整体師の資格を安く取る方法は?おすすめの講座と費用をご紹介 更新時間 2023.08.02
整体師の資格を手に入れるためには、高額な費用や時間をかける必要はありません。
費用対効果の高い通信講座で学ぶと、最短1〜2ヶ月ほどで整体師デビューが可能です。
ここでは、整体師を目指す方に向けて、資格取得に費用を安く抑える方法について紹介します。
費用が安いおすすめの通信講座についても、特徴や料金、コースなどを詳しく解説しています。
整体師の道に進むためのステップを効果的に踏み出し、理想のキャリアを手に入れるヒントをぜひ掴んでください。
整体師の資格を安く抑える方法
資格取得に向けて費用を抑えるには、いくつかポイントがあります。
ここでは、3つの方法を紹介しながら、安く資格取得する方法について解説していきます。
①通学よりも費用が安い通信講座で学ぶ
整体師の資格取得には、通学講座と通信講座の2つの選択肢があります。
通学講座は直接授業を受けるため、個別指導が受けられるメリットがありますが、交通費や設備費がかかるため費用が高くなりがちです。
またカリキュラムが充実しているので受講期間も長くなり、整体師デビューも遅れてしまうことに。
一方、通信講座は自宅で学習するため、通学にかかる費用や通学時間を削減できます。
さらに、講座料も通学講座よりもリーズナブルな場合が多く、費用を抑えられるのがメリットです。
②最短で資格取得できる講座を厳選する
整体師の資格取得にはさまざまな講座が存在しますが、その中でも短期間で資格を取得できる講座を選ぶことが大切です。
講座のカリキュラムやプログラムをよく比較し、最短で資格取得できる講座を厳選しましょう。
これにより、短期間で資格を手に入れることができ、早く実践で活躍する道が開けます。
③資格を厳選して最短で取得する
整体師の資格取得には、必要な資格やスキルが複数存在する場合もあります。
しかし、すべての資格を取得するのは時間と費用の無駄です。
自分のキャリア目標や興味に合わせて、必要な資格を厳選しましょう。
不要な講座を避けることで無駄な出費を抑え、効率的に資格取得を進めることができます。
整体師の資格を取るために必要な費用は?と思った方は「整体師に資格は必要?整体師になるための時間や費用についてご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
未経験者からプロ整体師になるためのステップ
整体師になるためには、次のようなステップで進むことになります。
STEP1.必要な資格を検討する
STEP2.通信講座やスクールを比較・検討する
STEP3.資格を取得する
STEP4.就職活動をはじめる
それでは、ステップごとの詳細について解説します。
STEP1.必要な資格を検討する
プロの整体師になるためには、まず必要な資格を確認しましょう。
整体師の資格にはさまざまな種類があり、その中から自分のキャリア目標に合った資格を選ぶことが重要です。
必要なスキルや知識を備えるために、しっかりとした基礎を築くことがステップ1の第一歩です。
STEP2.通信講座やスクールを比較・検討する
未経験者が整体師を目指す場合、通信講座や専門スクールで学ぶことが一般的です。
インターネットを活用して、複数の通信講座やスクールを比較・検討しましょう。
カリキュラム内容や料金、サポート体制などを確認して、自分に最適な学びの場を見つけるのが続けられるコツです。
STEP3.資格を取得する
選定した通信講座やスクールに入学し、学習を開始します。
一つ一つの授業や課題に真剣に取り組み、必要な知識と技術を習得しましょう。
資格取得試験に向けての準備も大切です。
着実に学習を進め、試験に自信を持って臨むことがステップ3です。
STEP4.就職活動をはじめる
資格を取得したら、プロの整体師としてのキャリアをスタートさせる準備をしましょう。
整体師としての経験を積むために、整体院やマッサージ店などでの就職活動を開始します。
自分のスキルや志向に合った職場を選び、実践的な経験を積むことが何よりも大切です。
またプロの整体師として成長していくためには、学びを継続することが重要になります。
安くても信頼できる整体師講座の選び方
整体師の資格を取得できる通信講座はたくさんあり、どの講座を選んでいいのか悩んでしまう人も多いと思います。
安さだけで選んでしまうのも、失敗しそうで怖いですよね。
そこで本章では、自分に合った通信講座の選び方について、詳しく解説していきます。
正しい通信講座の選び方を実践することで、効果的な学びと成果を得ることができるはずです!
取得したい資格に対応しているかチェックする
整体師講座を選ぶ際には、まず自分が取得したい資格に対応しているかどうかを確認しましょう。
資格によって必要なスキルや知識が異なるため、講座のカリキュラムが目指す資格に適切に対応しているかが重要です。
目的の資格と講座のカリキュラムがきちんと一致していることで、効果的な学習が可能となります。
合格実績が高い講座を選ぶ
信頼できる整体師講座を選ぶためには、合格実績が高い講座を選ぶことが重要です。
講座のウェブサイトや資料を通じて合格率や受講生の実績を確認しましょう。
合格実績が豊富な講座は、高品質な教育を提供している可能性が高く、安心して学び進めることができます。
運営元の信頼性を調べる
講座を提供する運営元の信頼性も確認するポイントです。
運営元のウェブサイトや実績、沿革などを調べて、長く実績のある信頼性のある組織や企業から講座を選びましょう。
信頼性のある運営元が提供する講座は、安定した教育環境を提供している可能性が高いです。
サポート内容が十分かを調べる
整体師講座を選ぶ際には、サポート内容も重要な要素です。
質問や疑問が生じた際に、適切なサポートを受けられるかどうかを確認しましょう。
メールや電話での問い合わせ対応や、フォーラムなどのコミュニティがある講座は、学習中の不安や疑問を解消するのに役立ちます。
受講生の口コミや評判をチェックする
実際に講座を受講した受講生の口コミや評判をチェックすることで、講座の実際の内容や効果を知ることができます。
インターネット上のレビューサイトやSNSを活用して、多くの受講生の声を集めてみましょう。
これにより、客観的な意見を得ることができます。
整体師の資格について詳しく知りたい方は「整体師は国家資格なの?整体師に必要な資格をご紹介」から詳しく見ることができます。ぜひ参考にしてみてください!
資格がないとできない施術について
特定の資格を持っていないとできない施術がありますので、それぞれの資格を簡単に紹介します
はり師・きゅう師
はり師・きゅう師は、財団法人東洋療法研修試験財団が認定する国家資格です。
はり・きゅう師は、鍼やお灸を使って全身にある経穴と呼ぶツボを刺激して、体の内側から自然治癒力を高めます。
患者さんの体調を把握して、鍼の太さや長さ、刺す角度の調整、お灸のもぐさの種類やお灸の回数を判断します。
柔道整復師
この資格を持って可能な施術は手術をしないで治療する「非観血的療法」です
骨折・脱臼・捻挫・打撲などの損傷が対象で、患部の修復、固定などを行い、人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させる治療を行います。
患者さんの患部に直接触れてしまうので資格を持ってない人が施術すると損害賠償の問題が発生してしまうので、必ず資格取得後に施術しましょう。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、財団法人東洋療法研修試験財団が認定する国家資格です。
この資格を取得することで、病院や治療院、介護施設で、頭痛・腰痛・肩こりなどの症状に対して徒手(あん摩・指圧・マッサージ)にて解消・軽減することが出来ます。
この施術も資格を持っている人にしかできない貴重な資格になります。
就職または開業に資格は必要?
結論からお伝えしますと、就職・開業するために資格は必要ありません。
整体師になること自体はスキルさえ身につけられれば整体師として活動できます。
ですが、資格を取っておかないと損することがあるため、資格を取るメリットについて詳しく説明していきます。
資格を取るメリット
資格を取る一番のメリットは「お客様に信頼・安心を与えられること」です。
資格があるだけでも、お客様の信頼、安心感を与えることが出来ます。
初めて来店されるお客さまは、あなたがどんな人なのかどれぐらいスキルを持っているのか判断ができません。
そこで資格を取得していることをちゃんと伝えられると初対面でも信頼され高い好感を抱いてくれます。
また、職場での評価、給料アップにも繋がっていきますので、資格を取っておいて損することはないでしょう。
費用が安い!整体師資格が取得できるおすすめの通信講座
ここからは、安い費用で整体師資格を取得できる通信講座についてご紹介します。
取得までの期間や費用、資格内容を比較して、あなたにぴったりの講座を見つけてみてください!
通信スクール | 講座 | 受講料 |
---|---|---|
キャリカレ | 整体ボディケア総合講座 | 63,900円 |
グローバルボディケア総合学院 | 整体トッププロエキスパート講座 | 52,800円 |
SARAスクール | 整体資格取得講座 | 59,800円 |
formie(フォーミー) | 整体&セラピースペシャリスト資格取得講座 | 35,200円 |
ラーキャリ | 整体セラピープロフェッショナル資格取得講座 | 49,500円 |
では、通信講座ごとの特徴や資格内容を詳しくみていきましょう。
キャリカレ
キャリカレは、初学者からでも自宅でプロの技術が身につく学習方法やカリキュラム、充実したサポートが整った通信講座です。
筋肉学の第一人者による、30年以上の経験を活かした安全かつ効果的な施術法を習得できます。
一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の基準を満たす講座ということもあって、在宅での試験受験が可能というのも魅力です。
講座では、人体の構造や痛み・不調の原因を基礎から習得でき、患者さんに負担をかけない効果的な施術法をわかりやすく習得できます。
キャリカレの「整体ボディケア総合講座」では、最短3ヶ月で次の資格が取得可能です。
1つの資格だけでも十分ですが、時間がある方は3つの資格をまとめて取得するのも、費用や時間を短縮できておすすめです。
全ての資格を持つことで、キャリアチェンジや収入アップに貢献できるでしょう。
グローバルボディケア総合学院
最短3ヶ月創業30年を迎えるグローバルボディケア総合学院は、国内最大級のセラピスト通信専門校です。
セラピスト養成に特化しており、160講座の専門講座から選択できます。
おすすめの「整体トッププロエキスパート講座」は、通常165,000円のところ、資格支援価格52,800円で以下の資格が取得可能です。
また現在は、2講座以上で費用が割引になるセット割りキャンペーンも実施中!(2023年8月現在)
お得なこの期間に、ぜひ受講を検討してみてください。
SARAスクール
SARAスクールは、整体の資格認定を行っている「日本メディカル心理セラピー協会」と「日本インストラクター技術協会」の認定校です。
整体講座は次の2パターンで、最短2ヶ月で資格が取得できます。
①基本コース …… 受講料59,800円(初期費用を抑えたい方に)
②プラチナコース …… 受講料79,800円(確実に資格を取得したい方に)
これまでの受講者数は累計7万人を突破しており、初心者でも学びやすいカリキュラムと評判です。
SARAスクールで取得できるのは、以下の2つの資格です。
最短で整体師デビューを目指すなら、プラチナコースがおすすめです。
在宅にて課題を提出するだけで、卒業時に2資格が認定授与されます。
フォーミー
formie(フォーミー)は、スマホやパソコンで手軽に資格が取得できる、オンライン通信資格サービスです。
受講したい講座がサブスクで購入でき、初回は980円から始められます。
更新費は月額3,980円で、回数制限や縛りがなく、いつでも解約可能です。
フォーミーの「整体&セラピースペシャリスト資格取得講座 」にかかる費用は、35,200円と非常にリーズナブル!
整体の基本的な理論や人体の構造、経穴(ツボ)の位置や施術の影響などの知識が効率的に学べ、以下の資格が取得できます。
整体師として幅広い知識を学びたい方は、「リンパ&セラピースペシャリスト」や「アロマ&ケアスペシャリスト」もおすすめです。
ラーキャリ
ラーキャリは、「株式会社RIGWORKS」が運営する民間資格サイトです。
ラーキャリの「整体セラピープロフェッショナル資格講座」では、最短3週間で以下の資格を取得できます。
こちらの講座では、経絡のバランス調整や陰陽の調和、筋肉の緊張緩和、組織の修復・調整に関する基本から学び、200以上もの手技を習得することが可能です。
専用のテキストやDVDを使って、自宅でじっくりと学ぶことができます。
資格試験は不要で、最終確認問題を提出して合格することで、2つの団体から資格認定証が授与されます。
さらに、就職や開業に関するサポートも充実しており、自宅サロンを開業したい方や副業としてスキルを身につけたい方にもおすすめできる講座です。
独学で整体師資格を取得するメリット・デメリット
資格取得の費用を抑えるために、独学で学ぼうと考える方もいると思います。
整体師資格を独学で取ることは、本人の努力次第で可能です。
しかし、決していいことばかりとは限りません。
独学のデメリットも理解した上で、学び方を検討しましょう。
独学のメリット
整体師資格を独学で取得するメリットはいくつかあります。
まず、自分のペースで学習が進められるという点が挙げられます。
動画や市販のテキストを利用すれば、自分のスケジュールに合わせて学ぶことができます。
また、学習方法やペースを調整できるため、自分に合った効果的な学習スタイルを確立することができます。
さらに、独学では学習にかかる費用を抑えることができる点も魅力です。
経済的な負担を最小限にしながら、資格取得に向けて着実に学ぶことができます。
独学のデメリット
一方で、独学で整体師資格を取得する際にはいくつかのデメリットも考慮する必要があります。
まず、学習の孤独感が挙げられます。
自宅やカフェなど一人で学習するため、質問や理解の確認が難しい場合があります。
疑問点が解消されないまま進むことで、学習の効果が薄れる可能性も注意しなくてはなりません。
また、モチベーションの維持が難しいという点もデメリットです。
外部の指導者やクラスメートがいないため、学習意欲を保つのが難しい場合があります。
計画的な進め方や自己管理が求められるため、その点についての準備が必要です。
さらに、実技面での練習やフィードバックが限られることも考慮すべきポイントです。
整体師としてのキャリアと収入
資格を取って整体師デビューを果たしたら、次はどんなキャリアパスが待っているのでしょうか。
また、どれくらいの収入が得られるのかも気になるところです。
整体師のキャリアパス
整体師としてのキャリアは、専門的なスキルと知識を活かして成長していく過程です。
初めて整体師として働く際は、整体院やリラクゼーションサロンなどで、アシスタントとしての経験からスタートすることが多いです。
ここで実践的な技術や臨床経験を積み、お客様とのコミュニケーションスキルを磨きます。
その後、経験を積んで信頼を得ることで、独立開業やリーダーシップポジションへのキャリアアップが可能です。
整体法の研究や新しい施術法の導入など、専門的な知識を深めながら、より高度な技術を提供できるよう努力することがキャリアパスの一環となります。
整体師は賃貸マンションや自宅の一室で開業することが可能です。
これにより、独立の初期費用を抑えることができるため、独り立ちを目指す整体師は少なくありません。
固定客がつき技術に自信が持てたら、開業を志して経営を学んでみるのもおすすめです。
整体師の平均年収
整体師の平均年収は地域や経験、所属する施設などによって異なりますが、おおよそ25万円から40万円程度と言われています。
初年度の収入はこれよりも低めになることが多いですが、経験を積むにつれて収入も増加していく傾向があります。
独立開業した場合、収入は努力次第で増加する可能性があります。
施術料金の設定や顧客の獲得によって収入を上げることができますが、同時に運営や集客などの経営面のスキルも必要です。
集客力が高い整体師になると、年収1000万円も夢ではありません。
そうなるためには、整体師としての技や知識、コミュニケーション力、野心、そして絶え間ぬ努力が必要不可欠です。
整体師が独立開業する方法
整体師が独立開業する方法はいくつかあります。
まず、自身の施術院やサロンを開設することが考えられます。
また、既存の施設と提携してスペースを借りて施術を行う方法や、フリーランスとしてクライアントのもとに出張して施術を行う方法もあります。
独立開業には施術技術だけでなく、経営スキルや集客力も必要です。
ビジネスプランの策定やマーケティング戦略の構築、顧客対応などを考慮し、着実な準備を行うことが成功への一歩です。
整体師が成功するには資格必須!通信講座で安く取得しよう
整体師としてのキャリアを築くためには、適切な資格を取得することが不可欠です。
しかし、通学講座では時間や費用の面で制約があります。
とくに「働きながら資格を取得したい」「子育てと両立したい」という方は、通信講座がおすすめです。
通信講座は、自分の都合に合わせて学ぶことができる柔軟なスタイルが特長です。
交通費や宿泊費を気にせず、自宅での学習が可能です。
また、通信講座は通学講座に比べて講座料がリーズナブルであるため、経済的な負担を抑えながら学ぶことができます。
「自宅学習で大丈夫だろうか?」と不安な方もいると思いますが、通信講座も質の高い教材やサポートを提供しており、専任の講師からのフィードバックや質問対応が受けられるので安心です。
自分のライフスタイルに合わせて効果的な学習を進め、整体師としての成功への第一歩を踏み出しましょう。
整体師の年収について知りたい方は「整体師の平均年収は?年収を上げる方法について解説」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。