ネイリストになるために必要な資格とは?種類やおすすめ講座をご紹介 更新時間 2023.08.25
ネイリストになるための第一歩は、適切な資格を取得することです。
ネイルの魅力や技術に惹かれる方にとって、資格は夢を現実にするための鍵と言えるでしょう。
ネイルにはさまざまな資格が存在し、その中から自分に合ったものを選ぶことが大切です。
そこで今回は、ネイリストとしてのステップを踏むための資格の種類や、おすすめの講座について紹介します。
この記事を読むことで、ネイリストになるために必要な資格の種類や取得方法について明確な理解が得られるだけでなく、自分に合った通信講座を選ぶ際のポイントやおすすめの講座も知ることができます。
ネイルの世界で夢を実現させるための一歩を、ここから踏み出してみませんか。
ネイリストになるのに資格は必要なの?
ネイリストにはさまざまな種類の資格が用意されており、専門的な知識や技術が必要です。
そのため「資格がないと働けない」と思いがちですが、実際はどうなのでしょうか?
ネイリストは資格なしでもなれる
結論から言うと、ネイリストに資格は必要ありません。
意外かもしれませんが、資格がなくてもサロンや美容室で施術することが可能です。
例えば、美容師やアイリストとして働く場合、国家資格である美容師免許が欠かせません。
無免許でお客様の髪やまつ毛を施術すると、罰金や逮捕、受験資格のはく奪など厳しい処分があります。
ところが、ネイリストの道に進む際には、このような厳格な規定は存在しません。
ネイリストの世界では技術や経験さえあれば、資格なしでも働けるという訳です。
資格なしOKの求人は多い
求人検索サイトの求人ボックスで、東京都内で「ネイリスト 資格なし」と検索してみた結果、621件の求人がヒットしました。(2023年8月時点)
資格がなくても働けるネイルサロンは、実はたくさんあるんです。
しかし一方で、同じく東京都内で「ネイリスト 経験者」で検索してみると、なんと6,446件の求人が表示されました。
給料ももちろん高めに設定されており、選択肢は未経験の10倍にも増えたということです。
資格がなくてもネイリストとして活躍することはできますが、資格取得によってさらなる専門性や技術を身につけ、キャリアの可能性を切り開くことが可能です。
あなたの目指す道に合った選択を、慎重に考えることをおすすめします。
ネイリストとしてのキャリアを考えるなら資格取得がおすすめ!
ネイリストとしての意欲やセンス、モチベーションだけで、サロンやお客様からの信頼を得ることは容易ではありません。
ネイルの資格を取得し技術力を証明することは、ネイリストとして長く働く上で非常に大切なことです。
技術力を証明することで、新しいチャンスに恵まれたり高待遇を受けたりすることができるでしょう。
未経験でも挑戦できる求人は存在しますが、一人前になるには長い時間がかかります。
まずはネイルサロンでのアシスタント業務からスタートし、時間をかけて実務経験を積んでいくことになるでしょう。
雇用形態としてはアルバイトが多く、仕事が忙しくて技術力を磨く時間も少なくなってしまいます。
そうなる前に、ネイルの知識や技術を習得して資格を取り、プロのネイリストとして デビューすることが望ましいでしょう。
美容について、マツエクに興味があるという方は「おすすめのマツエクの資格を知りたい!おすすめの資格と取得方法について詳しく解説」も参考にしてみてくださいね。
ネイル資格の種類
ネイルに関する資格については、いくつかの民間資格があります。
本章では、日本での知名度が高く、就職や転職に役立つ3つの資格をご紹介していきます。
①JNECネイリスト技能検定試験
②JNAジェルネイル技能検定試験
③I-NAIL-Aジェルネイル技能検定試験
それぞれの試験内容や検定費用についても、詳しく解説しています。
JNECネイリスト技能検定試験
「JNECネイリスト技能検定試験」は、正しい技術と知識を向上させるための実践的な試験です。
1997年から続く歴史があり、これまでに約960,000人の受験者がチャレンジしてきました。
1級、2級、3級の段階に分かれており、1級がもっとも難関な試験です。
合格率は3級で84.7%、2級で42.48%、1級で38.75%となっています。(2022年秋期までの累計)
試験内容は爪の健康と美容に関する知識や技術を評価するもので、筆記試験と実技試験が含まれます。
ネイルアートや爪のケア、形の調整など、幅広いスキルが求められる内容です。
1級取得後は、更なる上級資格である「日本ネイリスト協会認定講師」を目指すことも可能になります。
上位資格の取得は容易ではありませんが、取得できればネイリストとしての価値が高まり、就職や転職に有利に働くでしょう。
JNECネイリスト技能検定試験の受検資格や受験料については、以下の通りです。
級 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|---|
1級 | ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ | 12,500円 | 4月、10月 |
2級 | ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ | 9,800円 | 4月、7月、10月、1月 |
3級 | 義務教育を修了した方 | 6,800円 | 4月、7月、10月、1月 |
JNAジェルネイル技能検定試験
NPO法人日本ネイリスト協会が主催する「JNAジェルネイル技能検定試験」は、サロンワークでジェルネイルを施術するために必要な知識とスキルの修得を問う試験です。
ネイルの正しい知識と安全な技術の確立を目指し、健全なジェルネイルの普及を目的に実施されています。
この試験は3段階になっており、初級から上位の上級まで設置されています。
初級は、ネイルケアの基本とジェルネイル施術の基礎的な知識と技術を習得する内容です。
筆記試験と実技試験があり、両方で満点の80%以上を取ることが合格条件です。
中級では、サロンワークに必要な専門知識と技術の修得が求められます。
筆記試験は80%以上、実技試験は70%以上で合格です。
上級では、ジェルネイルのスペシャリストとしての総合的な能力が問われ、実技試験で70%以上を取ることが合格の条件となります。
JNAジェルネイル技能検定試験の受検資格や受験料については、以下の通りです。
級 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|---|
初級検定試験 | 義務教育を修了した方 | 9,900円 | 6月、12月 |
中級検定試験 | JNAジェルネイル技能検定初級合格者 | 13,200円 | 6月、12月 |
上級検定試験 | JNAジェルネイル技能検定中級合格者 | 16,500円 | 13,200円 |
I-NAIL-Aジェルネイル技能検定試験
「I-NAIL-A(INA)のジェルネイル技能検定試験」は、ジェルネイルの適切な技術と知識の習得が目的の試験です。
3級・2級・1級に試験が分かれ、3級から順にステップアップして資格を取得します。
3級は学科試験と実技試験の両方をクリアし、2級・1級は実技試験のみで合格です。
学科試験では、美容技術に必要な消毒衛生や人体の仕組み、病気、技術テクニックに関する知識が出題されます。
50問中40問以上正解で合格、実技試験も80点以上で合格です。
この技能検定試験は、正しいジェルネイルの知識と技術をサロンワークに役立てるためのものです。
3級ではネイル技術に必要な知識を、2級ではネイルケアやカラーコーティングを、1級ではスカルプチュアやフレンチカラーを学びます。
I-NAIL-Aジェルネイル技能検定試験の受検資格や受験料については、以下の通りです。
級 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験実施 |
---|---|---|---|
1級 | ジェルネイル技能検定試験2級取得者のみ | 11,000円 | 要問い合わせ |
2級 | ジェルネイル技能検定試験3級取得者のみ | 11,000円 | 要問い合わせ |
3級 | 義務教育を修了した方 | 11,000円 | 要問い合わせ |
ネイリストをもっと詳しく知りたい方は 「ネイル資格の種類は?それぞれの試験内容の違いや取得方法をご紹介」も参考にしてみてくださいね。
ネイリストになる4つの方法とは?
美容業界でネイリストとして活躍するには、適切な資格が不可欠です。
ネイルアートの技術や知識を習得し、お客様の手元を美しく彩るためには、以下の4つの方法があります。
美容の専門学校に入学する
美容専門学校へ入学することは、ネイリストになるための堅実な道です。
美容業界全般の基礎を学びながら、ネイルに特化した技術や理論まで習得できます。
カラーコーディネーションや手入れ方法、ネイルケアに関する知識も学び、幅広い視点でネイルの世界に飛び込む準備ができるでしょう。
学校での実習を通じて実践的なスキルを養い、卒業後はプロのネイリストとしてのスタートを切ることができます。
ただし、卒業するまでに最低でも2年、学費も100万円以上かかるのがデメリットです。
学費を抑えたい方にとっては、最善の選択肢とはいえないかもしれません。
ネイルスクールに通う
ネイルスクールは、より専門的なネイル技術を学びたい人に適しています。
美容の専門学校とは異なり、ネイルに特化したカリキュラムが組まれているのが特徴です。
ジェルネイルやアクリルネイルなど、さまざまな技術を実践的に習得することができます。
ネイルスクールではネイルアートのトレンドにも敏感に触れながら、より高度な技術を身につけることができるでしょう。
美容専門学校に比べると費用も安く、本人の努力次第では数ヶ月で資格を取得することが可能です。
しかし小規模のスクールが多い上に、授業は完全予約制がほとんど。
仕事や学業などで忙しい人にとっては、スケジュールの調整が難しいのがデメリットになるでしょう。
またスクールによって特徴や講師の質が異なるため、事前の情報収集や比較が必要不可欠になります。
通信講座を受講する
忙しい日常を送りながらもネイリストを目指すなら、通信講座という選択肢はいかがでしょうか。
通信講座は自宅で学べるため、自分のペースでネイルの学習を進めることができます。
動画やテキストを通じて基本から応用までの技術を段階的に習得し、資格取得を目指すことができるでしょう。
ただし、自主性と計画性が求められるため、継続的な努力が必要です。
通信講座は独学に近いイメージがあるかもしれませんが、スクーリング(通学)に対応していたり、添削指導があったりと、サポート体制が充実している講座も多くあります。
またネイリストデビュー支援や、ネイルグッズの割引オプションもあり、受講生からも高く評価されている資格取得方法です。
独学で技術を習得する
費用を極限まで抑えたい方は、独学でネイリストを目指す方法もあります。
しかし、専門的な技術や知識を独学で身につけるのは一筋縄ではいきません。
インターネットを活用して動画や記事を参考にしながら技術を磨くことはできますが、正しい知識や技術を身につけるためには、実際に実践する機会を確保することが大切です。
ネイルアーティストに必要なのは、単にネイルデザインだけでなく、爪の基礎的な理解や手入れ、修復方法などもカバーしなければなりません。
またネイリストの資格取得を目指す場合、自分で試験対策を行うのは困難です。
一部のスクールでは試験内容に焦点を当てて学べ、講師が試験に関する有益なヒントやアドバイスを提供してくれます。
これは、独学では得られないメリットです。
特に上級資格を目指す場合、単独で取得するのは難しくなるでしょう。
ネイル資格におすすめしたい通信講座3選!
確実な資格取得のためには、スクールや通信講座で学ぶことがおすすめです。
しかし多くの通信講座がある中で、どの講座を選んだらいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
本章では、受講者からの評価が高く実績も多い、おすすめの通信講座をご紹介したいと思います。
アガルート
アガルートのネイル講座は、日本ネイリスト技能検定試験2・3級の取得をサポートしています。
講座は、詳細な講義動画と講師によるオンラインマンツーマンレッスンが提供されます。
この講座の特徴は、知識だけでなく実践力も養える点です。
手順を詳細に解説した動画と個別指導の組み合わせにより、ネイルのスキル向上が期待できます。
【アガルートをおすすめする理由はこちら!】
・検定合格特典として全額返金
・2級合格お祝い金1万円贈呈!
・2級+3級合格お祝い金2万円贈呈!
最大の魅力は、合格時に全額返金される特典です。(2023年8月時点)
受講者はこの特典により、モチベーションを高めながら学習に取り組むことができるでしょう。
講座 | 受講費用 | |
---|---|---|
ネイリスト技能検定試験2級対策講座 | 用具あり | 80,300円(税込) |
用具なし | 46,200円(税込) | |
ネイリスト技能検定試験2級・3級対策講座 | 用具あり | 123,200円(税込) |
用具なし | 52,800円(税込) |
たのまな
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」は、美容やライフスタイルに関連する講座を運営しています。
ネイルコースでは、JNECネイリスト技能検定(2級・3級)やJNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)の資格取得を目指すことができます。
主にDVDを使用した学習が主体ですが、スクーリングやeラーニングを通じて指導を受けられるのが特徴です。
修了後にはネイリストとして活動するための準備として、人気サロンの企業説明会や就職セミナーを頻繁に開催しています。
これまでに49,000名以上の合格者を輩出してきた実績のある通信講座で、教材もプロ仕様のハイクオリティです。
ただし、ネイルグッズが含まれないコースを選択できないのがデメリットといえるでしょう。
【たのまなをおすすめする理由はこちら!】
・通信講座だけど全国の校舎で直接指導してもらえる
・現役プロのネイリストから添削指導を受けられる
・就職やサロン開業のバックアップがある
全国各地の校舎でスクーリングを受けるか、コースによってはいつでもeラーニングを活用できることもメリットです。
さらに、資格取得後もネイリストとしての就業支援が行われており、手厚いサポートが受けられます。
講座 | 受講費用 |
---|---|
ネイリスト検定(2・3級)コース) | 99,750円(税込) |
ジェルネイル検定(初・中・上級)コース | 178,500円(税込) |
ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース | 247,800円(税込) |
ネイリスト検定トータルコース(2・3級+ジェルネイル初級 ) | 163,800円(税込) |
資格のキャリカレ
資格のキャリカレでは、未経験から最短4ヶ月でサロン開業を目指せる「プロフェッショナルネイルデザイナー資格取得講座」を開講しています。
この講座では、爪の基礎知識やケアから学び、ネイルアートやリペア、スカルプチュア、ジェルネイルなどの技術を身につけることが可能です。
プロの技術はもちろん、最新デザインも定期的に学べ、セルフケアやお客様への提供に活かせます。
気になった箇所や疑問はスマホでスグに解決できるよう、専任講師が無料でサポートしてくれますよ。
【資格のキャリカレをおすすめする理由はこちら!】
・JNA認定講師に直接質問でき的確なアドバイスがもらえる
・専門スタッフによる就職や転職サポート
・写真やイラストを使ったわかりやすいテキスト
講座修了後は、JNEC「ネイリスト技能検定試験」やJADP認定「プロフェッショナルネイルデザイナー」の資格取得が目指せ、美容業界への就転職や自宅ネイルサロン開業も可能です。
講座 | 受講費用 |
---|---|
Aコース(キット付) | WEB申込みで72,600円(税込) |
Bコース(ジェルネイル以外のキット付) | WEB申込みで66,000円(税込) |
Cコース | WEB申込みで41,800円(税込) |
通信講座でプロのネイリストになれる!自分に合った講座に申し込もう!
ネイリストにとって大切なのは、机上での勉強よりも実際の施術経験でしょう。
実際の指導を受けにくい通信講座で、本当に資格取得できるのか不安な方もいるかもしれません。
しかしこれまで、多くのネイリストが通信講座で資格を取得し、さまざまな現場で活躍しています。
あなたもプロのネイリストになりたいと考えているなら、通信講座が理想的な選択肢かもしれません。
通信講座は、忙しい方や自宅近くにスクールがない方にとって、ネイルのスキルを向上させるための効果的な方法です。
自分のペースで学べる通信講座は、仕事や家庭との両立が必要な方にぴったりと言えるでしょう。
また、通信講座ではしっかりとしたカリキュラムが組まれており、ネイルの基本から専門的な技術まで段階的に学んでいくことができます。
どの通信講座を選ぶかは重要な決断ですが、自分に合った講座を選ぶことが成功への第一歩です。
プロのネイリストとしての道が、そこから広がっています。
今すぐ一歩を踏み出しましょう!
独学でネイリストになりたい方は 「独学でネイルの資格は取得できる?自力で学ぶメリット・デメリットを解説」も参考にしてみてくださいね。