初任者研修の費用・価格はいくらになる?費用を抑える方法も紹介しています! 更新時間 2023.11.10
初任者研修を受ける際、費用は懸念されるポイントの一つですが、安く抑える方法がいくつかあります。
教育訓練給付金や自立支援教育訓練給付金など、さまざまな制度が存在し、これらを上手に利用することで負担を軽減できます。
無資格や未経験からでもチャレンジ可能な初任者研修は、資格取得後のキャリアアップや就職にも道を開く重要なステップです。
介護業界への転身をお考えの方にとって、費用の面でのサポートがあれば、介護職への新たな一歩がより手軽に踏み出せることでしょう。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
介護職員初任者研修の費用・価格はいくら?
介護の基本的な知識や技術を身につけるには、初任者研修を受けるのがおすすめです。
ここでは、費用や価格などの気になるポイントについて解説します。
一般的な受講料は5〜8万円
多くの介護職初任者研修の受講料は、5万〜8万円の範囲に設定されています。
ただし、スクールや地域によって異なるため、複数の選択肢を比較検討することが重要です。
また、受講費用が違うからといって、研修の内容が変わることはありません。
初任者研修のカリキュラムは厚生労働省のによって指定されており、スクールや料金が異なる場合でも同じ学習内容です。
キャンペーン割引で3〜4万円になる場合も
一部のスクールでは、期間限定のキャンペーンを実施しており、受講料が通常よりも割引されることがあります。
受講条件にマッチし割引期間に申し込むことで、3万〜4万円台に受講料を抑えることができるかもしれません。
就業割引で受講料がタダになる?
スクールによっては、自社が運営する老人ホームや訪問介護事業所に勤務することを条件に、研修・試験を無料で受けられる「就業割引」制度があります。
介護資格に初めてチャレンジする方や、介護未経験の方に人気の制度です。
この制度を活用することで、費用を一切かけずに初任者研修を受けることができるでしょう。
スクールの中には、資格を取得する前の段階から就職先を紹介しているケースもあり、今すぐ介護職に携わりたい方におすすめです。
また、既に介護施設・事業所に勤めている方は、福利厚生の一環として資格取得支援や費用補助が設けられている場合もあります。
こうしたサポートによって資格取得のハードルが低くなり、仕事との両立が図りやすくなるでしょう。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
介護職員初任者研修の費用が無料になる制度とは?
初任者研修の費用を抑えるのではなく、受講料がタダになる制度もあります。
ここでは、受講料が免除になる2つの制度を紹介します。
ハローワークによる職業訓練(ハロートレーニング)
初任者研修は、ハローワークの職業訓練(ハロートレーニング)で取得できる資格です。
職業訓練とは、求職中の方を対象に就職に役立つ知識やスキルを無料で習得できる制度で、「求職者支援訓練」および「公共職業訓練」の2種類があります。
ただし、申し込み後に選考があるため、希望者全員が受講できるわけではありません。
選考に通った場合、テキスト代や通学のための交通費は自己負担ですが、授業料無料で初任者研修を受講することができます。
ハロトレを利用する際の注意点として、受講をする場合、取得までの期間をご自身で決めることができないので注意してください。
そのような制約もあるため、ハローワークを利用しての受講を検討する際は、ご自身の希望に沿って受講できるかを調べましょう。
介護職員資格取得支援事業の補助金制度
「介護職員資格取得支援事業」は、各自治体が行っている補助金制度です。
介護職員の処遇改善や定着を図るために、さまざまな自治体で運営されています。
都道府県や市区町村によって対象や補助金額は異なるため、ご自身がお住まいの自治体に事前に確認しましょう。
例えば、東京都では受講費が全額無料になり、埼玉県では受講料の2分の1に相当する額(上限3万円)が補助金として給付されます。
初任者研修についてさらには詳しく知りたい方は必見! 「初任者研修のカリキュラムは?通信と通学の違いを徹底解説」を参考にしてみてください!
介護職員初任者研修の費用を安くする助成金について
次に、初任者研修の費用を一部負担してくれる制度について解説します。
教育訓練給付金制度
介護職員初任者研修の費用軽減の一環として、厚生労働省が提供する「教育訓練給付金制度」があります。
この制度では、一定の条件を満たし指定された教育講座を修了すれば、受講料の20%が給付されます。
異なるタイプの給付金もありますので、ご自身の状況に適した給付を選びましょう。
自立支援教育訓練給付金事業
シングルマザーやシングルファザーの方を支援するための、「自立支援教育訓練給付金事業」もあります。
対象の教育訓練を受講し、修了すると、経費の60%(下限12,001円、上限20万円)が給付されます。
この制度を利用する際には、事前にお住まいの市や町村に相談して、対象講座の指定を確認しましょう。
短期訓練受講費制度
再就職を目指す方に向けた、「短期訓練受講費制度」も安くで受講できる方法の1つです。
働く意欲のある方の能力開発を支援し、再就職の促進を図るために設けられた給付制度で、2017年1月からスタートしました。
1カ月未満の短期教育訓練を受講し、修了すると、入学金や受講料の一部(20%相当)が給付されます。
給付の対象となる条件を満たしていることを確認し、ハローワークでの職業指導を受けていることが必要です。
![](https://www.tsuushinsei.net/file/upload/1693904905_166991669664f6f009d6e3c.jpg)
![](/file/upload/1698722783_921861570654073df6b425.jpg)
初任者研修の申し込み〜資格取得までの流れ
初任者研修の申し込み〜資格取得までは、最短で約1ヶ月、週1ペースで6ヶ月ほどがかかります。
では、研修修了までの流れをステップに沿って解説しましょう。
スクールや講座を決めて申し込む
初任者研修を始めるには、まず適切なスクールや講座を見つけて申し込む必要があります。
通信制の講座も提供されていますが、通信講座は最大40.5時間までとなっており、残りの時間は通学での講座受講や自宅学習が必要です。
各スクールの申込み手続きに従い、受講予定のスケジュールを確定させましょう。
通学や自宅学習で130時間のカリキュラムをこなす
初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省の指針に基づき以下のように定められています。
項目 | 受講時間 | |
---|---|---|
1 | 職務の理解 | 6時間 |
2 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | 3 | 介護の基本 | 6時間 |
4 | 介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 | 5 | 介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6 | 老化の理解 | 6時間 | 7 | 認知症の理解 | 6時間 |
8 | 障害の理解 | 3時間 | 9 | こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10 | 講義の振り返り | 4時間 |
計 | 130時間 | |
通信講座の場合、最大40.5時間までの受講が可能で、残りの時間は自宅での学習や課題提出が求められます。
スクールの指示に従い、スケジュールを進めていきます。
修了試験を受験し合格する
カリキュラムを修了したら、最後に修了試験が課せられます。
スクールごとに試験内容や形式が異なりますが、これまで勉強した知識やスキルが問われます。
試験は比較的簡単で、授業をしっかり聞いて内容を理解していれば合格可能なレベルです。
初任者研修の資格取得
修了試験に合格することで、初任者研修の資格が取得できます。
この資格を持つことで、介護職に就くための第一歩が踏み出されます。
資格取得後は実務経験を積み、キャリアを築いていくことが重要です。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
初任者研修を取得する4つのメリット
初任者研修の資格は、時間もお金もかかりますが、取得しておいて損はしない資格です。
では、初任者研修を受講するメリットについて説明していきましょう。
無資格ではできない業務ができる
初任者研修を受けることで、資格を持たない状態では行えなかった介護業務が可能になります。
職場でも頼りにされる存在になり、やりがいを感じる機会が増えるでしょう。
利用者のケアやサポートに必要なスキルや知識を身につけ、プロの介護職員として活躍できます。
キャリアアップにつながる
初任者研修は、介護職のスキルを向上させるだけでなく、将来的なキャリアアップの道を開くための一歩です。
より高度な資格やスペシャリストとしての道も広がり、自己成長に寄与します。
就職や転職の際の武器になる
初任者研修を取得することで、就職や転職の際に優れた武器になるのもメリットの1つです。
資格取得者は、企業や施設から優先的に選ばれることがあり、希望の条件にマッチした職場に出会えます。
無資格・未経験でもチャレンジできる
初任者研修は無資格や未経験の方でも受講可能なため、介護業界への新たなチャレンジが可能です。
資格取得後は実務経験を積むことで、プロの介護職員としてのスキルを磨いていくことが期待できます。