司法書士とはどんなお仕事?業務内容や資格の魅力について詳しくご紹介 更新時間 2023.11.10
司法書士という職業を聞いたことはあっても、具体的にどんな仕事をしているのか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、司法書士の資格をテーマに、具体的な業務内容やはたらく魅力などについて解説していきます。
超難関として知られる司法書士試験ですが、意外にも、学歴や経験に関係なく誰でも受験できるのが特徴です。
この機会に司法書士について学び、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか?
受験予定の方、司法書士の仕事に興味がある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
司法書士とは
司法書士は、法律に関する高度な知識が必要な書類作成や手続きを依頼者の代理で行う資格です。
資格取得には、司法書士試験合格または法務大臣の認可が必要です。
司法書士試験は受験資格に制限がなく、誰でも受験できるのが魅力です。
対照的に、法務大臣の認可を受けるためには、法務事務官や簡易裁判所判事・副検事としての長い経歴が必要になります。
司法書士の資格を取得すれば、独立して事務所を開設し、個人の努力によっては高い収入を得ることが可能です。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
司法書士の主な仕事内容
司法書士の仕事内容は、主に以下の8つです。
- 不動産登記業務
- 商業登記業務
- 簡易裁判所での訴訟代理業務
- 成年後見業務
- 相続業務
- 債務整理
- 供託業務
- 企業法務
では、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
1. 不動産登記業務
司法書士の仕事のなかで最も多いのが登記手続きです。
その内の1つが不動産登記業務で、不動産の権利関係や所有権の変更などを法的に取り扱います。
不動産取引においては、正確かつ迅速な登記が求められ、司法書士の専門知識が不可欠です。
2. 商業登記業務
商業登記とは、会社などの商号・名称、所在地、代表者の氏名などを登記簿に記載・公開することで、その法人とその取引の安全を実現する制度です。
株式会社などの法人の設立から、役員、本社などの変更・移転、解散・精算に至るまでを担当します。
商業登記業務では、会社法や商法に基づいて正確な記録を残すことが求められ、企業の法的な基盤を築く重要な業務です。
3. 簡易裁判所での訴訟代理業務
簡易裁判所での小規模な民事訴訟において、当事者を代理し法的な手続きを行います。
具体的には、訴訟の目的となる物の価額が140万円を超えない請求事件が対象です。
円滑な解決を図るため、司法書士は法的な専門知識と交渉力を駆使します。
4. 成年後見業務
成年後見業務では、心身の障害により法的行為が困難な成年被後見人の財産を保護し、法的代理を行います。
財産の調査や管理、金融機関や各官庁への届け出、契約締結などの支援を通じて、被後見人の権益を保護します。
高齢化社会により、成年後見は注目されている業務の1つです。
5. 相続業務
相続に伴う法的手続きや相続財産の分割などを担当します。
相続業務では、税務や法的な観点から継承人の利益を最大化するために尽力します。
6. 債務整理
債務整理業務とは、個人や法人が抱える債務問題に対処し、適切な整理手続きを行うのが司法書士の任務です。
相談者からヒアリングした債務者の収入や家計の状況、債権額等を総合的に勘案し、「任意整理」「民事再生」「自己破産」などから最適な手続きを選択します。
過払い金返還請求や個人再生など、債務者の状況に応じたアプローチが求められます。
7. 供託業務
司法書士が担当するのは、有価証券や金銭などを法務局と呼ばれる国家機関の供託所に預け、支払うべき相手に分配する手続きである供託業務です。
供託業務には弁済供託、担保供託、執行供託、保管供託、没収供託などがあり、その性質は目的によって異なります。
司法書士は単なる代行業務だけでなく、供託物の還付や取り戻しの手続きも行います。
遺族や関係者との円滑なコミュニケーションが不可欠であり、司法書士は信頼性と誠実さが求められます。
8. 企業法務
企業法務では、企業が法令を遵守し、法的リスクを最小限に抑えるための助言や対応を行います。
契約書の作成や法的トラブルへの対処など、企業の安定的な運営をサポートします。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
司法書士が活躍できる場所
司法書士はどんなところで働いているのでしょうか?
司法書士が活躍する場所について、詳しく解説します。
司法書士事務所
司法書士は、主に司法書士事務所で活躍します。
司法書士事務所では、不動産登記業務や相続手続き、債務整理など、多岐にわたる法的業務に従事します。
クライアントのニーズに合わせた専門的なサポートを提供し、法的なトラブル解決をサポートするのが主な役割です。
独立開業
司法書士は資格を持っていれば独立開業が可能です。
独立した司法書士は、地域のニーズに応じた法的なサービスを提供し、不動産や相続、企業法務などの案件を取り扱います。
地域社会とのネットワークを築きながら、専門性を活かした法的なアドバイスを提供します。
一般企業の法務部
司法書士は、一般企業の法務部においても重要な役割を果たします。
企業法務においては、契約書の作成や法的なトラブルへの対応、不動産取引、顧問弁護士との連絡など、多岐にわたる業務が求められます。
司法書士の専門知識は、企業の法的な側面をサポートし、リーガルコンプライアンスの確保に寄与します。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
司法書士の試験概要
司法書士になるには、司法書士試験を受けて合格することが1つの方法です。
では、試験概要について詳しく解説していきましょう。
司法書士試験とは
司法書士試験は、「筆記試験」と「口述試験」の2つで構成されています。
筆記試験には受験資格の制限はなく、年齢や学歴、性別に関係なく誰でも受験可能です。
受験回数にも制限がなく、合格するまで何度でも受験することができます。
まず筆記試験に合格すると、次は口述試験です。
筆記試験の不合格者は、口述試験に進むことができません。
合格者のみに合格通知書が郵送され、試験会場ではこの通知書を受験票として提出することが求められます。
試験概要
受験資格
年齢、学歴、性別に関係なく、どなたでも受験できます。
試験日及び合格発表
受験申請受付期間:例年5月上旬〜中旬頃筆記試験:例年7月の第1週目の日曜日
筆記試験の合格発表:例年9月末〜10月初旬
口述試験:例年10月中旬(平日)
最終合格発表:例年11月初旬
司法書士試験のスケジュールについては、例年4月初旬に発表されます。
詳しくは、法務省のホームページをチェックしてみましょう。
試験場所
法務局又は地方法務局の管轄区域内の会場
筆記試験:全国15ヶ所(東京、横浜、さいたま、千葉、静岡、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松)
口述試験:全国8ヶ所(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松)
受験手数料受験手数料:8,000円
8,000円分の収入印紙を受験申請書に貼り付け納付します。
一旦払い込まれた受験手数料は、受験しなかった場合でも返還しません。
40代からでも異業種に転職したい!という方は 「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
司法書士と働く3つの魅力
難関と呼ばれる司法書士試験ですが、司法書士になった際にはどのようなやりがいや魅力があるのでしょうか?
景気に左右されない市場価値のある資格
司法書士資格は、不動産登記や相続手続きなどの法的業務に関する専門知識を有する資格です。
このため、景気の変動に比較的左右されにくく、常に需要があります。
不動産市場や相続などの法的手続きは、経済の状況に関係なく発生するため、司法書士は安定した市場価値を持つ資格といえます。
定年がなく60歳以上でも活躍できる
司法書士は年齢に左右されず、長く活躍できる職業の一つです。
法的な知識や経験が重要視されるため、60歳以上の司法書士も引き続き需要があります。
特に、豊富な実務経験を積んだベテラン司法書士は、クライアントからの信頼が厚く、高い専門性を提供できます。
独立開業という働き方も可能
司法書士は資格を持っていれば、独立開業が可能な職業です。
自らの事務所を構え、地域社会において法的なサポートを提供することができます。
独立開業により自分のペースで働くことができ、専門性を活かしたサービスを提供する喜びを感じることができます。
法科大学院入試の基本情報については「 法科大学院入試とは?試験科目や対策についても解説しています!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
司法書士に関するその他の知識
司法書士の年収や向いている人など、その他の情報を提供します。
司法書士の年収
厚生労働省の調査によれば、司法書士の平均年収は約971万円でした。
ただし個人差が大きく、企業勤務と独立開業の場合では、年収に大きく開きがあります。
独立開業している司法書士を対象とした調査では、令和元年の税引前収入(売上)が「1,000~4,999万円」と回答した司法書士は、全体の30.8%になりました。
「司法書士は稼げない」と一部で言われていますが、実際には3分の1以上の開業司法書士の年収が1,000万円を超えており、高収入が期待できる職業だと言えるでしょう。
司法書士に向いている人の特徴
司法書士に向いているのは、論理的思考力や法的知識に興味を持っている人です。
問題解決に粘り強く取り組み、クライアントとの円滑なコミュニケーションが得意な方が適しています。
柔軟性や冷静な判断力も必要なスキルになるでしょう。
司法書士の将来性
司法書士の将来性は安定しており、法的なニーズが絶えない職業です。
不動産市場の成長や高齢社会の進展に伴い、相続や契約関連の法的業務が増加する見通しです。
独立開業も視野に入れ、自己の事務所を構えて法的なサービスを提供する司法書士も増加傾向にあります。
司法書士は依頼者の権利や利益も守るやりがいのある仕事
司法書士は高度な法的知識を駆使し、依頼者の書類作成や手続きを行う資格者です。
供託業務や不動産登記など多岐にわたる業務を通じて、依頼者の権利と利益を守る役割を果たします。
そのやりがいは、法的専門家としての知識を活かし、依頼者の信頼を勝ち得ることに繋がります。
司法書士試験は厳しいものであり、合格者は法律に対する深い理解と高度なスキルが必要です。
独立開業が可能なため、自らの事務所を構えて専門的なサービスを提供したり、自身のライフスタイルに合った働き方をしたりすることができます。
司法書士は法務のプロフェッショナルとして、依頼者と共にさまざまな法的課題に立ち向かい、解決へと導いていく仕事です。
その過程で培われる達成感と信頼関係は、司法書士業界の魅力の一端と言えるでしょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)