社会福祉士の合格率は低い?取得が困難な理由と合格するコツを紹介します! 更新時間 2023.11.10
社会福祉士の資格を取得するには、国家試験に合格することが不可欠です。
毎年の合格率は25%~30%で推移しており、難易度は高めとされています。
しかし、正しいアプローチで重要ポイントを押さえ、効果的な勉強法を取り入れることで、一発合格が可能です。
本記事では、試験の合格ラインや他の資格との難易度の比較に焦点を当て、受験生が成功するための具体的なコツを紹介します。
社会福祉士試験の難易度が高い理由を知ることで、合格に向けた戦略が立てやすくなるでしょう。
社会福祉士の国家試験とは?
社会福祉士の国家試験は、社会福祉のプロフェッショナルとして活躍するために必要な資格です。
合格することで、高度な専門知識とスキルを有し、福祉の分野での職務を遂行することができます。
国家試験の概要
試験は年に1回、全国各地で行われます。
2024年2月実施の第36回試験は、令和5年10月6日(金曜日)に受験申し込み受付を終了しました。
次回の第37回試験は令和7年2月に実施予定となっており、受験申し込み受付は令和6年9月上旬から開始される予定です。
- 試験時期 年1回(2月上旬)
- 合格発表 3月中旬
- 願書受付 例年9月上旬~10月上旬
- 受験料 19,370円(※)
- 試験形式 第36回試験までマークシート形式(5択)、出題数150問
第37回試験からマークシート形式(5択中心の多肢選択)、出題数129問 - 試験時間 240分
- 合格基準 ①150点満点のうち、60%程度となる90点以上を得点する
②問題を構成する18科目のすべてにおいて1点以上得点する
※精神保健福祉士と同時受験者の受験料は16,840円(別途精神保健福祉士の受験料が必要)です。科目免除者の受験料は16,230円になります。
受験資格
受験資格の取得方法は、全部で12通りあります。
異なる経歴や学歴を持つ人々が、さまざまなルートから試験を受けられるようになっています。
- 福祉系大学等(4年制)で指定科目履修
- 福祉系短大等(3年制)で指定科目履修後、相談援助実務1年
- 福祉系短大等(2年制)で指定科目履修後、相談援助実務2年
- 福祉系大学等(4年制)で基礎科目履修、短期養成施設等で6か月以上
- 福祉系短大等(3年制)で基礎科目履修、相談援助実務1年、短期養成施設等で6か月以上
- 福祉系短大等(2年制)で基礎科目履修、相談援助実務2年、短期養成施設等で6か月以上
- 社会福祉主事養成機関を卒業した後、相談援助実務2年、短期養成施設等で6か月以上
- 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員知的障害者福祉司・老人福祉指導主事で実務4年、短期養成施設等で6か月以上
- 一般大学等(4年制)を卒業した後、一般養成施設等で1年以上
- 一般短期大学等(3年制)を卒業した後、相談援助実務1年、一般養成施設等で1年以上
- 一般短期大学等(2年制)を卒業した後、相談援助実務2年、一般養成施設等で1年以上
学歴・実務経験に細かい規定があるため、受験資格については必ず「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」の公式サイトにてご確認ください。
試験の合格ライン
社会福祉士試験の合格基準点は総得点の約60%、150点中90点です。
毎年難易度によって調整されることもありますが、第35回試験は「150点中90点」、第34回試験は「150点中105点」でした。
また、全科目で最低1問は正解することも合格の条件です。
以下は、過去5年間の合格基準点になります。
回(年度) | 合格基準点(点) |
---|---|
35回(令和4年度) | 90 |
第34回(令和3年度) | 105 |
第33回(令和2年度) | 93 |
第32回(令和元年度) | 88 |
第30回(平成29年度) | 99 |
全体の得点率が60%以上(90問以上の正答)であっても、正解が一つもない科目があれば不合格になります。
合格するためには、すべての科目で最低1問以上の正解が必要です。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
社会福祉士の合格率は30%前後で低め
社会福祉士の合格率や難易度について、過去のデータに基づき詳しく解説していきます。
過去10年間の社会福祉士の合格率
社会福祉士国家試験の合格率は、例年25%~30%程度で推移しています。
実施年度 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2023年度 | 36,974人 | 44.2% |
2022年度 | 34,563人 | 31.1% |
2021年度 | 35,287人 | 29.3% |
2019年度 | 41,639人 | 29.9% |
2018年度 | 43,937人 | 30.2% |
受験者数は減少傾向にありますが、合格率は年々上昇しており、2023年度は過去最高の合格率を出しました。
ちなみに、福祉系大学ルートの合格率をみると、既卒者に比べて新卒者の合格者数が多い傾向にあります。
それだけ、働きながら合格することが難しい試験ということが理解できますね。
2023年(令和4年度)の合格率は44.2%
2023年2月5日に行われた社会福祉士国家試験の受験者総数は、36,974人でした。
この試験の合格者数は16,338人となり、合格率も歴代最高の44.2%という成績を収めました。
特に、「福祉系大学ルート」からの新卒受験者は、合格率が65.0%と高水準です。
同様に、「一般養成施設等ルート」からの受験者も67.4%と、非常に高い合格率を達成しています。
受験者された方の感想を見ると、「基礎知識が問われる問題が多かった」という意見が多くありました。
試験対策としては、過去問を繰り返し解くことで弱点を克服し、基礎力を身につけることが大切になるでしょう。
社会福祉士国家試験の難易度
社会福祉士国家試験はその高い難易度で知られており、他の福祉関連資格と比較しても合格率が低いことが明らかです。
他の資格との合格率比較
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の3つは、福祉に関わる国家資格として「三大福祉国家資格」と呼ばれています。
ここでは社会福祉士と他2つの資格との難易度の違いを解説します。
資格 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
社会福祉士 | 36,974人 | 44.2% |
精神保健福祉士 | 7,024人 | 71.1% |
介護福祉士 | 79,151人 | 84.3% |
2023年度に実施された試験結果はご覧の通りです。
精神保健福祉士と介護福祉士に比べると、社会福祉士の合格率が非常に低いことが理解できます。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
社会福祉士の合格率が低い理由について
社会福祉士の国家試験は高難易度であるため、合格率が低い要因が複数存在します。
以下にその主な理由を探ってみましょう。
科目数が多く出題範囲が広い
社会福祉士の試験科目は19科目群に及び、その幅広い知識領域を網羅する必要があります。
これにより、受験者は多岐にわたる分野に対応するため、合格には広範で深い知識が求められます。
必要な勉強時間の確保が難しい
社会福祉士の試験対策には、300時間ほどの勉強が必要だと言われています。
1日2時間の勉強で5ヶ月、1日1時間だと10ヶ月ほどかかってしまい、働きながら合格を目指す人にとっては困難といえるでしょう。
そのため、十分な勉強時間を確保することが難しく、合格へのハードルが高まります。
問題数が多い
社会福祉士の国家試験は問題数が多く、解くべき課題が膨大です。
時間内に正確かつ効率的に解答するためには、高い集中力と時間配分の考慮が必要です。
このため、受験者は問題解決能力を高めるためのトレーニングも必要となります。
社会福祉士国家試験に合格するための3つのコツ
社会福祉士国家試験の合格を目指すなら、効果的な受験対策が不可欠です。
以下に、合格するための3つの重要なコツをご紹介します。
法改正に対応した最新テキストを使用
試験の内容や形式は変わることがあります。
最新のテキストを使用することで、新カリキュラムに対応した知識を確実に身につけることが可能です。
過去の出題傾向や問題例も参考にしながら、徹底的な予習・復習を行いましょう。
19科目群をしっかりカバーする
社会福祉士国家試験は19科目群から構成されています。
各科目の重要ポイントを理解し、バランスよく勉強することが合格への鍵です。
偏りなく広範な知識を身につけることで、試験全体に自信を持てるでしょう。
自分の学習スタイルに合った受験対策を行う
学習スタイルは人それぞれ異なります。
自分に合った学習法や効果的な記憶術を見つけ、それに基づいた受験対策を行うことが重要です。
例えば、仕事が忙しい方であれば、隙間時間を活用できるアプリ学習がおすすめです。
また、独学が難しい方、自己管理が苦手な方は、専門スクールに通学して学びましょう。
マイペースに学習したい方なら、オンラインや通信講座で学ぶのも1つの手段です。
計画的で効率的な学習を心掛け、ストレスなく試験に臨むことが合格への近道となります。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
社会福祉士試験対策を徹底して一発合格を目指そう!
社会福祉士国家試験は高い難易度を誇り、合格は容易ではありません。
しかし、最新のテキストを用いた効果的な勉強法や、難易度別に合格率が示されるデータを参考にすることで、戦略的な対策を構築することが可能です。
また、合格者の経験談や勉強法も参考にし、自分に合った学習スタイルを確立しましょう。
一発合格を目指すためには、継続的な努力が必要です。
専門スクールやオンライン講座を利用して、模擬試験を重ね、解答速度や正確性を向上させましょう。
社会福祉士国家試験は一発合格が困難とされる中で、戦略的な対策と着実な努力によって、成功への道を開くことができます。
ぜひ、この記事で紹介されたコツやポイントを活用し、合格への第一歩を踏み出してください。