今取得するべきおすすめの資格一覧!取ってよかった資格とは? 更新時間 2023.08.12
景気や経済状況が不安定な昨今、就職やキャリアアップに役立つ資格取得が注目を集めています。
「専門的な資格を取って転職したい」
「手に職をつけて生活を安定させたい」
「今の職場でもっと活躍するための知識を習得したい」
このような目標を掲げている方に向けて、取得すべきおすすめの資格を紹介します。
少しでも興味がある分野があれば、いくつかの資格を比較して検討してみましょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
今取得すべきおすすめ資格5選!
資格を取得することは、キャリアアップや転職、新しい趣味の発見つながり、あなたの人生をより豊かにしてくれます。
本章では、取得しておいて間違いない、多くの方に注目されている人気の資格をご紹介します。
宅地建物取引士
宅地建物取引士資格は、不動産業界でのキャリアを考えている人におすすめです。
この資格を持つことで、不動産の取引や評価に関する専門知識を身につけることができます。
不動産市場は常に動きがあり、需要が高いため、宅地建物取引士資格を持つことは将来的な安定した職業を築く手助けになるでしょう。
宅地建物取引士試験は年1回、毎年10月に実施されます。
学習期間は約6ヶ月〜12ヶ月を目処に、早めに準備に取り掛かりましょう。
簿記
簿記資格は、会計および財務管理の分野でのキャリアを追求する人に適しています。
この資格は、企業や組織の財務データを管理し、帳簿を適切に記録する能力を証明するものです。
簿記資格を持つことで、会計職や財務担当者としてのキャリアパスが開け、経済的な安定を図るのに役立ちます。
中でも日商簿記検定は、学生から社会人まで幅広い人が受験し、その総数は年間50万人にも及びます。
簿記には1級、2級、3級、初級があり、初心者には3級受験がおすすめです。
2級の合格率は20%前後なので、しっかり学んでから受験するようにしましょう。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー資格(FP)は、個人や家族の財務計画をサポートする専門家になりたい方に最適です。
この資格を取得することで、投資、税金、保険などの分野での専門的なアドバイスを提供する能力を証明できます。
ファイナンシャルプランナーとしての活動は、クライアントの資産を最適化し、将来の金融目標を達成するのに役立ちます。
FP資格には1級〜3級があり、その合格率は3級が60%〜80%、2級が40%〜60%、1級が7%〜18%です。
1級は10人に一人ほどしか受からないため、難易度は非常に高いといえます。
マイクロソフトオフィススペシャリスト
マイクロソフトオフィススペシャリスト資格は「MOS」とも呼ばれ、事務作業やデータ管理に関心のある人におすすめです。
この資格は、Microsoft Officeスイート(Word、Excel、PowerPointなど)を効果的に使用するスキルを証明します。
多くの職場でマイクロソフトのソフトウェアが必要とされるため、この資格を持つことは就職や昇進に有利です。
レベルは2段階に分かれ、上級レベルと一般レベルがあります。
上級レベルの合格率は約60%で、一般レベルで80%ほどです。
試験は毎月実施されているので、仮に不合格だった場合でも、翌月に再チャレンジできます。
行政書士
行政書士資格は、法律や行政手続きに関心のある人に最適な資格です。
行政書士は、国や地方自治体の法的な手続きをサポートし、クライアントの法的権利を保護します。
この資格を持つことで、法的アドバイスを提供し、法的文書を作成するスキルが習得できます。
行政書士は国家資格になり、合格率は10%前後と難易度も高めです。
しかし、行政書士は受験資格がないため、10代から60代まで幅広い年代が受験しており、法律を学んでいない方でも合格を目指すことができます。
整体師の資格について詳しく知りたい方は「整体師は国家資格なの?整体師に必要な資格をご紹介」から詳しく見ることができます。ぜひ参考にしてみてください!
転職やキャリアアップに活かせる人気の資格5選!
続いて、就職や転職、キャリアアップなどに活かせる資格を紹介します。
ITパスポート
ITパスポート資格は、情報技術分野でのキャリアを追求する人にとって価値のある資格の1つです。
この資格は、コンピュータの基本的な知識やITの基本的な概念に関する理解を証明するもので、IT業界での職に就く際に役立ちます。
プログラミングからネットワーク管理まで、幅広い分野で活躍するための第一歩としてITパスポート資格を取得することがおすすめです。
登録販売者
登録販売者資格は、ドラッグストアや薬局などの店舗にて、一般用医薬品の販売ができる医薬品販売の専門資格です。
薬剤師と近い職種ですが、販売できる医薬品に制限があります。
しかし、登録販売者が扱える第2類・第3類は一般用医薬品の9割以上を占めていることから、注目を集めている職業です。
登録販売者資格を取得するには、年1回実施の試験を受けて合格しなければなりません。
ただし、年齢制限や実務経験は問われないので、誰でもチャレンジしやすい資格といえるでしょう。
社会保険労務士
社会保険労務士資格は、労働法や社会保険に関連する専門知識を持つ人に適しています。
この資格を持つことで、企業や個人に対して労働法に基づくアドバイスを提供できます。
労務管理や給与計算などの分野でキャリアを築くためには、社会保険労務士資格が重要な資格の一つです。
令和4年度における社会保険労務士の合格率は5.3%と低めです。
社労士試験に合格するためには、800~1000時間の学習時間が必要とされています。
そのため、仕事をしながら資格取得を目指す方は、1年前から準備を始める必要があります。
TOEIC
TOEIC(Test of English for International Communication)は、英語力を証明する国際的に認められたテストです。
英語を使用する職場や国際的な環境で働くためには、TOEICスコアが重要な要素となります。
多くの企業や大学がTOEICのスコアを要件としているため、英語力を向上させるための試験として非常に有用です。
TOEICのスコアを履歴書に書く場合、英語を使用する仕事でなければ600点以上が目安とされています。
外資系企業や、日常的に英語を使用する企業に応募する場合は、700〜800点を目安にしておきましょう。
中小企業診断士
中小企業診断士資格は、経営やコンサルティング分野でのキャリアを目指す人におすすめです。
この資格を持つことで、中小企業の経営課題を解決する能力を証明し、経営アドバイザーとしての地位を築くことができます。
中小企業の成長や、持続可能な発展を支援する重要な役割を果たす資格として注目されています。
令和4年の中小企業診断士の合格率は5.5%でしたが、ここ数年をみても平均的です。
中小企業診断士になるまでには、1次試験、2次試験(筆記・口述)、実務補習・実務従事の3段階のステップがあります。
1次試験は2日間に渡って行われ、受験資格はありません。
2次試験は筆記と口述で、中小企業診断士に必要な応用能力を有するかどうかを判定する目的で実施されています。
手に職をつけたい方におすすめの資格
経済や景気が不安定な中、手に職をつけたいと考える方も多いでしょう。
手に職をつけるのにおすすめの資格をご紹介します。
第二種電気工事士
第二種電気工事士資格は、電気工事の専門家としてのキャリアを築きたい人に向けた資格です。
この資格を取得することで、住宅やビルなどでの電気設備の設計や施工、保守などのスキルを身につけることができます。
電気工事は安定した需要があり、資格を持つことで高い技術力を証明することが可能です。
建設業界やインフラ業界での就職はもちろん、独立開業の道も広がるでしょう。
美容師
美容師資格は、美容業界でのキャリアを追求したい人に強くおすすめしたい資格です。
国家資格である美容師免許を持つことで、ヘアカット、ヘアスタイリング、メイクアップなどの美容技術を習得し、お客様の美容とスタイリングをサポートすることができます。
美容師は常に需要があり、クリエイティブな仕事が魅力です。
美容師資格を取得すると、美容室やサロン、アイリスト、エステティシャンといった、美容全般に活かすことができます。
ネイリスト
ネイリスト資格は、爪のケアとネイルアートのスキルを習得したい人におすすめです。
この資格を持つことで、ネイルケア、ジェルネイル、アクリルネイルなどの技術を習得し、お客様の手や爪の美しさを引き立てることができます。
美容業界の一環として、ネイリストは需要が高く、自分のスタジオを開業するチャンスもあります。
自宅で気軽に開業できることから、自分のお店を持ちたい方にも人気の資格です。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
趣味を活かせるおすすめ美容資格
美容が好きな方に向けて、自分磨きや仕事にも活かせる美容資格を紹介します。
日本メイクアップ技術検定
日本メイクアップ技術検定試験は、日本メイクアップ技術検定協会(JMA)が主催する民間資格です。
スキンケアからベースメイクアップ、チーク、ハイライト、ローライトなどの基本技術を習得でき、未経験の方でも気軽に受験することができます。
日本メイクアップ技術検定試験は1級、2級、3級の3段階に分かれており、メイクアップを職業とする人々やそのスキルを高めたい方に定評があります。
美容業界でキャリアを積みたい方はもちろん、美容やメイクが好きで、自身のスキル向上を目指す方にとって最適な資格といえるでしょう。
メイクセラピー検定
メイクセラピー検定は、「一般社団法人メイクセラピストジャパン」が運営するメイクセラピーの技術と知識を評価する資格試験です。
メイクによって外見を美しくするだけではなく、心理的なケアも行う「メイクセラピスト」としてのスキルを認定します。
メイクセラピー検定は、美容専門学校や看護学校、資格スクールなどのカリキュラムにも導入されていて、就職活動でのアピール材料にもなる資格です。
検定には3級から特級までの段階があり、2級までは受験資格に制限がなく、美容の経験がなくても受験が可能です。
日本化粧品検定(コスメ検定)
「日本化粧品検定協会」が主催するコスメ検定は、化粧品や美容に関する知識の習得と技術向上をめざした検定です。
合格することで、化粧品や美容に関する知識を証明する資格となります。
コスメ検定を取得するには、スキンケア、サプリメント、メイクアップ、ネイルなどに関する科学的な知識を習得する必要があります。
受験資格は特に制限がなく、年齢や性別を問わず誰でも受験可能です。
趣味を深める目的であれば、無料で受験できる3級がおすすめです。
化粧品の専門家を目指すのでしたら、ぜひ1級にチャレンジしてみましょう。
通信講座で、ネイルの資格を取りたい方は 「通信講座でネイリストの資格は取れるの?勉強期間や最短取得するための方法をご紹介!」も参考にしてみてくださいね。
資格を取得するメリットとデメリット
資格取得を検討している方に向けて、おすすめの資格を紹介しました。
資格の勉強をするには時間もお金もかかりますが、そのメリットは豊富です。
資格取得に関する、メリットとデメリットについて解説します。
資格取得のメリット
資格を取得することは、個人やキャリアにさまざまなメリットをもたらします。
まず、資格を持つことで専門的なスキルや知識を証明できます。
これは、職場での競争力を高め、仕事の選択肢を広げるのに役立ちます。
また、給与の向上や昇進のチャンスがあることで、仕事のモチベーション向上にもつながるでしょう。
さらに、資格は職業的な信頼性を高めるのに役立ちます。
顧客やクライアントに対して、専門家としての信頼を築くことができ、その信頼性はキャリア形成において非常に重要です。
資格取得のデメリット
一方で、資格取得にはデメリットも存在します。
まず、資格取得には時間と費用がかかることがあります。
資格試験の準備や学習に時間を割く必要があり、試験料や教材の費用を捻出しなくてはなりません。
また、試験合格までの過程は、ストレスやプレッシャーを伴うこともあるでしょう。
資格取得には「努力」と「コミットメント」が必要不可欠です。
試験の難易度によっては、多くの勉強や練習が必要となることもあります。
そのため、仕事やプライベートとの両立が難しい場合も考慮しなくてはいけません。
資格取得にはメリットとデメリットがありますが、自身のキャリア目標やライフスタイルに合った資格を選び、その利点を最大限に活かすことが重要です。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。