50代も役に立つおすすめの資格は?資格を選ぶポイントについても解説します! 更新時間 2023.08.15
50代の皆さん、新たなステージでキャリアやライフスタイルを充実させたいと思ったことはありませんか?
そんな願いを実現する一つの方法が資格取得です。
この記事では、50代でも役に立つおすすめの資格について詳しくご紹介します。
資格を持つことは、新たな職業への転身や既存のキャリアのブーストにつながります。
さらに、経験と知識を活かすチャンスを提供し、将来の安定も築けるでしょう。
しかしながら、どの資格を選ぶかは慎重に考えるべきです。
この記事を読むと、50代におすすめの資格の選び方や取得のメリット、効率的な学習法について理解が深まります。
新たな可能性を探求し、50代でも充実した人生を送りましょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
独立・退職後も活かせる!50代におすすめの資格
50代を迎えると、定年後のキャリアを考え始める方もいるでしょう。
ここでは、セカンドキャリアや独立を検討している50代におすすめの資格を5つ紹介します。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、50代にとって非常に有用です。
退職後の資産運用や財務計画を専門的にサポートできるスキルを身につけることができます。
また、家庭内の財務管理や税金の最適化にも役立ち、将来の安定を築くのに重要な資格です。
ファイナンシャルプランナーの資格を独学で勉強すると、3級は80〜150時間、2級は150〜300時間が必要と言われています。
3ヶ月ほどで取得したい場合は、毎日2時間ほどの勉強時間を設けるといいでしょう。
中小企業診断士
中小企業診断士の資格は、ビジネスコンサルティングや経営支援の分野で活躍する方に適しています。
50代の経験と洞察力を活かして、中小企業の経営に関するアドバイスを提供できる資格です。
一定の経験を積めば、独立コンサルタントとしてのキャリアチェンジも可能でしょう。
中小企業診断士の資格取得に必要な勉強時間は、約800~1,000時間といわれています。
1日2時間勉強した場合でも、1年ほどの準備期間が必要になるため、モチベーションが低下しないよう注意しなくてはなりません。
宅地建物取引士
宅地建物取引士の資格は、不動産業界での成功を目指す50代におすすめです。
不動産の売買や賃貸に関する専門知識を習得し、不動産の仲介や評価、コンサルティング業務を行えます。
この資格は、地域ごとの不動産市場に精通したエキスパートとしての地位を築くのに役立ちます。
宅建の勉強時間は、200〜300時間といわれていますが、不動産や法律の知識がない方は500時間ほどの勉強が必要です。
さらに、独学の場合は600時間を超えるケースもあるため、毎日コツコツと学習を継続することが重要になるでしょう。
管理業務主任者
管理業務主任者とは、マンションの各部屋のオーナーで構成される管理組合に対して、管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う責任者です。
独占業務や設置義務があることから、安定した需要を誇る国家資格として注目を集めています。
マンションのフロントマンとして、管理組合が開催する理事会や総会のサポート、管理組合の会計・出納業務、メンテナンスの計画と実施などが主な仕事です。
独学で管理業務主任者に合格するために必要な勉強時間は、300時間ほどと言われています。
ただし、宅建の資格保有者は、100時間ほどで合格できる可能性があるでしょう。
試験の半年前から勉強を始めるのがおすすめです。
介護福祉士
介護福祉士の資格は、高齢化社会においてますます需要が高まっている資格の一つです。
50代の方が、介護業界で働くために必要な知識とスキルを習得できます。
高齢者や障害者への支援やケアに貢献し、社会的な使命感を実現できるでしょう。
介護福祉士の資格取得に必要な勉強時間は、250〜300時間が目安です。
試験は毎年1回のみのため、確実に合格できるよう計画を立てて学習に取り組みましょう。
人気の資格が気になる方は「人気資格ランキング!2023年ver」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
細く長く働きたい!50代でも取得できる難易度低めの資格
50代を迎えると、少なくても収入につながる仕事を続けていきたいと考える方も増えるでしょう。
ここでは、求人が多く50代でもチャレンジしやすい、仕事に役立つ資格を紹介します。
登録販売者
登録販売者の資格は、50代の方にとって手軽に取得できる資格の一つです。
主に医薬品や健康食品の販売に関連し、薬剤師の指導のもとで働きます。
資格取得後はドラッグストアや薬局、量販店での仕事が可能で、健康に関する知識を活かすことができます。
登録販売者試験の合格に必要な勉強時間は、200~300時間前後が目安です。
登録販売者の試験科目は、第1章から第5章まであり、特に力を入れたいのが「第3章 主な医薬品とその作用」と言われています。
この科目は、業務をする上で重要な知識となる「有効成分および副作用」が問われ、暗記だけでは不十分です。
また、医薬品には読みなれない漢字が使われていることも多いため、何度も繰り返し覚えるようにしましょう。
介護事務
介護事務の資格は、高齢化社会において非常に需要の高い資格です。
50代の方にとって、介護事務は難易度が低く、比較的簡単に取得できます。
施設や在宅での介護サービスの組織や調整を行う役割を担い、社会貢献を果たすことができます。
介護事務の難易度は低めで、1日30分ほどの学習時間でも3〜4ヶ月での取得が可能です。
テキストは1冊だけ使用し、何度も繰り返して理解を深める方が効率よく学習できるでしょう。
医療事務
医療事務の資格は、病院やクリニックでの医療情報管理や受付業務を担当する資格です。
難易度が低いため、50代の方でも取得が可能で、医療分野での仕事を追求できます。
患者とのコミュニケーションスキルが求められ、地域医療に貢献できます。
資格取得に必要な勉強時間は200時間程度で、初心者でも取得しやすい試験といえるでしょう。
医療事務は十数種類もある民間資格で、さまざまな団体が主催しています。
どの分野で働きたいかを考え、目的に合った資格を選びましょう。
整理収納アドバイザー
「ハウスキーピング協会」が主催する整理収納アドバイザー資格は、50代の方にぴったりの資格です。
低い難易度で取得でき、自宅やクライアントの整理収納をサポートする仕事ができます。
整理収納の専門家として、暮らしをスッキリと整えるお手伝いを行います。
整理収納アドバイザーの資格には2級・準1級・1級の3階級がありますが、仕事として成り立たせるには1級取得は最低条件です。
2級は自分や身近な人に役立てられる趣味レベルなのに対し、1級は整理収納アドバイザーと名乗って働けるレベルになります。
ものを減らしてスッキリ暮らしたいという主婦や女性から人気の資格で、独学で取得することも十分に可能です。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)
MOS資格は、コンピュータスキルを高めたい50代の方に最適です。
主にMicrosoft Office製品(Word、Excel、PowerPointなど)のスキルを認定する資格で、事務系の仕事に就く際に役立ちます。
MOS資格には、一般レベル(アソシエイト/スペシャリスト)と上級レベル(エキスパート)があります。
パソコン初心者が1ヶ月で取得したい場合、1日2~3時間ほどの勉強が目安です。
パソコンに慣れている人であれば、2週間ほどで上級レベルを取得できるでしょう。
電子データの処理や文書作成のスキルが向上できると、ほとんどの事務職に活かすことができます。
ITの資格が気になる方は「ITパスポートの資格講座おすすめランキング10選!失敗しない講座の選び方もご紹介します」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
失敗したくない!50代が資格を選ぶ3つのポイント
40代で資格取得にチャレンジする場合、以下の3つのポイントにフォーカスしましょう。
需要があり年齢を問わず活かせる資格か
50代が資格を取得する際、まず考えるべきポイントはその資格が需要があるかどうかです。
年齢に関係なく、活かせる資格であることが重要です。
市場での需要や将来の雇用見込みを調査し、資格が長期的に価値を持つか確認しましょう。
特定の年齢層に限定されない資格は、安心して取得できます。
適性があるか
資格を取得するには、その分野に対する適性や興味があるかどうかも考慮すべきです。
資格試験の勉強には、それには時間と努力が必要です。
選んだ資格が自分の興味や能力に合致していることで、学習が楽しくなり、成功へのモチベーションを高めます。
適性のある資格を選ぶことは、失敗のリスクを軽減することにもつながります。
資格取得にかかる費用や時間は妥当か
最後に、50代が資格取得を検討する際に考慮すべき要因は、資格取得にかかる費用と時間です。
資格試験の受験料や学習資材のほか、スクールに通う場合は受講料も検討しなくてはなりません。
また、資格の取得にかかる時間を確認し、自身のスケジュールに合わせられるかどうかを考えましょう。
資格取得が財政的に負担にならず、日常生活と調和できることが重要です。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
50代で資格を取得するための効率的な勉強法とは?
資格取得には、継続的な日々の勉強が欠かせません。
ここでは、50代が資格を取るための勉強法について紹介します。
独学で費用を抑える
資格取得のための効率的な勉強法の一つは、独学を選ぶことです。
特に50代の方にとって、既に経験と知識があることが多いため、自分のペースで学習を進めることができます。
教材や参考書、オンラインコースを活用して、費用を抑えながら効果的に学習するのがおすすめです。
独学は自己管理能力が求められますが、柔軟性を持って学びたい方に適しています。
スクールに通って講師のサポート受ける
スクールや専門学校に通学して、資格取得の勉強をする方法もあります。
講師からの指導を受けることで、質問や疑問点をすぐに解決でき、学習の効率が向上することがメリットです。
また、クラスメイトとの交流も学習を楽しく効果的に進める要因となります。
スクールでは学習スケジュールが決まっているため、勉強をサボりがちな方や、自己管理が難しい方に適しています。
通信講座を利用して自宅で学習する
自宅で学習したい50代の方には、通信講座がおすすめです。
通信講座では、専用の教材やビデオレッスンを通じて学習を進めます。
自宅や好きな場所で学びながら、資格取得に必要な知識やスキルを習得できるのが魅力です。
通信講座はスケジュールを柔軟に変更できるので、働きながら資格を目指す方や、家事などと両立したい方に向いています。
講座によっては、メールや電話でサポートを受けられる場合もあるので、自分の学び方にあった通信講座を見つけることが大切です。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
50代で資格を取得するメリットとは?
増税や物価上昇などでお金の負担が増えるなか、50代が資格取得することでどんなメリットがあるのでしょうか?
取得する目的を明確にすることで、勉強のモチベーションを高く保つことができます。
ここでは、50代で資格を取得する主なメリットを紹介します。
キャリアの転換をサポート
50代で資格を取得する最大のメリットの一つは、キャリアの転換をサポートすることです。
新しい資格を取得することで、以前とは異なる職種や業界に挑戦できます。
長年の経験と知識を活かし、新たなスキルを身につけることで、新たな職業に足を踏み入れられるでしょう。
資格は、その扉を開ける鍵となります。
仕事を見つけやすくなる
資格を持つことは、50代の方にとって仕事を見つけやすくする大きな利点です。
競争が激しい求人の場合でも、資格を持つことで採用で優位になります。
資格は経験と知識に加えて、最新の業界スキルを証明する手段となり、企業側にとっても魅力的な候補者になるでしょう。
50代で資格を取得すれば、再就職や転職の際に有利な立場を築けます。
個人成長と自己満足感
新しい資格を取得することは、個人的な成長と自己満足感を高める要因となります。
難易度が高い資格ほど高い満足感が得られますが、初心者向けの資格でも自分に自信がつくでしょう。
また1つの資格がきっかけで、さらに難易度の高い資格へチャレンジするきっかけになることも少なくありません。
知識の拡充やスキルの向上を通じて、自信を持つことができ、新しい挑戦に対するモチベーションが高まります。
資格取得は自身の可能性を広げ、新たなキャリアパスや目標を実現する手助けとなりうる存在です。