司法書士は独学でも合格可能か?独学するメリット・デメリットに分けて解説します! 更新時間 2023.11.10
司法書士試験の合格率は、例年4〜5%という超難関の国家資格です。
そんな試験に、「独学でチャレンジしてみよう」と考えている方も多いのではないでしょうか?
司法書士試験は独学で合格できるものなのか、どんな勉強法をすると効率的か、詳しく解説していきます。
また、独学のメリットとデメリットを紹介していますので、ご自身に合った勉強法を探してみましょう。
司法書士試験に向けて独学を始める前に、いくつかの重要なポイントを理解しておくことが必要です。
司法書士試験の難易度は非常に高い
司法書士試験は高度な法的知識と実務経験が求められ、その難易度は非常に高いです。
例年の合格率は4〜5%で、専門的な学習をした人でも100人中4〜5人しか受かりません。
ただし、学歴や職務経験といった受験資格がないため、チャレンジしやすいことが司法書士試験の魅力でしょう。
独学での挑戦は容易ではなく、合格には徹底的で計画的な学習が欠かせません。
法律全般にわたる広範な知識が要求されるため、試験の難しさを理解した上で臨むことが重要です。
独学に必要な勉強時間はおよそ3,000時間
独学で司法書士試験に合格するためには、おおよそ3,000時間の勉強時間が必要とされています。
試験の範囲や難易度を考慮し、十分な時間をかけて学習することが不可欠です。
自己管理能力や学習計画の立て方が問われますが、これをクリアすることで独学のメリットを享受できるでしょう。
行政書士や宅建士といった別の資格を持っている方は、一部、試験範囲の内容が被るため勉強時間が短縮できます。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
独学で司法書士試験に挑戦する3つのメリット
では、独学で試験に挑む際のメリットについて解説していきます。
1. 柔軟な学習スケジュール
独学で司法書士試験に挑戦する主なメリットの一つは、柔軟な学習スケジュールです。
自分のペースで学習できるため、仕事や家庭の都合に合わせながら効率的に学ぶことができます。
2. 学習スタイルをカスタマイズできる
独学の場合は、自身の理解しやすい方法で学習できるのがメリットです。
教材なども、著者によって理解しやすいテキストとそうでないものがあります。
実際に教材を手に取り、自分の頭にスッと入ってくるテキストを選ぶことで、勉強のはかどるスピードも早くなるでしょう。
自分に合った教材や学習方法を選択することで、より効果的に知識を吸収することが可能です。
3. 経済的な負担の軽減
通信教育や予備校に通うよりも、独学は経済的な負担を軽減できる点があります。
金銭的に制約がある場合は、独学にまさる節約方法はありません。
近年は、無料で学べるサイトや動画も充実していますので、以前よりも独学がしやすくなっています。
教材や参考書の選定により、必要なものに重点を置くことができ、無駄な費用を削減できます。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
独学で司法書士試験に挑戦する4つのデメリット
独学で司法書士試験に挑戦する際、デメリットを理解して効果的な対策を取ることが肝要です。
1. 法改正の情報収集が難しい
司法書士試験は法改正が頻繁に行われ、最新の法律情報を把握することが求められます。
独学の場合、法改正についての情報収集が難しく、適切な知識の更新が行づらいことが難点です。
予備校や通信講座を利用していれば、法改正に合わせて改訂された教材を簡単に手に入れることができますが、独学では難しいでしょう。
2. 記述式問題への対策が独学では難しい
司法書士試験において重要な課題となるのが記述式問題です。
しかし、独学の場合、この種の問題に対する適切な対策が難しい側面があります。
記述式問題は単なる暗記ではなく、解法を理解し、どんな問い方にも対応できるスキルを身に付けなければなりません。
市販のテキストだけで基本となる解法の型を身に付け、さらに自分なりの解法に発展させていくことは極めて難しいでしょう。
3. 独学の孤独感とモチベーションの維持
独学で司法書士試験にチャレンジする際、独学は他者との交流が少なく孤独になりがちです。
独学においての強敵は「モチベーションを維持すること」であり、定期的な学習サポートやネットワークの不足がモチベーション低下の要因につながります。
司法書士試験に限らず、周囲に難関試験にチャレンジする仲間がいれば、お互いに励まし合いながらモチベーションを維持できるでしょう。
4. 受験の長期化
独学では、自己流で様々なテキストに手を出すことがありますが、誤った学習法を修正する講師がいないため注意が必要です。
司法書士試験は難関であり、一度誤ると受験期間が長引く可能性があります。
受験期間の延長には、法改正に伴うテキストの買い替えや年々の模試代など、経済的な負担が伴います。
このような事態を避けるためには、プロによる学習サポートや指導が欠かせません。
短期間で合格を目指す方は、独学以外の勉強法を取り入れることがおすすめです。
講師のアドバイスを受けつつ、計画的かつ効果的な学習が可能になります。
独学で司法書士試験に合格するための秘訣
独学で試験に挑む際は、がむしゃらに勉強すればいい訳ではありません。
ポイントを押さえ、効率的かつスピーディーに学習を進めることが大切です。
ここでは、合格に向けた3つのポイントを解説していきます。
法改正への対策
法律は毎年のように大小様々な改正が行われます。
どの科目(法律)のどの範囲がどう変わったのか、その法改正は受験年の出題範囲に入るのか否か、改正論点の出題可能性や重要度、手持ちのテキストが法改正に対応しているかどうかなどを、その都度確認する必要があります。
これらの情報を収集し対策を講じることは独学だと非常に難しいです。
最新かつ必要な情報が得られる手段をつくりましょう。
司法書士試験を目指す仲間のネットワークを作ったり、交流を持って頻繁に情報を交換したりすることが大切です。
答練・模試の受験
司法書士試験には必ず、過去問にはない未出問題が出題されます。
独学で未出問題を対策するのは限界があります。
答練・模試では未出問題も含めて、その年の本試験で出題可能性が高い問題が出題されます。
つまり、答練・模試で出た問題が本試験でも出る可能性が高いのです。
また、答練・模試を受けることで他の受験生との比較ができます。
司法書士試験は相対評価の試験なので、他の受験生と比較できる答練・模試はとても重要です。
自分の力がどのくらいか、答練・模試を受けて確かめましょう。
学習計画とモチベーションの維持
司法書士試験は勉強期間が長期にわたります。
綿密な計画をたて、それを実行する力がないと途中で挫折してしまうかもしれません。
そのため、モチベーションの維持が重要になります。
ときには、勉強しない日をつくり休息することも大切です。
メリハリをつけてコツコツ勉強していきましょう。
40代からでも異業種に転職したい!という方は 「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
独学で司法書士試験を突破できる人の特徴
独学で合格を掴み取る人には、ある特徴があります。
その特徴を理解し、ご自身に当てはまるか確認してみましょう。
1. 着実な学習計画の立案と実行力
司法書士試験を独学で突破するには、着実な学習計画が不可欠です。
計画を立てるだけでなく、その計画を実際に実行し続ける力が求められます。
短期的な目標から長期的な目標まで、段階的かつ具体的な計画を策定し、日々の努力を惜しまない人は独学でも大丈夫です。
2. 自己モチベーションの維持と向上心
独学での学習は一人での取り組みが主体となります。
そのため、自らのモチベーションを維持し、向上心を持つことが重要です。
試験の難易度や勉強の厳しさに対して前向きな姿勢を保ち、困難に打ち勝つための強い意志がある人は独学に向いています。
自分を鼓舞し、モチベーションを高める方法を見つけることが成功への近道となります。
3. 疑問や不明点を自力で解決する力がある
独学者は学習過程で疑問や不明点に直面することがあります。
合格するためには、これらの課題を自らの力で解決できる能力が欠かせません。
自己学習能力を高め、必要な情報や知識を自発的に収集し理解する力が、試験に対する自信となるでしょう。
司法書士の基本情報について知りたい方は「司法書士とはどんなお仕事?業務内容や資格の魅力について詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
最短で司法書士に合格する勉強法とは?
司法書士試験に最短で合格するためには、適切な勉強法の選択が重要です。
その2つの勉強法について、こちらで紹介します。
通学講座で直接指導を受ける
最短合格を目指すなら、通学講座が有益です。
専門の講師から直接指導を受け、質問や疑問を解決することができます。
クラスメートとの情報交換やモチベーション維持も効果的で、効率的な学習が期待できます。
通学という行動が生じるため、自己管理力に自信がない人に適した勉強法です。
通信講座を利用して学ぶ
自分のペースで学習したい場合、通信講座が適しています。
柔軟なスケジュールで授業を受け、プロの講師が選んだ教材を利用しながら動画視聴や音声を利用して好きなときに学習できます。
通学に比べて費用が割安なのも、通信講座のメリットです。
模擬試験やアドバイスを通じて徹底的な理解を深め、最短での合格を目指します。
司法書士試験は独学でも合格を目指すことができる資格
司法書士試験は独学でも合格可能な資格ですが、注意が必要なポイントも数多く存在します。
試験の難易度や情報の追随が求められる中、十分な自己管理と計画的な学習が不可欠です。
計画的に最短で合格を狙いたい人や初学者は、予備校や通信講座を利用することをおすすめします。
しかし独学、予備校に限らず、重要なのは「勉強するのは自分」だということです。
予備校では専門的なカリキュラムが提供されますが、それを実践するのはあなた自身です。
予備校や講師が合格へ導いてくれるわけではなく、受験者自身が予備校を有効に活用して合格を勝ち取るのです。
まずはこの事実を理解し、あなたに合った勉強法で司法書士試験に向けて勉強をスタートさせてください。