高収入で稼げる資格10選!資格取得の条件・難易度について解説! 更新時間 2023.08.15
「資格を取って稼ぎたい!」
「高収入が得られる資格を知りたい」
資格があれば、専門的なスキルや知識を持つことの証明になり、就職やキャリアアップにも役立ちます。
しかし学歴や実務経験など、受験資格にはいくつかの要件が定められていることも少なくありません。
また、あまりに難易度が高い資格だと、合格までに何年もかかってしまう心配もあるでしょう。
そこで今回は、高収入で稼げる資格について、受験資格や難易度と合わせて紹介しています。
高収入を得てリッチな生活を送りたい方は、ぜひ読んでみてください。

高収入を得るには資格取得が欠かせない
現代の競争の激しい労働市場では、高収入を得るためには資格取得が不可欠です。
資格を持つことは、転職やキャリアの成長において大きなアドバンテージを提供します。
以下では、資格取得が高収入を得るための重要なステップである理由と、難易度や条件について解説します。
人気の資格が気になる方は「人気資格ランキング!2023年ver」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
高収入が目指せる資格10選|条件と難易度
ここからは、本題である高収入を得られる資格をご紹介します。
資格ごとの受験資格や難易度も解説していますので、資格選びの参考にしてみてください。
社会保険労務士
社会保険労務士の資格は、給与計算や労務管理に関する専門知識を持った専門家です。
この資格を持つことで、企業の給与計算や社会保険手続きをサポートする仕事に就くことができ、高収入を得る機会が広がります。
社会保険制度の複雑性が増している現代社会で、この資格は非常に需要が高いです。
社会保険労務士の受験資格
社会保険労務士試験の受験資格は、「学歴」「実務経験」「国家試験」の3つに分けられ、この中のいずれか1つを満たしている必要があります。
学歴要件ですが、大卒、短大卒、高等専門学校卒の学歴が必要で、高卒では受験資格がありません。
実務経験に関しては、社労士や弁護士補助、公務員職として3年以上業務に従事した経験があれば、受験資格を得られます。
社労士試験受験資格には、厚生労働大臣が認定した国家資格保持者や司法試験の予備試験または行政書士試験合格者が該当します。
国家資格は合計79種類あり、具体的なリストは公式サイトに掲載されていますので確認してみましょう。
学歴の要件を満たさない場合、社労士試験を受験する最適な方法は「行政書士試験」に合格することです。
行政書士試験は学歴や実務経験を問わず、法律用語に精通する機会を提供し、社労士試験の対策にも役立ちます。
社労士を目指す方にとって、行政書士試験は受験資格の獲得に近道と言えるでしょう。
社会保険労務士の難易度
例年の社会保険労務士試験の合格率は、6%前後です。
毎年約4万人が挑戦している人気資格で、難易度が高い試験として知られています。
日商簿記検定1・2級
日商簿記検定は、会計や財務の知識を証明する資格です。
企業や組織は、財務の健全性を保つために簿記のスキルを必要とし、経理部や財務部で活躍します。
日商簿記には3級もありますが難易度が低く、高収入を得られるレベルには至りません。
最も難しい1級を取得すれば、上場企業での会計職や管理職候補として、高収入や手厚い待遇を受けられるでしょう。
資格取得後は経験を積み、コンサルティング業務もできるようになれば、さらに年収を増やすことが可能です。
日商簿記検定の受験資格
日商簿記検定には受験資格がありません。
したがって、学歴や年齢にかかわらず、誰でも受験できます。
特に注目すべきなのは、3級を経由せずに、2級から受験できる点です。
また、2級と3級の試験は同日の午前と午後に分けて行われるため、ダブル受験も可能です。
日商簿記検定の難易度
簿記の合格率は3級で40~50%、2級になると20%程度と低くなり、1級では10%程度です。
1級の試験に合格するには、500~1,000時間程度の勉強時間が必要だと言われています。
宅地建物取引士
宅地建物取引士の資格は、不動産会社が公正な不動産取引をおこなうため、宅地建物取引業法により定められた国家資格です。
業務独占資格でもあり、以下の業務に携わります。
不動産市場は常に活発であり、この資格を持つことで不動産仲介業や不動産投資の分野で高収入を得るチャンスがあります。
宅地建物取引士の受験資格
宅建士試験に受験資格はありません。
年齢、性別、学歴、職歴、国籍などについて一切不問です。
自由度の高い資格ですが、宅建士資格は重要な業務である「重要事項説明」を行うことができる特権を持ちます。
宅地建物取引士の難易度
毎年、約20万人の受験者が挑戦し、合格者は約3万人ほどです。
令和4年度の合格率は約17.0%と、難易度は高めとなっています。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントの資格は、個人や企業のキャリア開発をサポートするためのスキルを持つことを証明します。
キャリアアドバイスや就職支援の専門家として、高収入を得ることが可能です。
求職者や転職希望者にとって、キャリアコンサルタントの指導と支援は非常に価値があり、資格取得はその需要に応える手段となります。
キャリアコンサルタントの受験資格
キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。
①厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
②3年以上の実務経験がある
③技能検定キャリアコンサルティングの学科試験もしくは実技試験に合格した方
学歴や年齢は問われないため、受験しやすい国家資格と言えるでしょう。
キャリアコンサルタントの難易度
例年、合格率は50~60%を推移しており、受験生の半数が合格している試験です。
キャリアコンサルタント試験の難易度は決して高くなく、国家資格の中では取得しやすい資格といえるでしょう。
MR
MR(医薬情報担当者)の資格は、医薬品や医療機器の専門知識を持つことを要求します。
製薬会社や医療機関での販売活動に携わり、医療従事者に製品情報を提供するのが主な役割です。
MRとしての就職や業務には、MR認定証が必須ではありません。
しかし、多くの製薬会社やCSOは入社後のMR認定証取得を義務付けています。
さらに、病院入館時にMR認定証が要求される場合もあり、実質的に必要な資格とされています。
MRの受験資格
MR認定試験の受験資格を獲得するためには、以下の条件を満たす必要があります。
受験資格の取得方法は次の通りです。
製薬会社またはCSOに在籍していない場合、試験合格後に150時間の実務教育を受講し、6ヶ月以上のMR実務経験を積む必要があります。
MRの難易度
MR認定試験の合格率は、全体でみると約70%です。
新規受験者だけを対象にすると約80%の合格率が見込まれ、再受験の場合は40%ほどになります。
会社やCSOに在籍している場合、合格率は約90%を超えることもあります。
ただし、試験に不合格だった場合、MRとしての職務遂行に支障をきたす可能性も少なくありません。
医療分野の専門知識が求められるため、資格取得は難易度が高いですが、その分報酬も魅力的です。
行政書士
行政書士は、法律に関する専門知識を活かして、個人や法人が行政機関と円滑に対話し、法的手続きを遂行するための支援を提供する専門家です。
法律の変更や法的問題の増加に伴い、行政書士の需要は増加傾向にあります。
主な業務は、法的アドバイスや文書作成、税金や相続に関する支援、行政手続き、裁判準備、クライアントの問題可決など多岐にわたります。
行政書士は、法的問題に関するアドバイスとサポートを通じて、クライアントが法の枠組み内で活動し、法的リスクを最小限に抑えるのを支援する職業です。
行政書士の受験資格
行政書士試験のための受験資格はありません。
年齢・学歴・国籍などによらず、誰でも受験できるのが大きな特徴で、中卒・高卒であっても受験可能です。
2020年度の試験では、76歳の最年長と、15歳の最年少の合格者を輩出しています。
ただし、行政書士登録ができるのは20歳以上と定められています。
さらに、「税理士・弁護士・弁理士・公認会計士」の資格取得者は、受験しなくても行政書士の資格が取得可能です。
行政書士の難易度
行政書士試験の合格率は例年10%前後で推移しており、令和2年度では10.7%、令和元年度では11.5%となっています。
行政書士の資格は合格率が低い難関資格とされていますが、法律系国家資格の中ではそれほど難しくない部類に該当します。
危険物取扱者
危険物取扱者は、化学物質や危険物の取り扱いに関する専門家です。
工場や物流業界での職務に従事し、安全な危険物の取り扱いを確保する役割を果たします。
危険物の分類と識別、険物の貯蔵と取り扱い、法的規制とコンプライアンス、安全文書の作成、監視や点検などが主な業務です。
危険物取扱者の受験資格
危険物取扱者は「丙種」「乙種」「甲種」の3種類に分けられます。
丙種と乙種には定められた受験資格がないため、誰でも受験可能です。
一方、甲種には受験資格が定められており、以下の条件を満たさなくてはなりません。
- 第1類または第6類
- 第2類または第4類
- 第3類
- 第5類
危険物取扱者の難易度
取り扱える危険物の範囲がもっとも広い甲種試験においては、合例年30~40%程度の合格率となっています。
乙種試験の合格率は、第4類のみ30%前後で、他は60~70%程度です。
丙種試験の合格率は50%前後で、難易度はそこまで高くないといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事内容は、個人や法人のクライアントに対して幅広い金融アドバイスを提供することです。
FPはクライアントの財務状況を評価し、将来の金融目標を明確に設定し、それを達成するための具体的な計画を策定します。
具体的な仕事内容には、資産管理、資産運用、リスク管理、保険アドバイス、退職計画、相続プランニング、税務戦略、教育資金計画などが含まれます。
また、クライアントの個別のニーズに合わせて総合的な金融戦略を開発し、財務の健全性と将来の安定性を確保する役割を果たします。
ファイナンシャルプランナーの受験資格
ファイナンシャルプランナーには1〜3級があり、受験資格が異なります。
難易度が低い3級を受験する場合、「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」に該当する方は誰でも受験可能です。
しかしFP2級には、以下のような受検資格があります。
初心者の場合は、3級に合格し2級にチャレンジするのがメジャーな流れです。
また実務経験があれば、3級を受験せずとも2級からチャレンジできます。
FP1級は学科と実技に分かれていて、受験資格は以下の通りです。
◾️学科試験
◾️実技試験
受験条件が細かく設定されているため、ハードルの高い資格といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの難易度
FP試験3級の合格率は例年70%前後で推移しており、国家試験のなかでは高い水準です。
次に、FP2級試験の合格率は、学科が約40~55%、実技は55~70%程度となっています。
最難関の1級試験は、学科試験の合格率が10%前後と非常に低く、難易度の高い試験です。
通関士
通関士は、輸入および輸出に関連する国際貿易において重要な役割を果たす専門家です。
主な仕事内容は、関税、輸出入規制、税関手続き、国際物流に関する法的規制に精通し、クライアントや企業がスムーズかつ合法的に商品を国際的に運ぶのを支援することです。
通関士は、国際的な取引における複雑な関税規制や法的手続きに対処し、クライアントの利益を最大化し、貿易プロセスを円滑に進める役割を果たします。
国際貿易が拡大する現代社会で、通関士は高収入を得る機会が豊富です。
通関士の受験資格
通関士の試験には、受験資格がありません。
実務経験も問わないため、誰でも受験できる資格です。
通関士の難易度
通関士の受験者数は、毎年6,000人ほどで、1,000人くらいが試験に合格しています。
合格率は10~15%前後で、他の国家資格と比べても難易度はやや高めの資格といえるでしょう。
保育士
保育士は、幼児や児童の安全で健康的な成長と発達を支援するために、保育施設や幼稚園、託児所などで働く職業です。
保育施設や幼稚園で働き、子供たちの健康的な成長と発達をサポートします。
保育士は社会的に価値が高く、需要が安定しており、高収入が得られる資格といえます。
保育士の受験資格
保育士試験の受験資格は、最終学歴によって異なります。
大学、短大、専門学校卒の方は、誰でも受験可能です。
ただし、専門学校卒の場合、学校教育法に基づく専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることが条件)を卒業していることが条件です。
一方、高卒の場合は、卒業した年度によって受験資格の有無が変わります。
平成3年3月31日以前に高校卒業、または平成8年3月31日以前に高校の保育科を卒業した場合、保育士試験の受験資格が認められます。
平成3年4月1日以降に高校卒業した場合、児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設での2年以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要です。
中卒の場合は、児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設での5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が求められます。
また、高卒認定を取得し、保育士の養成学校に通うという方法もあります。
保育士の難易度
保育士試験の合格率は約20%となっており、令和4年度は29.9%でした。
毎年5万人前後が受験しており、3、4人に1人が合格しています。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
高収入で稼げる資格の特徴って何?
稼げる資格には、実はある特徴があります。
ここでは、そんな資格の特徴について詳しく解説します。
高需要なスキルセット
高収入を得るための資格の特徴の1つは、そのスキルセットが市場で高い需要を持つことです。
例えば、プログラミング言語やデータ分析能力などの技術的スキルは、現代のビジネス環境でますます重要となっており、それらのスキルを持つ資格を持つ人々は高収入の仕事にアクセスできる傾向があります。
企業は高度な技術スキルを持つ専門家を求めており、それに応じて資格取得者に高給を提供しています。
高い市場価値
高収入を稼ぐためには、市場価値の高い資格を持つことが不可欠です。
市場価値の高い資格は、その資格を持つことで企業やクライアントに提供できる価値が大きく、需要が高いことを意味します。
医師、弁護士、エンジニア、ファイナンシャルプランナーなどの職業は、高収入を実現するために市場で高い評価を受けています。
これらの資格は、専門知識とスキルを持つ人々によって獲得され、それに見合った高収入が支払われています。
高収入のポジションへのアクセス
高収入のポジションにアクセスするためには、難易度が高い資格を取得することが不可欠です。
多くの業界では、高度な資格を持つことが昇進や高給の鍵となります。
資格取得者は、その資格に基づいて高収入の職に就くことができ、転職やキャリアの向上に役立ちます。
高収入を得るためには、適切な資格を取得し、市場で自身の価値を高めることが不可欠です。


資格を選ぶときの気をつけるべきポイント
資格を選ぶ際には、いくつかの気をつけるポイントがあります。
資格取得にかかるコストと時間
資格を取得するには、それにかかるコストと時間を考慮することが重要です。
一部の資格は高額な講習料や試験料がかかり、長期間の勉強が必要です。
例えば医師免許を取得するには、医学部で6年以上学ぶ必要があるため、簡単にチャレンジしようとは思わないですよね。
このように、費用と時間をどれだけ捻出できるか、また、現在の生活スケジュールと調和させることができるかを検討するようにしましょう。
求人市場の需要と供給
資格を取得した後、その資格が求人市場でどれほどの需要があるかを確認することが重要です。
一部の資格は高い需要があり、高収入の仕事にアクセスできますが、他の資格は需要が限られていることもあります。
市場のトレンドや予測を調査し、将来のキャリアプランに合った資格を選びましょう。
自身の興味と適性
資格を選ぶ際に、自身の興味や適性も考慮すべきです。
興味を持ち、得意とする分野の資格を取得することで、仕事に充実感を感じやすくなります。
一方で、まったく興味のない分野にチャレンジしてしまうと、途中で挫折してしまうケースも少なくありません。
自分自身の情熱や関心を追求する資格選びは、長期的な成功につながります。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
無資格者が資格を取得するメリット
これまで資格を取得したことがない方にとって、資格のための勉強は面倒に感じることもあるでしょう。
そんな方は、ぜひ資格がもたらすメリットを知って、自分の今後のキャリアを考えてみてください。
1. キャリアの成長と高収入への機会
無資格者が資格を取得する最大のメリットは、キャリアの成長と高収入を追求できる機会が広がることです。
多くの職種では、資格を持つことが昇進や高給のカギとなります。
資格を取得することで、新しい職位や高収入のポジションへの道が開かれ、将来の経済的な成功につながります。
2. 競争力の向上
資格を持つことは、競争の激しい労働市場で優れた競争力を持つ手段の1つです。
資格を取得した個人は、他の候補者と比較して優れたスキルと知識を証明できるため、雇用主にとって魅力的な存在となります。
競争力の向上は、求人市場での成功に直結し、高収入のポジションを獲得しやすくなるでしょう。
3. 新しい分野への転職の道
資格取得によって、新しい分野への転職が可能になることも大きな魅力です。
無資格者が資格を取得すれば、異なる職種や業界でのキャリアチェンジが可能になります。
資格は、転職時に信頼性と能力を示す手段となり、新たな挑戦に成功するためのステップとなります。
高収入で稼げる資格のための勉強法とは?
資格取得は高収入を得るために効果的な方法の一つですが、効果的な勉強法を知ることが重要です。
まず、計画的なスケジュールを立てましょう。
資格試験の日程や科目を確認し、勉強計画を作成します。
過去の合格者の体験談や受験対策の本を参考に、効果的な学習方法を選びます。
次に、効率的な学習環境を整えましょう。
静かな場所で集中して勉強できる環境を作り、必要な教材や参考書を揃えます。
また、定期的な復習も欠かせません。
学習内容を定期的に復習することで、記憶を定着させます。
長時間の勉強でもっとも大切なのが、モチベーションを維持することです。
目標を明確にし、達成感を感じられるように小さな目標を設定します。
また、模擬試験を通じて自分の実力を確認したり、周囲からのサポートを受けたりすることも大切です。
資格を取得して高収入を稼ごう!
今回、高収入を得るために資格取得がどれほど重要かについて詳しく解説しました。
資格を持つことは、高い市場価値を持ち、競争力を向上させる手段です。
また、特定の資格を持つことで、高収入のポジションにアクセスできる可能性が高まります。
さらに、無資格者が資格を取得することで、キャリアの成長や新しい分野への転職の道が開かれます。
資格取得にはコストと時間がかかることもありますが、その投資は将来のキャリアと収入に大いに還元されるでしょう。
自身の興味や適性に合った資格を選び、計画的な勉強法を用いて取得することがポイントです。
高収入を稼ぎ、充実したキャリアを築くために、資格取得への取り組みを始める準備ができましたら、自信を持って前進しましょう。

