国家試験の社会福祉士を合格するには?受験資格や合格率について徹底解説! 更新時間 2023.11.10
社会福祉士国家試験は難易度が高いことで知られており、合格率や難易度について気になっている方も多いでしょう。
国家試験は年に1回しか実施されないため、できれば一発合格を狙いたいところです。
そこで今回は、国家試験の詳細な情報を提供しながら、合格に向けた効果的な対策や勉強法を紹介します。
国家試験の概要や他資格との比較、受験資格などの情報も満載です。
資格取得を検討する皆さんにとって、本記事が明確なガイドとなることでしょう。

社会福祉士国家試験について
社会福祉士国家試験は、社会福祉の専門家として活躍するために必要な資格です。
この試験に合格することで、高度な専門知識とスキルを身につけ、社会福祉の分野での職業適性を証明することができます。
社会福祉士になるには国家試験に合格する
社会福祉士になるためには、年に1回実施される国家試験に合格する必要があります。
この試験は、厚生労働省が主催し、社会福祉の法令や政策、心理学、福祉サービスの提供などに関する知識を評価するものです。
合格することで、社会福祉のプロフェッショナルとしての資格が得られます。
受験資格とは?
社会福祉士国家試験を受験するためには、一定の条件を満たす必要があります。
一般的な要件として、大学や専門学校の社会福祉学科を卒業したり、社会福祉に関連する学科を修了したりすることが挙げられます。
また、一定の実務経験を有することも、受験資格のひとつとされています。
詳しい受験資格に関しては、『社会福祉士国家試験の受験資格』にて解説しています。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
社会福祉士国家試験の合格率と難易度
社会福祉士国家試験は、合格率と難易度に関する情報が受験者にとって重要です。
合格率の推移や難易度の変動を把握することで、効果的な対策を講じることができます。
合格率
合格率は年度ごとに変動しており、最新のデータでは第35回(令和4年度)で44.2%となっています。
これは前年度と比較して上昇傾向にあり、過去最高の合格率となりました。
とはいえ、まだ半数以下の合格率であるため、慎重な対策が必要です。
難易度
社会福祉士国家試験の難易度は高い傾向にあります。
三大福祉国家資格と呼ばれる「介護福祉士」「精神保健福祉士」の、2023年度の試験の合格率を比較してみましょう。
資格 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
社会福祉士 | 36,974人 | 44.2% |
精神保健福祉士 | 7,024人 | 71.1% |
介護福祉士 | 79,151人 | 84.3% |
他の資格と比較すると、圧倒的に難易度が高いことが理解できます。
社会福祉士の合格率は例年よりも高くなっていますが、それでも合格率の低さは歴然です。
これから国家試験にチャレンジされる場合は、幅広い知識と実践的なスキルを身につけることが求められます。
合格基準点
国家試験の合格基準は、以下の2つの条件を満たさなければなりません。
- ①150点満点のうち、60%程度となる90点以上を得点する
- 問題を構成する18科目のすべてにおいて1点以上得点する(ただし、試験科目の一部免除に該当する者にあっては7科目群。)
試験の配点は1問1点の150点満点であり、60%程度が合格点とされています。
したがって、90点以上の得点が必要です。
ただし、合格点は問題の難易度によって変動があり、100点以上を取得することができれば合格は確実でしょう。
試験年度によって、合格基準点が20点近く開くこともあることから、難易度の変動が大きいことが理解できます。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
社会福祉士国家試験の受験資格
社会福祉士国家試験を受験するには、特定の資格や学歴が必要です。以下は受験資格の取得方法についての概要です。
福祉系大学ルート
福祉系大学を卒業した者は、その学歴を活かして社会福祉士国家試験を受験する資格を有しています。
福祉に関する専門知識やスキルを学び、高い専門性を持った人材として、最短ルートで受験資格を得ることができます。
短期養成施設ルート
- 福祉系大学等4年の場合は基礎科目履修後に短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等3年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系大学等4年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等3年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務1年、短期養成施設等6か月以上
- 福祉系短大等2年の場合は基礎科目履修後に相談援助実務2年、短期養成施設等6か月以上
- 社会福祉主事養成機関の場合は相談援助実務2年、短期養成施設等6か月以上
- 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年の場合は短期養成施設等6か月以上
一定期間の短期養成施設での学習を経て、必要な資格を取得した者も社会福祉士国家試験を受験できます。
このルートは、迅速な養成を通じて社会福祉のプロを目指す人に適しています。
一般養成施設ルート
一般の大学や専門学校を修了した人は、一般養成施設等や短期養成施設で受験資格を得ることができます。
社会人の方は、通信制で学ぶ方法を選択される方も多いようです。
幅広いバックグラウンドを持つ人々が、社会福祉のプロとしてのステップを踏むための道が用意されています。
社会福祉士国家試験の一発合格は厳しい?
社会福祉士国家試験の一発合格は課題とされることがあります。
試験に一発合格できる割合はどのくらいなのか、詳しく解説していきましょう。
福祉系大学新卒者の合格率は50%超え
福祉系大学等を卒業した者の新卒合格率は65.0%となっており、比較的高い合格率を誇ります。
一方で、既卒者の合格率は28.2%となっており、働きながら合格を目指すことの難しさが見てとれます。
社会人になると十分な学習時間を確保することが難しいため、時間にゆとりがある学生が有利といえるでしょう。
社会人が働きながら合格を目指すのは困難
一方で、社会人が働きながら合格を目指すのは厳しい状況があります。
特に福祉系短大等+実務経験ルートの合格率は22.2%で、社会人が実務経験を積みながら受験する難しさが表れています。
短期養成施設等ルートや一般養成施設等ルートも努力が求められ、一発合格は挑戦的な目標といえるでしょう。


社会福祉士国家試験に合格するための勉強法とは?
社会福祉士国家試験の合格は厳しいが、適切な勉強法を取り入れることで成功への道が拓かれます。
以下は、合格に向けた効果的な勉強法です。
法改正に対応した最新テキストを使用する
社会福祉士国家試験は法令や政策に関する問題も含まれるため、最新の法改正に対応したテキストを使用することが重要です。
過去のテキストでは不足する情報もあるため、最新版を利用して基礎から確実に学習しましょう。
過去問や模擬試験を何度も解く
過去問や模擬試験は、実際の試験形式に慣れるために重要です。
繰り返し解くことで試験の傾向や出題パターンを把握し、自分の弱点を克服する手助けとなります。
繰り返し学習で復習効率アップを図る
単発の学習ではなく、繰り返し学習を行うことで情報の定着度が向上します。
定期的に復習を行い、知識を深めることで、試験当日に安定したパフォーマンスを発揮できるでしょう。
忙しい人は学習アプリを活用する
仕事や家庭の都合で時間が限られている場合は、学習アプリを活用しましょう。
通勤時や休憩時間などのコンパクトな時間帯でも効果的に学習できるため、忙しいスケジュールの人にとって有益です。
初任者研修についてもっと知りたい方は 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!