社会福祉士を取得までの学習期間は?資格の特徴と試験対策について徹底解説! 更新時間 2023.11.10
社会福祉士の資格取得には、一体どれくらいの学習期間が必要なのでしょうか?
「合格するにはいつから勉強を始めたらいいの?」
「働きながらだと取得までどのくらいかかる?」
このような疑問を持ちの方へ、今回は国家試験に合格するための学習時間や、効果的な学習法についてご紹介します。
さらに、働きながらでも実践可能な方法や、成功者の体験談も交えながら、合格への道筋を明らかにします。
社会福祉士を目指す方々は、ぜひスケジュール管理の参考にしてください。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
社会福祉士試験を合格するために必要な学習期間
社会福祉士資格を取得するまでの一般的な学習期間について解説します。
合格するには300時間の学習が必要
社会福祉士試験の合格には、最低でも300時間の学習が必要といわれています。
科目数が19科目(18科目群)と多く、出題範囲も広いことから、十分な準備をするために欠かせない時間です。
日々の勉強時間を確保し、計画的に進めるよう心掛けましょう。
1日2時間なら最低5ヶ月は必要
1日に2時間の学習を行う場合、「2時間×30日×5ヶ月=300時間」となり、最低でも5ヶ月は学習期間を確保する必要があります。
社会人で、1日1時間しか勉強時間が確保できない場合は、10ヶ月ほどかかることになるでしょう。
高齢者介護や児童福祉など、福祉に関連する社会状況は絶えず変化しています。
制度や法律も頻繁に改正され、社会福祉士試験にも影響を与えています。
試験日は例年2月上旬頃となっているので、そこから必要な学習期間を逆算して計画しておくとよいでしょう。
短期集中なら3ヶ月前でも間に合う
短期間で合格を目指す場合、最後の3ヶ月を集中的に活用することができます。
この期間に模擬試験や過去問題の解答、苦手な分野の補強を重点的に行い、効果的な対策を練ることで合格への道が開けるでしょう。
ただし、これはあくまで集中力を要する方法なので、強くおすすめはできません。
可能なのであれば、遅くても半年前くらいから計画的に進めることが望まれます。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
社会福祉士資格の概要と受験資格
社会福祉士資格の試験日や受験の場所、受験資格について詳しく解説します。
社会福祉士国家試験の概要
第37回試験(令和6年度・予定)
試験日:令和7年2月上旬
受験申し込み受付期間:令和6年9月上旬〜10月上旬
受験手数料:社会福祉士のみ受験/19,370円
社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験/36,360円
社会福祉士の共通科目免除/16,230円
合格発表:例年3月上旬
試験地:北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県
試験科目:①人体の構造と機能及び疾病、 ②心理学理論と心理的支援、 ③社会理論と社会システム、 ④現代社会と福祉、 ⑤地域福祉の理論と方法、 ⑥福祉行財政と福祉計画、 ⑦社会保障、 ⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度、 ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度、 ⑩保健医療サービス、 ⑪権利擁護と成年後見制度、 ⑫社会調査の基礎、 ⑬相談援助の基盤と専門職、 ⑭相談援助の理論と方法、 ⑮福祉サービスの組織と経営、 ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度、 ⑰児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、 ⑱就労支援サービス、 ⑲更生保護制度
※第36回(令和5年度)社会福祉士国家試験の受験申し込み受付期間は、令和5年10月6日に終了しました。
社会福祉士試験の合格率
合格率は年度ごとに変動しており、最新のデータでは第35回(令和4年度)で44.2%となっています。
これは前年度と比較して上昇傾向にあり、過去最高の合格率となりました。
合格率が上がっているとはいえ、まだ半数以下の合格率であるため、慎重な対策が必要不可決です。
受験資格
社会福祉士国家試験を受験するには、特定の資格や学歴が必要です。
受験資格は大きく3つのルートがあり、12通りの中から自分の学歴にあったルートを選択することができます。
では、各ルートごとの受験資格の取得方法を紹介します。
・福祉系大学ルート
- 福祉系大学等4年なら卒業後に取得できる
- 福祉系短大等3年の場合は相談援助実務1年
- 福祉系短大等2年の場合は相談援助実務2年
・短期養成施設ルート
- 福祉系大学等4年の場合は基礎科目履修後に短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等3年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系大学等4年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等3年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等2年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務2年、短期養成施設等6か月以上 社会福祉主事養成機関の場合は相談援助実務2年、短期養成施設等6か月以上 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年の場合は短期養成施設等6か月以上
・一般養成施設ルート
- 一般大学等4年の場合は一般養成施設等1年以上
- 一般短期大学等3年の場合は相談援助実務1年、一般養成施設等1年以上
- 一般短期大学等2年の場合は相談援助実務2年、一般養成施設等1年以上
- 相談援助実務4年の場合は一般養成施設等1年以上
社会福祉士の受験資格が得られる最短ルートは、「福祉系大学ルート」です。
4年制の福祉系大学・専門学校で指定科目を履修していれば、卒業した時点で受験資格が得られます。
一方、大学や専門学校を卒業していない場合でも、相談補助実務に4年間携わった後、一般養成施設で1年以上学習すれば受験資格が得ることが可能です。
社会福祉士は三大福祉国家資格の中で最難関の資格
福祉の国家資格には、「精神保健福祉士」「社会福祉士」「介護福祉士」の3つの資格があります。
その中でも、社会福祉士の難易度は群を抜いて高く、もっとも難関な資格と言われています。
2023年度の試験の合格率を比較してみましょう。
資格 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
社会福祉士 | 36,974人 | 44.2% |
精神保健福祉士 | 7,024人 | 71.1% |
介護福祉士 | 79,151人 | 84.3% |
他の資格と比較すると、社会福祉士の難易度が圧倒的に高いことが分かりますね。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
短期間で社会福祉士試験に合格する方法
仕事や家事、子育てと両立しながら、社会福祉士国家試験に挑む方も少なくありません。
そんな忙しい方に向けて、最短で試験に合格する方法をご紹介します。
計画的な学習スケジュールを立てる
社会福祉士試験の短期合格には、計画的な学習スケジュールが不可欠です。
試験日から逆算して効率的に全項目をカバーし、復習にも十分な時間を確保しましょう。
効果的な学習リソースの選定
限られた時間の中で最大限の成果を得るためには、優れた学習リソースの活用が重要です。
信頼性のあるテキストや講義動画を選び、効率的な学習を心掛けましょう。
近年は無料のアプリを多くリリースされ、隙間時間を学習に充てたい社会人に人気です。
またオンライン講座や通信講座など、仕事や家事と無理なく両立できる勉強法もあります。
自分の性格やライフスタイルに合った勉強法を選択することが、最短での資格取得につながるでしょう。
模擬試験を積極的に活用する
模擬試験は本番と同じ状況で問題に対処するための訓練になります。
積極的に模擬試験を受験し、試験本番に向けた臨場感を身につけましょう。
受験者の中には、「模擬試験で自分の弱点が知れた」「本番の時間配分が掴めたら当日はうまくいった」といった成功体験が多く聞かれます。
定期的にチャレンジして、成績向上を実感するのもいいでしょう。
苦手科目を徹底して克服する
時間が限られている中で、特に苦手な科目を徹底的に克服することが合格の鍵となります。
苦手分野に焦点を当て、補強を怠らないように注意しましょう。
試験では、すべての科目で1点以上得点する必要があります。
1点足りないだけで不合格にならないよう、苦手科目には力を入れて復習を繰り返しましょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
社会福祉士試験合格者の体験談や成功例
社会福祉士国家試験に合格した先輩たちの体験談は、効率的な学習に欠かせないヒントが豊富です。
社会人や学生など、3名の方の学習法や体験談をご紹介します。
逆算したスケジュール計画が合格への一歩
「子育てと仕事と試験勉強を両立できたのは、試験日から逆算してスケジュールを立て、全項目を最低でも3回は繰り返し学習できたからだと思います。短期間での勉強に努め、一日の学習量を最大限に確保。仕事や家庭の都合を考慮し、学習アプリを活用して効率的に学習しました。通勤時間も有効活用し、小さな子供がいる中でも早朝に勉強に専念。過去問対策においては、12月から丁寧に取り組み、関連する項目をテキストで再学習。一年分を一週間で見直す工夫が、合格ラインへの近道となりました。」
模試試験で苦手科目を発見し克服
「私は勉強を始めた時期が遅かったため、短期間で合格を目指し、無駄を省きながら効率的な学習に取り組みました。広範な試験範囲に対応するため、一つの項目に過度に焦点を当てず、多くのテキストを用いることはしませんでした。外出時もテキストを携帯し、隙間時間を有効に活用。模試で低い結果が出たことからモチベーションが向上し、苦手科目を特定。そこに焦点を当てて学習に集中しました」
通信講座の動画講義で効率よく学ぶ
「大学4年生での受験勉強は、就活と社会福祉士の実習との並行作業があったため、効率的な学習が重要でした。独学では不安だったので、通信講座を利用して勉強をスタート。要点を絞ったテキストが役立ち、講義動画の倍速機能を使って効率的に視聴しました。試験2ヶ月前からは1日3〜4時間の勉強を心掛け、本番では「これだけ頑張ってきたんだから大丈夫」と自信を持って臨み、合格を掴むことができました。」
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!