社会人向けの資格情報サイトは?各サイトの特徴など徹底比較! 更新時間 2023.08.15
資格を身につけ、「就職や転職を有利にしたい」「趣味を仕事にしたい」と考えていませんか?
今は人生100時代を迎えており、専門的なスキルや経験を磨き、自分らしくイキイキと働きたいと考える人が増えています。
しかし、仕事が忙しく、スクールに通う時間が確保できないという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、社会人におすすめの資格情報サイトについて詳しく解説します。
資格サイトは、いつでもどこでも学習できるのがメリットですが、講座の数が多くて選ぶのが難しいかもしれません。
そこで、今回は実績や評判、特徴などを総合して、通信講座をランキング形式でご紹介します。
資格取得を検討している方、資格に関する情報収集をしている方は、ぜひ参考にしてください。
社会人向けおすすめの資格情報サイト10選
忙しい社会人におすすめしたい、資格情報サイトをランキング式にまとめました。
順位 | 情報サイト | 講座数 |
---|---|---|
1位 | スタディング | 30 |
2位 | 資格のキャリカレ | 150 |
3位 | ユーキャン | 159 |
4位 | フォーサイト | 19 |
5位 | クレアール | 12 |
6位 | たのまな | 250 |
7位 | アガルートアカデミー | 53 |
8位 | LEC東京リーガルマインド | 117 |
9位 | フォーミー | 49 |
10位 | まなびネット |
多くの資格情報サイトが、国家資格や実用的な資格の通信講座を提供しています。
社会人向けにはキャリアアップをサポートする国家資格講座が主要ですが、学生向け講座や民間資格も人気です。
特に大手通信教育社は、女性向け講座に力を入れており、美容・健康系講座やフード系講座が多数用意されています。
多くの資格サイトはオンライン学習に対応しており、Web配信の講義動画や学習サポートツールが利用可能です。
興味のある資格を選ぶ際には、複数の資料請求を行い、自身の学習スタイルや予算に合致する講座を選びましょう。
スタディング
スタディングは、2008年に中小企業診断士の講座からスタートした通信講座です。
以前の名称である「通勤講座」からスタディングに改名し、リニューアルされました。
スタディングは資格合格メソッドに独自の勉強法を提供しており、これは短期合格者の学習方法に対する長年の研究に基づいています。
ウェブ学習をマルチデバイスで行えるため、講義映像やテキストを短時間で効率的に学習できるのが特徴です。
この柔軟性のある学習方法は、忙しい方にとっても隙間時間を活用して学習を進めるのに適しています。
特徴 | スマホだけで完結でき学習が続けやすい |
---|---|
サポート | オンライン添削機能あり・お試し口座あり |
教材 | WEB教材 |
主な講座と料金 | 簿記2級3級セットコース 22,000円 中小企業診断士 48,400円~ 宅建士講座 24,800円(キャンペーン価格:21,500円) |
資格のキャリカレ
キャリカレは、広島に本拠地を構える「株式会社キャリアカレッジジャパン」の通信講座です。
2008年に設立され、幅広いジャンルの講座を提供しており、ビジネスの実用スキルから趣味や教養まで、150以上の講座が揃っています。
公式サイトでは、各講座がコミカルなタッチの動画で紹介されており、難しい資格もわかりやすく説明されています。
特筆すべきは、キャリアカレッジの従業員の8割以上が女性で、女性向けのスキルや講座が充実していることです。
さらに最大の特徴は、リーズナブルな講座料金と、定期的に行われる多彩なキャンペーンにより、お得に受講できる点です。
合格できなかった場合には全額返金保証も提供され、合格時には2講座目が無料という、非常にお得なサービスが用意されています。
資格取得をコスト効率よく進めたい方にはおすすめの講座です。
特徴 | 最大700日の長期学習サポート、不合格時全額返金システム |
---|---|
サポート | 添削・質問サポート、2講座目無料 |
教材 | テキスト、eラーニング |
主な講座と料金 | 登録販売者48,500円 メンタル総合心理士59,500円 |
ユーキャン
ユーキャンは、毎年流行語大賞でも注目される通信講座会社です。
「資格サイトといえばユーキャン!」と、真っ先に考える人も多いでしょう。
この長い歴史の中で、教養や文化系のスキルに焦点を当ててスタートし、1978年から資格系講座を提供し始めました。
その結果、学びを通じて豊かな人生を追求する理念を掲げ、教育、文化、エンターテイメントの分野で様々な教育ツールを提供し、着実に進化しています。
ユーキャンの特徴の一つは、他社に比べて多くの資格講座を取り扱っている点です。
法律やビジネス系から、美容、介護、食、ペン字、土木、公務員など、幅広いジャンルの取り扱いがあります。
ユーキャンは長い歴史と多彩なカリキュラムを持つ通信講座プロバイダーとして、学びを楽しさと充実感へと導いています。
特徴 | 豊富な実績、通信業界大手の信頼性 |
---|---|
サポート | 添削指導 |
教材 | テキスト、講義動画、講義DVD |
主な講座と料金 | FP2級+AFP講座【eラーニングコース】60,500円 グラフィックデザイナー 50,000円 中小企業診断士 219,000 |
フォーサイト
フォーサイトは、広告宣伝が少ない通信講座会社で、認知度は低いかもしれません。
しかし、1993年に名古屋で不動産研修会社として創業して以来、29年にわたりビジネス系の資格講座を提供しています。
現在、フォーサイトは19種類の講座を提供しています。
多くの講座の中でも、「行政書士」「宅建士」「社労士」の講座が人気です。
3つの資格については、2022年度の受講者の合格率が全国平均の4倍以上と非常に高いことで知られています。
通信講座会社の中には、紙の教材を廃止する傾向がありますが、フォーサイトは紙のテキスト、講義、eラーニングの組み合わせを重要視しているのも特徴です。
フルカラーでイラストや表を豊富に使用した、見やすく理解しやすい教材を提供しています。
特徴 | 累計受講者数39万人突破! |
---|---|
サポート | 不合格なら受講料を全額返金 |
教材 | テキスト、講義動画、eラーニング |
主な講座と料金 | 簿記2級スピード合格講座 31,800円 宅地建物取引士バリューセット 59,800円 通関士 52,800円 |
クレアール
東京法科学院は1975年に設立され、2011年にクレアールとして通信教育サービスに特化しました。
クレアールの最大の特長は、クレアールの登録商標でもある独自の「非常識合格法」です。
長年の合格戦略を結集しており、最短での合格を目指します。
この方法では、合格に不要な情報を削ぎ落とし、合格への効率的な学習を提供しています。
クレアールの教材は主にWEB学習形式で提供され、マルチデバイスで利用可能です。
さらに、PDFダウンロードや印刷も可能で、自分の好きなスタイルで学習することができます。
サポート体制も充実しており、質問回数に制限はありません。
1年間の安心保証コースや何度でも提出課題を添削してもらえるオプションなどが提供され、業界屈指のサポートを提供しています。
特徴 | ‐ |
---|---|
サポート | 質問サポート(回数制限なし)、合格祝い金、早期合格の返金保証 |
教材 | WEB学習形式 |
主な講座と料金 | 公認会計士 2.5年セーフティコース 650,000円 行政書士 62,530円(開講記念特別定価) FP講座3・2級セット合格コース 49,500円 |
たのまな
たのまなは、ヒューマンアカデミーグループの通信講座です。
資格のジャンルは幅広く、ビジネス資格、医療・介護系、語学などの主要な分野だけでなく、動物や美容、心理系など、趣味実用の多様な資格講座を提供しています。
どの講座も、専任の講師と分かりやすい教材が用意されており、初心者でも安心してチャレンジできます。
登録販売者講座においては、合格率が85.7%と、全国平均の49%を大きく上回っているのが強みです。
公式サイトも、イラストや表を多用し、たくさんの講座の中から興味のある講座を見つけるのに役立ちます。
特徴 | 250以上の講座で25万人以上の受講実績あり |
---|---|
サポート | 質問回数無制限、無料延長サポート |
教材 | eラーニングと紙テキストの併用 |
主な講座と料金 | 登録販売者講座 44,800円 医療事務講座 38,000円 消防設備士受験講座 23,100円 |
アガルートアカデミー
アガルートアカデミーは、2015年に設立されたオンライン講義を提供する資格予備校です。
TVCMなどの斬新な広告戦略により注目を浴び、認知度が高まっています。
オンライン講義と紙のテキストを組み合わせた通信講座を提供し、試験合格に向けた計画的なカリキュラムや高品質なオンライン教材、優れたサポート体制が、多くの合格者を輩出し、高い評価を受けています。
2021年のコンシューマーリサーチによる予備校ランキングでは、支持率、口コミ、サポート体制の3部門でトップの評価を獲得し、3冠を達成しました。
さらに、各講座には魅力的な合格特典が提供され、受講生のモチベーションを高く維持する要因となっています。
特徴 | オンライン講義とテキストが同時表示で便利 |
---|---|
サポート | 質問回数無制限、合格特典のお祝い金、全額返金制度 |
教材 | フルカラーテキスト |
主な講座と料金 | 社会保険労務士 87,780円 予備試験最短合格カリキュラム 767,800円 社会福祉士国家試験講座 43,780円 |
LEC東京リーガルマインド
株式会社東京リーガルマインド(LEC)は、1979年に設立された司法試験の受験指導機関です。
公務員試験や士業系の資格に特化し、高い評価と合格実績を持っています。
また、実際の教材を無料で試すことができるお試しのWeb受講制度も提供されており、受講を検討する方にはおすすめです。
LECは多くの合格者を輩出しており、本格志向のテキストと、実際に資格試験に合格しているアドバイザーや専任のスタッフによるサポートが受講生を合格へと導きます。
仕事の都合で学習時間の確保が難しい方、キャリアアップを図りたい方のおすすめできる資格サイトです。
特徴 | 法律系に強い資格予備校の通信講座 |
---|---|
サポート | オンライン質問システム、全額返金制度あり、就職サポート |
教材 | eラーニング、テキスト、Web |
主な講座と料金 | 公務員講座417,000円 司法書士講座99,000円 証券アナリストスマート合格講座 65,000円 |
フォーミー
formie(フォーミー)は、サブスク形式の資格取り放題プランを提供しているめずらしい資格サイトです。
スマートフォン1台で、民間資格の取得を効率的に目指すことができます。
資格の種類は約40種類ほどで、他のサイトに比べると少ないかもしれませんが、気軽に学べるスタイルが評判を集めています。
フォーミーで資格を取得する主なメリットは、スマートフォンを活用して専門資格の学習が効率的に行えることです。
日常で役立つ実践スキルを、自分のペースで習得できるでしょう。
初回は980円でお試しできますので、この機会にサイトをチェックしてみてください。
特徴 | 40種類以上の専門資格があり、サブスクで資格取り放題 |
---|---|
サポート | 認定証発行、メールサポートあり(質問は何回でも無料) |
教材 | Webページ |
主な講座と料金 | サブスクプラン 月額3,980円 |
まなびネット
ニチイのまなびネットは、医療・介護分野に特化した資格講座です。
「医療と介護の資格と就職」をコンセプトに、医療事務や介護の仕事に役立つ通学や通信講座をラインナップしています。
ニチイは、全国に約8,000件の契約医療機関と、約1,900ヵ所の介護事業所を運営しているのが特徴です。
各事業現場の最新事例を講座に反映させることで、即戦力として現場で活躍できるカリキュラムを提供できます。
ニチイは、医療・介護分野のプロフェッショナル人材を50年以上にわたり、200万人以上輩出した実績を持っています。
医療系では80万人以上、介護系では100万人以上に達し、修了生の多さは講座品質への信頼の証ともいえるでしょう。
特徴 | 医療・介護分野に特化した資格サイトで、「通学」と「通信」から選べる |
---|---|
サポート | 受講の延長・振替・休学制度を無料で提供、通学授業の参加制度あり |
教材 | テキスト、Webサイト |
主な講座と料金 | 医療事務講座の通信コース 47,850円(キャンペーン38,280円) 介護職員初任者研修 88,000円 介護福祉士国家試験対策講座 26,400円 |
人気の資格が気になる方は「人気資格ランキング!2023年ver」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
ジャンルごとに見るおすすめサイト
ここからは、各ジャンルごとにおすすめのサイトを詳しく紹介しております。
それでは見ていきましょう。
ビジネス系におすすめの資格サイト
ビジネス系の資格を取得したい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
中でも、スタディングではキャンペーンを実施しており、技術士や販売士、危険物取扱者などの人気資格が、お得な料金で受講できます。
メンタルヘルス・マネジメント®検定やコンサルタント養成講座も開講していますので、ぜひチェックしてみてください。
法律・労務系におすすめの資格サイト
法律・労務系の資格を取得したい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
行政書士の資格を狙っている方は、合格率が極めて高いフォーサイトがおすすめです。
行政書士講座には、バリューセット1から3までのプランがあります。
バリューセット3には、不合格時返金制度が適用される特典が付いています。eラーニングツールであるManabunnは、顧客満足度が90%と非常に高く、内容とサポートの両面で合格者や受講生から高い評価を受けているのが特徴です。
この講座は満点主義ではなく、合格点主義で教材が作成されており、無駄な学習が排除されています。
医療・福祉系におすすめの資格サイト
医療・福祉系の資格を取得したい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
たのまなでは、医療事務や認定医師秘書、登録販売者、調剤薬局事務などの資格取得が目指せます。
いずれも、全国平均を上回る合格率を出しており、初学者から1発合格を目指す方におすすめできる講座です。
介護系におすすめの資格サイト
介護系の資格を取得したい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
介護系の資格は通学が必要なものも多いため、通学講座を用意している資格サイトでないと受講できない資格もあります。
まなびネットでは全国に300教室を構え、自宅や職場など、通いやすい教室を選べるのがメリットです。
IT系におすすめの資格サイト
IT系の資格を取得したい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
アガルートアカデミーでは、「データサイエンス」「ビジネススキル」「サイバーセキュリティ」の分野にわけ、IT系の資格を数多く取り扱っています。
音声ダウンロードや8段階の倍速機能、持ち歩き可能なデジタルテキストなど、忙しい社会人が便利に学習できる環境が整っています。
クリエイティブにおすすめの資格サイト
クリエイティブな仕事に興味がある方、趣味を仕事にしたい方は、以下の資格サイトがおすすめです。
たのまなでは、Adobe Photoshop DVD講座やグラフィックデザイナー講座、また在宅ワークとしても人気なWebデザイナーやWebライティングコース、動画クリエイターコースも取り扱っています。
また、趣味としても学べる刺繍やソーイング、メイクデザイン画講座などもあり、日常を豊かにしてくれる講座が満載です。
不動産業界におすすめの資格サイト
不動産業界への就職や転職を希望する方は、以下の資格サイトがおすすめです。
とくに、宅地建物取引士の資格取得には、フォーサイトを強くおすすめします。
宅建の合格率が75%で、全国平均に比べて4倍以上の結果です!
また、講座の講師陣を率いるのは、8万人以上の指導実績を持つ窪田義幸氏です。
宅建士の講座には、「初学者向けコース」と「学習経験者向けコース」の2つから選べますので、より効率的な学習を進められるでしょう。
料理・フードにおすすめの資格サイト
料理・フードの資格が欲しい方は、以下の2つのサイトがおすすめです。
フォーミーでは、以下のようなユニークな資格が数多く取り扱われています。
- 食育・栄養資格取得
- スポーツフード資格取得
- コーヒー資格取得
- 薬膳・漢方資格取得
- スパイス・ハーブ資格取得
- 幼児食資格取得
- 紅茶資格取得
- アイシングクッキー資格取得
- 日本酒資格取得
どれを選ぶか悩んでしまうくらいのラインナップで、学習意欲をそそります。
また、お手頃なサブスクプランということもあり、気軽に申し込める手軽さも人気です。
美容系におすすめの資格サイト
美容系の資格にはたくさんの種類がありますが、以下の2つの資格サイトでは数多くの美容資格が取り扱われています。
たのまなでは、ネイリスト検定(2・3級)コースやジェルネイル検定(初・中・上級)コース、おうちサロン開業プログラムまであり、独立や開業の知識を身につけることができます。
さらに、腸内環境管理士®講座や、小顔リフトアップ・美脚ヒップアップ・フルボディケア、アロマテラピー検定といった、からだと心の「美」のプロを目指すことが可能です。
ITパスポートで就職できるか気になる方は「ITパスポートの資格は就職に役立つ?基本情報と面接でのアピールの仕方も解説」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
資格サイトを選ぶときの注意点
どの資格サイトを利用しようか迷ったときは、以下のポイントに注意して選ぶといいでしょう。
1. 資格の種類とカバレッジを確認
資格サイトを選ぶ際、まず最初に検討すべき点は、サイトが提供する資格の種類とカバレッジです。
自分のキャリアや転職に必要な資格を取得するため、サイトがサポートしている資格を確認しましょう。
また、そのサイトが提供する資格の幅広さも考慮すべきです。
どの分野に強いか、将来のキャリアに役立つかどうかを確認しましょう。
2. 学習サポートと教材の品質
選んだ資格サイトが提供する学習サポートと教材の品質は、学習効果に大きな影響を与えます。
質の高い講義動画、分かりやすいテキスト、質問に対する適切な回答などが揃っているかを確認しましょう。
また、学習プラットフォームの使いやすさやアクセス性も重要です。
これらの要素が充実しているサイトを選ぶことで、効率的な学習が可能となります。
3. 合格保証や返金制度の有無
最後に、転職やキャリアアップを考える際、合格保証や返金制度の有無も検討すべきポイントです。
合格できなかった場合のサポートや費用の返金が提供されているかどうかを確認し、安心して学習に取り組むことができるでしょう。
これらのサポートがあるかどうかは、転職に役立つ資格を取得する上で重要な要素と言えます。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください