介護職員初任者研修の資格って何?試験内容や費用について詳しく解説 更新時間 2023.11.10
介護業界への第一歩として、初任者研修の受講を検討している方も少なくないでしょう。
この研修では、未経験から介護のプロになるため、介護に必要な基礎的な知識と技術を身につけることができます。
また、経験者も新たなステージへ進むためのスキルアップに最適です。
今回は、初任者研修の概要や試験内容、受講にかかる費用について詳しく解説しています。
この記事を読むことで、資格取得のメリットや未経験者でもスタートしやすいポイントについて理解できるでしょう。
就職や転職にも大いに役立つ初任者研修について、理解を深めていきましょう。

介護職員初任者研修の資格って何?
まずは、介護職員初任者研修の資格について詳しく解説しましょう。
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、介護職として活動するために必要な基礎的な知識と技術を身につけるための入門資格です。
この研修を受けることで、根拠に基づいた介護を自信をもって実践できるようになります。
介護職員初任者研修は介護のスタート資格
介護職員初任者研修を取得すると、就職において有利になるだけでなく、給料の向上や介護業界でのキャリアアップの可能性も広がります。
さらに、介護業界だけでなく、他の分野でも活躍の場を見つけることができ、家族の介護にも役立てることができます。
介護職員初任者研修があるとできること
介護の仕事には、「身体介護」と「生活援助」の2つの大きな分野があります。
介護職員初任者研修を取得することで、無資格ではできなかった「身体介護」ができるようになります。
「身体介護」は、食事、排せつ、入浴など、利用者さんの身体に直接触れる介護のことです。
身体介護には専門的な知識やスキルが必要であり、初任者研修以上の介護系資格を持っていることが求められます。
なかでも訪問介護サービスでは、一人で利用者さんのお宅に訪問して介護サービスを提供するため、初任者研修以上の資格がないと採用は厳しいでしょう。
他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
介護職員初任者研修を取得する方法
介護職員初任者研修で学ぶ内容や、受講スタイルについて解説します。
初任者研修のカリキュラムは10科目
介護職員初任者研修では、介護職としての心構えや基本的な知識だけでなく、身体介護、生活支援技術、他の職種との連携・情報共有の重要性なども学びます。
カリキュラムはトータルで10科目が用意されており、130時間の講義と実技演習で構成されています。
130時間に及ぶ学習内容は、下記の10項目です。
項目 | 受講時間 | |
---|---|---|
1 | 職務の理解 | 6時間 |
2 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | 3 | 介護の基本 | 6時間 |
4 | 介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 | 5 | 介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6 | 老化の理解 | 6時間 | 7 | 認知症の理解 | 6時間 |
8 | 障害の理解 | 3時間 | 9 | こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10 | 講義の振り返り | 4時間 |
計 | 130時間 | |
受講時間は自宅学習40.5時間と、スクーリング80.5時間の計130時間になります。
通学と通信で受講できる
初任者研修の受講方法として、「通学」と「通信」の2つの選択肢があります。
通学講座ではスクールに出向いての受講が主体であり、通信講座は自宅で学習する形態です。
どちらの形態も資格取得に有効で、受講者の都合に合わせて選ぶことができます。
通信講座だけでは修了できない
通信講座では最大40.5時間までの学習が可能ですが、初任者研修の資格を取得するには通信講座だけでは不十分です。
実際のスクールでは、初任者研修「通信+通学」講座が提供されており、通信と通学を組み合わせて修了することが求められています。


介護職員初任者研修の試験について
試験内容
介護職員初任者研修を修了するためには、全てのカリキュラムを受講した後、修了試験に合格する必要があります。
試験内容は、研修中に学んだ内容を理解できていれば問題ありません。
ほとんどの受講生が初回で合格していますが、万が一不合格の場合でも、再試験が用意されているスクールが多いようです。
受講費用
介護職員初任者研修の受講料はスクールによって異なりますが、一般的な相場は6万円から10万円程度です。
受講料以外には、テキスト代が約5000円、スクールまでの交通費、昼食代などが別途かかることがあります。
難易度や合格率
修了試験の難易度は適切であり、しっかりと授業を受けていれば合格できる内容となっています。
正確な合格率は公表されていませんが、ほとんどの方が初回で合格しており、不安を感じることなく試験に臨むことができます。
介護職の資格についてもっと幅広く知りたいという方は 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」もチェックしてみてくださいね。
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護職員初任者研修を取得するメリットは、以下の3つです。
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。
未経験者は介護職をイメージしやすい
介護職員初任者研修は、介護職に興味がある未経験者にとっては、介護の基礎的なスキルや知識を習得する良い機会です。
研修を受けることで、介護の仕事に対する理解が深まり、自らのキャリアに活かせる能力を身につけることが期待できます。
就職や転職の成功率が上がる
介護職員初任者研修の資格を持っていると、求人募集において有利になります。
研修を受けたことで身につけたスキルや知識がアピールポイントとなり、雇用主にとって魅力的な候補者として選ばれやすくなるでしょう。
また、今の職場でのスキルアップや昇進のチャンスも広がります。
選べる求人の幅が広がる
介護職員初任者研修を取得することで、介護分野における求人の選択肢が広がります。
さまざまな施設やサービスでの仕事が可能となり、自分の志向やライフスタイルに合った働き方を見つけやすくなるのがメリットです。
幅広い分野での経験ができるため、自身のスキルの向上にもいい影響を与えるでしょう。
TERADA医療福祉カレッジで医療事務講座に興味のある方は 「TERADA医療福祉カレッジ医療事務講座の特徴・詳細情報」も参考にしてみてくださいね。
ハローワークが提供する「求職者支援制度」とは?
ハローワークが提供する「求職者支援制度」は、失業中の方々が再就職に向けてスキルや知識を向上させるために用意された支援プログラムのことです。
この制度を活用することによって、無料で職業訓練を受講するだけではなく、生活支援のための給付金も受け取ることが出来ます。
無料で職業訓練が受講できる制度
求職者支援制度が適用される場合、職業訓練の受講料は無料になります。
これにより、専門的なスキルや資格の取得のコストを抑えて目指すことができ、自己アピール力をより向上させることが可能です。
ハローワークは、様々な職種に対応した訓練プログラムを提供しているため、参加者は自身のキャリアに合わせたコースを選ぶことができます。
月10万円の生活支援の給付金も受取が可能!
さらに、求職者支援制度に参加することで、生活支援のために月に最大10万円の給付金を受け取ることが可能です。
これにより、収入がない期間でも生計を維持しやすくなるため、安心してスキル向上に取り組むことができます。
受講条件や対象者について
求職者支援制度の受講対象者は、以下に該当することが絶対の条件になります。
- 本人収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が月30万円以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
- 訓練実施日全てに出席する(やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合(育 児・介護を行う者や求職者支援訓練の基礎コースを受講する者については証明ができ ない場合を含める)であっても、8割以上出席する。)
- 世帯の中で同時に給付金を受給して訓練を受けている者がいない
- 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない
- 過去6年以内に、職業訓練受講給付金の支給を受けていない
※1又は2を満たさない場合であっても、本人収入が月12万円以下かつ世帯収入が月34 万円以下で3~8を満たす場合は、訓練施設への交通費(通所手当)を受給すること が可能
基本的にハローワークに登録している求職者であること、また雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないことが適用条件になります。
2023年4月から、それまでの世帯年収が月25万円以下だったのが30万円以下になったり、訓練時の交通費支給対象が拡大されたりと、制度が見直しがされています。
以前、対象にならなかった方も、もう一度確認してみることをおすすめします。
東京都の「介護職員資格取得支援事業」とは?
東京都が提供する「介護職員資格取得支援事業」は、介護業界への就労を希望する学生や求職者に対して、無料で介護職員資格を取得できる支援プログラムです。
この事業は、介護分野の人材確保と定着を促すことを目的にしているため、設けられております。
無料で資格取得できる介護職員資格取得支援事業
この支援事業では、参加者に対して無料で介護職員初任者研修や生活援助従事者研修を提供しています。
研修は土日や通信学習も可能ですので、忙しくて時間がないと迷っていた方もチャンスです。
「介護の仕事に興味がある」「資格をとって安定した仕事に就きたい」という方は、ぜひ検討してみましょう。
介護業務の無料体験ができる
都内の介護施設や事業所で、体験者一人につき最大3日間、介護業務の実際の現場を体験することができます。
このプログラムは参加費が無料ですが、交通費や昼食代などについては自己負担になっています。(なお、受入れに伴う費用は別途事業者に支払われます。)
参加者は実際の現場での業務に触れ、仕事の雰囲気や内容を実感することが可能です。
この体験を通して、介護職に対する理解を深めていき、自身の適性を確認することが出来るでしょう。
無料体験を受講することにより、東京都福祉人材センターが実施する「介護職員資格取得支援事業」の利用対象者として認定されます。
応募条件や対象者について
支援事業への応募条件は、介護業界への就労を希望する学生や離職者及び就業者であることが条件になります。
さらに、先ほど紹介していた無料体験事業を受講することも必須事項です。
東京都外に住んでいる方も利用可能なので、詳しくは「東京都福祉人材センターホームページ」を是非チェックしてみてください。
介護職員初任者研修に必要な費用・料金
初任者研修の資格を取得できるスクールを探している方にむけて、受講料が安いおすすめのスクールをまとめて紹介します。
未来ケアカレッジ
未来ケアカレッジは、介護資格取得の専門スクールです。
未来ケアグループとして、介護福祉士や社会福祉士を養成する学校法人や社会福祉法人、さらに総合福祉企業など関連法人との連携のもと、質の高い講座を目指して運営されています。
初任者研修をはじめ、福祉用具専門相談員や同行援護従業者養成研修や難病患者等ホームヘルパー養成講座といったスキルアップ講座も開講しています。
さらに、全国に80教室以上を構えおり、専属コーディネーターによる就職サポートまで実施している大手スクールです。
初任者研修においては、「土日コース」や「平日コース」、「最短コース」「短期コース」など仕事の都合上で様々な人に対応できるコースを提供しており、受講生のライフスタイルに合わせたコースを教室ごとに設定されています。
働きながらでも資格取得しやすい体制が整えられているため、安い料金設定でおすすめできるスクールです。
ベネッセスタイル ケア
・受講料:55,000円〜(地域により変動する)ベネッセスタイル ケアは、介護事業25年以上の実績と業界トップクラスの老人ホーム運営数を誇っている大手スクールです。
受講者の満足度95%という評価を得ており、わかりやすい授業で幅広い年代の受講者が資格取得を達成しています。
就業サポートが充実しているのも特徴で、ベネッセの有料老人ホームへの見学や実習が無料で体験できるのもメリットです。
さらには、受講料の「全額キャッシュバック制度」があり、ベネッセスタイルケアに入社された方を対象としており、受講料の全額返金が受けられます。
ただし研修修了後、3ヶ月以内に介護職として内定して、3ヶ月以上在籍していることが条件になるので、キャッシュバック制度が適用されるまで期間がかかります。
キャッシュバック制度を受けるには将来を見据えた選択を取りましょう。
無料での振替受講や就職サポートが充実しているため、確実に資格を取得したい方におすすめできるスクールとなっています。
カイゴジョブアカデミー
カイゴジョブアカデミーは、さまざまな介護資格を取り扱っている大手スクールです。
資格取得から介護事業所への就職までをトータルサポートしており、受講料も3万円台〜と良心的な価格設定になっています。
介護未経験でもわかりやすい講座で、経験豊富な講師陣から丁寧に実技指導をうけられるので安心です。
振替授業は何回振り替ても完全無料なので、スケジュール調整が困難な方、働きながら資格を取得したい方にもおすすめします。
カイゴジョブアカデミーの1番の魅力は、受講料をすべて負担してくれる「特待生キャンペーン」です。
資格取得中もしくは取得後すぐに就業が可能で、なおかつ、カイゴジョブアカデミーの就業支援を受けていただける方が対象になります。
受講料やテキスト台が完全無料になるのに加え、専門のキャリアアドバイザーによる就職・転職サポートで、好条件や高待遇の求人に出会えます。
ニチイ
ニチイは、介護職員初任者研修をはじめとして、医療や介護における資格取得において知名度がとても高いスクールです。
全国に約1,900ヵ所の介護事業所を運営しており、約8,000件の契約医療機関を設定しています。
ニチイの介護職員初任者研修は、現場で働くスタッフの声を活かしてつくられているのが特徴です。
初心者でも即戦力として働ける、現場で必要なスキルや知識についてしっかりと学ぶことができます。
さらに、通学できる教室は全国に300ヶ所もあり、経験豊富なベテラン講師による実践的指導を受けられます。
ニチイの介護職員初任者研修を修了することが出来れば、系列の事業所へ就職することも可能です。
また「無料振替制度」や「無料延長制度」などが充実しており、受講者に寄り添ったサポートが整えられています。
業界内でも、受講から就職サポートまで徹底されているスクールといえるでしょう。
受講料が安いスクールを選ぶときの注意点
受講料が安いスクールを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
目的に合ったスクールを選ぶ
受講料が安いからといって、すぐに申し込むのではなく、まずは自身のキャリア目標や学習スタイルに合わせられるスクールを選びましょう。
「働きながら通いたい」「就職サポートを受けたい」「資格取得支援制度を利用したい」など、希望に沿ったスクールを選ぶことが大切です。
初任者研修にはさまざまなプログラムやカリキュラムがあり、それぞれのスクールが他にはない特長を持っています。
自分の目的に合ったスクールで学ぶことが、資格取得の成功につながることになるでしょう。
小規模より大手スクールを選ぶ
受講料が安いスクールを選ぶ際には、スクールの規模も検討材料の一つとなります。
大手スクールは経験豊富で質の高い教育を提供しやすく、また就業先との提携などの就職サポートもあり実務経験を積みやすいことがあります。
一方で小規模スクールは、受講者が集まらないと講座が中止になったり、日程が変更されてしまうこともあるようです。
時間と費用をかけるのであれば、信頼性や実績を重視するポイントとして選ぶことをおすすめします。
通学が可能なエリアに厳選する
通学が必要な場合は、スクールの立地はとても大事になってきます。
通学がしやすい場所にあるスクールを選ぶことで、交通費や通学時間の節約することが可能です。
また、通学しやすいエリアであれば、学習に集中しやすい環境を整えられるでしょう。
駅近のスクールなどは大手が非常に多く、受講料が高くつくこともあります。
しかし交通費や通学時間を考えた上で、通学の便益性も考慮してスクールを選択しましょう。