司法書士と行政書士の違いは?業務内容の特徴とそれぞれ向いている人の特徴を解説! 更新時間 2023.11.10
司法書士と行政書士は、どちらも法的な領域で活躍する専門家ですが、その違いがよく分からないと思う方は多いでしょう。
司法書士と行政書士には業務が一部重なるものの、それぞれの専門領域において独自の役割があり、具体的な業務を比較すると違いが明確に浮かび上がります。
この記事では、両者の業務内容の違いを徹底比較するとともに、目指すならどちらの職業を選択した方がいいのか解説していきます。
また、司法書士や行政書士に向いている人物像に焦点を当て、適切な選択をする際のポイントも紹介します。
法律系の仕事に興味がある方、資格取得を検討している方にとって参考になる内容ですので、ぜひ読んでみてください。
司法書士と行政書士の役割を知ろう
まずは、それぞれの職業の役割や専門分野について詳しく解説しましょう。
司法書士とは
司法書士は、法律事務を担当する国家資格者であり、登記申請や裁判所への提出書類作成などが主な業務です。
主力業務は、不動産登記や商業登記の申請で、「登記のスペシャリスト」と呼ばれています。
最近では、司法書士の活動範囲が拡大し、遺言書の作成サポートや相続放棄申述書の作成など相続に関連する業務、資産の承継手続きや民事信託業務、高齢者などの権利や財産を保護するための成年後見人業務など多岐にわたります。
認定考査を受けた認定司法書士は、審理される請求額が140万円以下の民事事件において、弁護士と同様の業務を遂行することも可能です。
以上のことから、司法書士は私たちの権利や財産に関わる重要な仕事を担う職業で、知識だけでなく、倫理観や誠実さも求められる社会的な役割が大きいことが理解できます。
行政書士とは
行政書士は事務手続きや許認可関連の専門家です。
法令や規制に精通し、企業や個人が法的な手続きを遵守して事業を進めるのをサポートします。
行政書士は業務範囲が広いため、「どこに相談すればいいのかわからない」といったお悩みを抱える方々が、とりあえずといった感じで相談することが多いようです。
この特徴から、行政書士は生活に密着した「まちの法律家」と呼ばれています。
国民と行政を結ぶ役割を果たす行政書士は、行政提出の書類に関するスペシャリストです。
車庫証明など自動車関連、会社設立、建設業許可関係、産業廃棄物許可関係、風俗営業許可関係、ビザ申請などの国際業務、相続・遺言関係、各種契約書の作成など、取り扱う書類の数は数千~1万種類にも及ぶと言われています。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
司法書士と行政書士の違いを徹底比較!
では、司法書士と行政書士の違いを具体的に比較していきましょう。
相続・遺言関連
業務内容 | OK | OK |
---|---|---|
遺産分割協議書の作成 | OK | OK |
遺言書の作成 | OK | OK |
亡くなった方の戸籍謄 | OK | OK |
相続登記 | OK | NG |
相続放棄の手続き | OK | NG |
家庭裁判所に対する調停 | OK | NG |
司法書士は主に相続や遺言に関する業務を担当します。
行政書士は書類作成の範囲が規定されているので、相続に関する全ての手続きを行うことはできません。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
司法書士に向いている人の3つの特徴
まずは、司法書士に向いている人の特徴から解説しましょう。
責任感が強い人
司法書士の仕事はクライアントの法的な手続きや財産に関わるため、書類や手続きの不備、ミスが許されません。
慎重かつ几帳面に仕事を進められるような、高い責任感が求められます。
また、法律は頻繁に改正されるので、新しい法律や法令改正の動きに敏感でないと責務を果たせません。
法的なプロセスでクライアントをサポートし、信頼を築くためには、責任感の強さが不可欠です。
事務処理能力や論理的思考力が高い人
司法書士は法的文書の作成や手続きを担当するため、事務処理能力や論理的思考力が高いことが重要です。
書類のテンプレートが改正されたり、必要書類が変わったりするケースもあるため、柔軟に対応するスキルも欠かせません。正確で効率的な業務遂行が求められ、法的な問題に対して論理的なアプローチが必要です。
自分の裁量で自由に働きたい人
司法書士は独立して開業することが可能なため、自分の事務所を構え、自由な働き方をしたいと考える人にも向いているでしょう。
従業員を多く囲ってバリバリ働くこともできますし、少人数の事務所でライフワークバランスを優先した働き方もできます。
司法書士の基本情報について知りたい方は「司法書士とはどんなお仕事?業務内容や資格の魅力について詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
行政書士に向いている人の3つの特徴
次に、行政書士に向いている方の特徴を解説します。
コミュニケーション能力が高い人
行政書士の業務はクライアントと行政機関との橋渡しを行うため、高いコミュニケーション能力が必要です。
クライアントが何を求めているのかを正確に把握し、的確に行政機関に伝えることが極めて重要です。
事務処理が苦にならない人
行政書士は様々な許認可手続きや法的文書の作成など、事務処理が中心の業務を担当します。
細かな作業や書類整理に慎重さが求められるため、デスクワークが好きなこと、事務処理が苦にならないことが重要です。
何事にも意欲的に取り組める人
行政書士の業務は多岐にわたり、常に新しい法令や制度に対応する必要があります。
何事にも意欲的に取り組み、変化する状況に柔軟に対応できる姿勢が、行政書士に向いている人の特徴と言えます。
司法書士と行政書士はどちらの資格取得がおすすめ?
これから法律系の資格を取りたいという方は、司法書士と行政書士のどちらにチャレンジするか迷う方も多いでしょう。
また、ダブルライセンスを狙っている方でも、どちらを先に取得したらいいか分かるとスムーズです。
最初に取得するべき資格は、司法書士か行政書士か、詳しく解説していきます。
法律の初学者は行政書士がおすすめ
法律に初めて触れる方や法律事務に興味を持っている方には、行政書士資格がおすすめです。
司法書士試験と行政書士試験はどちらも合格率が極めて低く、司法書士が3~5%、行政書士も10%前後と難関資格とされています。
しかし、行政書士試験の方が科目数や問題の難易度をみても、法律初学者にとって身近に感じられるでしょう。
司法書士としてのキャリアを考えている方はもちろんですが、法律に触れた経験がない方や法律学習に不安を感じる方にとっては、まず行政書士試験の受験を検討してみることも一つの選択肢です。
挑戦する資格を選ぶ際には、自身の学習スタイルや興味に合わせて検討することが重要です。
行政書士は幅広い業務を担当し、法的な基礎知識の習得とともに実務的なスキルも養えます。
ダブルライセンスを狙う場合も行政書士から
両資格を取得することを考えている場合、初めに行政書士資格を取得することが有益です。
行政書士の業務範囲が広いため、司法書士の試験範囲にも一部含まれています。
この経験が、司法書士試験の勉強にもプラスとなるからです。
両方の資格を持っていれば、許可申請も登記も一括で対応でき、依頼者にとっても1回の依頼で完結するというメリットがあります。
どちらも受験資格がなく誰でも挑戦できる
司法書士も行政書士も、個人や企業の財産や権利などを扱う重要な職業ですが、どちらの資格も特定の学歴や職歴がなくても受験することが可能です。
大学を卒業していなくても、何歳からでも、資格試験に挑戦できます。
個々の興味やキャリアプランに応じて選択することが重要であり、将来のキャリアに繋がる有益なスキルを身につけることが期待できます。
40代からでも異業種に転職したい!という方は 「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。