ネイル資格の費用相場を徹底解説!費用を安く抑える方法をご紹介! 更新時間 2023.08.08
ネイリストを目指して、ネイル資格を取得しようと思ったとき、費用がどのくらいかかるのか悩んでいる方は多いでしょう。
ネイル資格を取得するには、ネイルスクールに通う方法や通信講座で学ぶ方法もありますが、どちらを選択すべきか悩んでしまいますよね。
「ネイルの資格を取りたいけど費用が心配」
「通信講座とネイルスクールってどっちがお得?」
この記事では、それぞれの費用相場や、費用を抑える方法について徹底解説します。
プロのネイリストとして活躍するためには、資格取得や技術の習得が欠かせません。
お得な情報や費用対効果を見極めるコツを掴むことで、資格取得への第一歩が踏み出せるでしょう。
ネイルスクールの費用相場は高い?
ネイルスクールには、毎日通学する全日制コースのほか、フリータイムコースや試験対策のみを行うコースなどが用意されています。
それぞれのコースでは、どれくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。
全日制コース
ネイルスクールの全日制コースは、プロの技術を時間をかけて習得できるプログラムです。
1年〜2年間かけて集中的に学ぶため、それなりの費用がかかる傾向があります。
週5日間・平日昼間の通学スタイルの場合には、入学金と合わせて年間100万円程度が主流です。
2年間のスクールとなると、総額で約200万円前後になるでしょう。
地域密着型の小規模なスクールであれば、年間60〜70万円ほどで通える学校もあります。
費用は安くありませんが、効率的な学習が可能であり、プロの技術をいち早く身につけたい方にはおすすめです。
フリータイム
フリータイムコースは、自分のスケジュールに合わせて学べる柔軟なプログラムです。
通勤や仕事と両立しながら学ぶことができるため、多忙な方に人気です。
費用はコースの長さや内容によって異なりますが、年間40万〜80万円くらいを見込んでおくといいでしょう。
全日制コースに比べて割安な場合が多く、自分のペースで通えるのが魅力です。
試験対策コース
既にネイルのスキルを持っている方や、自己学習で基礎を身につけた方向けの「試験対策コース」も用意されています。
短期間で資格取得に特化したプログラムであり、費用も他のコースに比べて比較的リーズナブルです。
受験する資格によって費用は異なりますが、基本的に5万〜15万円くらいとなっています。
必要な部分だけ効率的に学びたい方に最適なコースです。
通信講座で、ネイルの資格を取りたい方は 「通信講座でネイリストの資格は取れるの?勉強期間や最短取得するための方法をご紹介!」も参考にしてみてくださいね。
ネイル資格の通信講座の費用相場は?
ネイルスクールに通うのが難しい方には、通信講座がおすすめです。
自分の都合に合わせて学べるため、時間的な制約が少なくて済みます。
通信講座の費用相場は5万〜30万円程度ですが、道具不要のコースなら5万円くらいから始めることも可能です。
また目指す資格によって、価格は変動します。
3級&初級取得のコースは約10万円前後、2級&中級まで取得できるコースは約20万円前後が目安になります。
通常、サロンで働くネイリストに求められる資格は、「ネイリスト技能検定2級」や「ジェル検定中級」などです。
通信講座なら、20万円前後でネイリストを目指すことができます。
ネイル資格の取得にかかる費用
ネイルスクールや通信講座にかかる費用のほかに、資格取得のための受験料や道具を購入する費用も必要です。
取得したい資格にかかる費用を把握して、予算に合った計画を立てましょう。
検定の受験費用
次に、検定ごとにかかる費用や受験資格をご紹介します。
JNECネイリスト技能検定試験
級 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|---|
1級 | ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ | 12,500円 | 4月、10月 |
2級 | ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ | 9,800円 | 4月、7月、10月、1月 |
33 | 義務教育を修了した方 | 6,800円 | 4月、7月、10月、1月 |
JNAジェルネイル技能検定
級 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|---|
初級検定試験 | 義務教育を修了した方 | 9,900円 | 6月、12月 |
中級検定試験 | JNAジェルネイル技能検定初級合格者 | 13,200円 | 6月、12月 |
上級検定試験 | JNAジェルネイル技能検定中級合格者 | 16,500円 | 6月、12月 |
JNAフットケア理論検定試験
受験資格 | 受験料(税込) |
---|---|
ネイリスト技能検定試験(JNEC):3級以上 | 8,800円(一般) 6,600円(会員) |
JNAジェルネイル技能検定試験:初級以上 | |
JNAネイリスト技能検定国際試験:3級以上 |
ネイルサロン衛生管理士
受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|
18歳以上 | 10,560円(一般) 6,160円(会員) | 毎月 |
上位資格になるほど合格率が下がるので、お金を無駄にしないためにも確実に合格を目指すことが大切です。
過去問を解いたり、試験に出るポイントを押さえたりして、1発合格を目指しましょう。
ネイル道具代やテキスト代
ネイルの試験では、筆記と実技が必要です。
教科書や問題集はもちろん、実技に必要なネイル道具が欠かせません。
ジェルや筆、LEDライト、ネイルファイルなどを用意する必要があります。
小さいものばかりですが、必要なものが多いため、総額で見ると数万円かかります。
ネイルスクールでは授業料に含まれている場合もありますが、多くは自分で用意しなくてはなりません。
また、通学費やハンドモデルへの謝礼金も考慮すべきです。
これらの費用に注意して、必要な予算の計画を立てましょう。
資格取得にかかる費用を抑える方法
ネイルアートの世界で活躍するために、資格取得は重要ですが、費用が心配という方も多いでしょう。
ここでは、賢く費用を節約する方法を紹介します。
ネイル道具はフリマアプリを活用
ネイルアートにはさまざまな道具が必要ですが、新品の購入は予算を圧迫します。
お得に揃える方法として、フリマアプリや中古ショップを活用しましょう。
使わなくなったアイテムが格安で出品されており、コストを抑えながら質の高い道具を手に入れることができます。
通信講座のキャンペーンを利用する
ネイル資格取得のための通信講座も、キャンペーンを活用することでお得に受講できることがあります。
定期的に行われるセールや割引キャンペーンをチェックし、お得なタイミングで申し込むことで費用を削減できます。
また合格すると受講料がキャッシュバックされたり、お祝い金が貰える講座もあるので、定期的にサイトを覗いてみるといいでしょう。
ネイルグッズの割引オプションがあるスクールを選ぶ
ネイルスクールを選ぶ際には、ネイルグッズを割引で購入できるスクールを選ぶのも1つの選択方法です。
スクールや通信講座は、業者からたくさんのネイルグッズを仕入れており、格安で購入することができます。
これにより、別途道具を揃える手間と費用を節約できるため、スクール選びの際には検討してみてはいかがでしょうか。
独学でネイリストになりたい方は 「独学でネイルの資格は取得できる?自力で学ぶメリット・デメリットを解説」も参考にしてみてくださいね。
【スクールVS通信講座】どっちがお得?
ネイル資格取得を目指す際、スクールと通信講座の選択肢があります。
それぞれのメリット・デメリットを考え、費用面でのお得な選択を見つけましょう。
直接指導を受けたいならネイルスクール
ネイルスクールでは、実際の講師から直接指導を受けることができます。
個別のアドバイスやリアルな技術の習得が可能で、正しい技術を順を追って学ぶことが可能です。
また同じ目標を持った仲間と共に学ぶことで、モチベーションの向上にもつながるでしょう。
ただし指導料や施設利用料などがかかり、費用が高くなってしまうのがスクールのデメリットです。
費用を抑えて自分のペースで学ぶなら通信講座
通信講座では、自宅で自分のペースで学ぶことができます。
費用を抑えつつ、忙しいスケジュールに合わせた学習が可能です。
働きながらネイリストを目指す方、家事や育児との両立が必要な方にとって、空いた時間に学べる通信講座は非常に便利でしょう。
ただし直接指導を受ける機会が減るため、正しい技術を習得することは困難になるかもしれません。
通信講座を選ぶ場合には、スクーリングがあったりオンラインでの個別指導がある講座を選ぶと問題点をカバーできます。
サロンで働くレベルなら通信講座がお得!
サロンで働くレベルを目指す場合、「ネイリスト技能検定試験2級」もしくは「JNAジェルネイル技能検定中級」の資格取得が推奨されます。
多くのサロンが2つの基準で募集しており、いずれかを取得していると応募できる求人の幅が広くなるでしょう。
2級、中級レベルの資格を目指すなら、通信講座がお得です。
必要なスキルを効率的に学びながら、費用を抑えることができます。
ただし1級や上級レベルにチャレンジする場合、実技指導が少ない通信講座は向いていません。
取得したい資格によって学び方を変えるのが、費用を最小限に抑える方法です。
ネイルの通信講座を選ぶときのポイント
ネイルの通信講座はいくつもあって、どれが自分に合っている講座なのかが分かりづらいのが難点です。
ネット検索で上位に表示されたものを選んでしまいがちですが、そんな選び方で大丈夫なのでしょうか?
ここでは3つのポイントを押さえ、確実に資格が取得できるような講座を見つける方法を紹介します。
スクーリングや添削サポートがある
通信講座を選ぶ際には、スクーリングや添削サポートの有無が重要です。
スクーリングは、実際に学校に通って技術を学ぶ機会を提供しています。
また、添削サポートがあれば、自分の学習内容を専門家にチェックしてもらうことができ、自己学習の効果を高めることができます。
プロのネイリストや講師から指導を受けることで、より実践的なスキルが身につき、安心して実務に活かすことができるでしょう。
合格実績や講師の質を比較する
通信講座の合格実績や講師の質を比較検討することも重要です。
合格実績が高ければ、講座の内容やサポート体制が信頼されている証拠と言えるでしょう。
また、経験豊富な講師陣が指導する講座であれば、実践的なテクニックやノウハウを学ぶことができます。
質の高い指導を受けてスキルを磨くことは、将来の実務において大きな差を生むでしょう。
受講生の口コミや評判をチェックする
通信講座の実態を知るには、過去の受講生の口コミや評判をチェックするのが最善の手段です。
実際に講座を受講した人々の声から、その講座の良い点や改善すべき点を知ることができます。
評判が良い講座であれば、多くの受講生が満足している証拠と言えるでしょう。
一方で、悪い評判が多い講座には注意が必要です。
他の受講生の経験を参考にして、自分に合った講座を選びましょう。
ネイル資格の費用を抑えられる通信講座3選!
自分のペースで学習を進めながら、確実な資格取得を目指すなら、選択肢が多い通信講座がおすすめです。
しかし選択肢が多すぎると、どの講座を選んだらいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
本章では、受講者からの評価が高く実績も多い、おすすめの通信講座を厳選して紹介します。
アガルート
アガルートのネイル講座は、日本ネイリスト技能検定試験2・3級の取得をサポートしています。
詳細な講義動画と講師によるオンラインマンツーマンレッスンが提供され、受講料も控えめです。
とくに現在(2023年8月時点)は、ネイル検定に合格すると以下のような得点があって、費用を抑えたい方にぴったりです。
この得点によって、学習のモチベーションや意欲が高まることは間違いありません!
さらに再受験割引や他校乗り換え割引、家族割引などの制度も充実しており、多くの人が受講しやすい価格設定になっています。
講座 | 受講費用 | |
---|---|---|
ネイリスト技能検定試験2級対策講座 | 用具あり | 80,300円(税込) |
用具なし | 46,200円(税込) | |
ネイリスト技能検定試験2級・3級対策講座 | 用具あり | 123,200円(税込) |
用具なし | 52,800円(税込) |
たのまな
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」は、スクーリングが充実しているのが魅力の通信講座です。
JNECネイリスト技能検定(2級・3級)やJNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)の資格取得を目指すことができ、これまでに49,000名以上の合格者を輩出しています。
主にDVDを使用した学習が主体ですが、スクーリングやeラーニングを通じて指導を受けられるのが人気の理由です。
修了後にはネイリストとして活動するための準備として、人気サロンの企業説明会や就職セミナーを頻繁に開催しています。
教材もプロ仕様のハイクオリティですが、ネイルグッズが含まれないコースを選択できないのがデメリットといえるでしょう。
全国各地の校舎でスクーリングを受けられる、好きなときにeラーニングを活用できるなど、他の講座にはない魅力が満載です。
講座 | 受講費用 |
---|---|
ネイリスト検定(2・3級)コース) | 99,750円(税込) |
ジェルネイル検定(初・中・上級)コース | 178,500円(税込) |
ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース | 247,800円(税込) |
ネイリスト検定トータルコース(2・3級+ジェルネイル初級 ) | 163,800円(税込) |
資格のキャリカレ
資格のキャリカレの魅力は、未経験でも最速でサロン開業が目指せることです。
サロン開業に役立つ「プロフェッショナルネイルデザイナー資格取得講座」を、最短4ヶ月で習得できます。
爪の基礎知識やケアから学び、ネイルアートやリペア、スカルプチュア、ジェルネイルなどの技術を身につけることが可能です。
JNA認定講師に直接質問でき的確なアドバイスがもらえるので、「間違ったことを覚えない」「ミスを正してくれる」というようなメリットがあります。
気になった箇所や疑問はスマホでスグに解決できるよう、専任講師が無料でサポートしてくれるのも嬉しいポイントです。
講座修了後は、「ネイリスト技能検定試験」や「プロフェッショナルネイルデザイナー」の資格取得が目指せ、美容業界への就職・転職や自宅ネイルサロン開業も可能です。
講座 | 受講費用 |
---|---|
Aコース(キット付) | WEB申込みで72,600円(税込) |
Bコース(ジェルネイル以外のキット付) | WEB申込みで66,000円(税込) |
Cコース | WEB申込みで41,800円(税込) |
資格取得までに必要な学習期間
ネイリストになるためにも勉強時間の目安を知っておくことも大切です。
ここでは、「ネイルスクール」「通信講座」「独学」の3種類の学習スタイルから紹介していきます。
ネイルスクールの学習期間
ネイルスクールとは、受講する学校に通学しながら、学習していくスタイルのことを指します。
日中フルタイムで働いている方よりも、学習期間に時間を費やせるのが大きなメリットです。
ネイリスト検定3級などネイリストとして十分に働ける資格は、約2~3か月を目安にするとよいでしょう。
学習期間の目安としては、上位の資格取得を目指す場合は最長で1~2年をカリキュラムとしたものがあります。
通信講座の学習期間
社会人で仕事で忙しい方は通信講座がおすすめです。
通信講座の場合、必要な学習期間は約4~6か月くらいになります。
しかしこの期間はあくまでも平均ですので、早く資格を取得したい方は3~4カ月ほどでネイリストの資格を取得することが出来るでしょう。
長期で取得を考えており、マイペースに取得したい方は6~7カ月を目安として取り組むと良いかもしれません。
独学での学習期間
学習の費用を抑えたい場合や、高いモチベーションを保ち続けられる方は独学で資格取得することをお勧めします。
独学での学習期間の目安は、約3~4カ月ほどです。
通信講座に比べて期間が短いかと思われますが、その理由としてはモチベーションの維持が難しいからです。
学習スケジュールなど自身の予定に合わせて柔軟に学習できるのが大きなメリットですが、自己管理能力が必要で仕事終わりの疲れた後でも自信を律して、学習に取り組める強い意志が必要になってきます。
そのため、学習期間を延ばしてしまうと挫折する可能性が非常に高まります。
独学で学習する場合は、自身の生活と相談してから決めましょう。
学習期間のまとめ
先ほど、3種類の学習スタイルの学習期間を紹介しましたが、こちらに特徴をまとめましたので、ぜひご確認ください。
ネイルスクール
通信講座
独学
ネイル資格の費用を抑えるなら通信講座がおすすめ!
美容専門学校や各種ネイルスクールなど、ネイルを学ぶにはたくさんの選択肢があります。
しかし、「出来るだけ費用を抑えたい」「安くても充実した内容の指導を受けたい」という場合は、ネイルキット込みで数万円から受講できる通信講座がおすすめです。
通信講座は自分のペースで学習できるため、仕事や家庭と両立しながら学ぶことが可能です。
時間を有効活用できるため、通学講座よりも効率的にスキルを磨くことができるでしょう。
ただし、通信講座を選ぶ際には、学校や講座の信頼性を確認することが重要です。
合格実績や講師の質、受講生の評判などをチェックし、質の高い講座を選びましょう。
自分のライフスタイルに合わせて学び、ネイルアートの世界で活躍する一歩を踏み出しましょう。
美容について、ネイルに興味があるという方は 「ネイル資格の種類は?それぞれの試験内容の違いや取得方法をご紹介」も参考にしてみてくださいね。