょう。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
実務経験を積んで介護支援専門員実務研修受講試験にチャレンジしよう!
ケアマネジャーになるためには、実務経験が不可欠です。
資格取得までの道のりは厳しいかもしれませんが、介護支援専門員実務研修受講試験に合格すれば、新たなステージへの挑戦が始まります。
ケアマネジャー試験は難易度が高いものの、通信講座や独学を駆使して学習計画を組むことで、着実に目標に近づけます。
勉強方法やスケジュール管理が、試験合格の鍵です。
介護福祉士や看護師など、既に資格を持つ場合も、実務経験を積むことで短期間で目指す資格を取得できます。
定められた条件をクリアすれば、ケアマネジャー受験資格が手に入ります。
資格を取得しケアマネとして活躍することで、やりがいと成果を手に入れることができるでしょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)