高宮学院高等部の魅力を紹介!コース・口コミ・偏差値 更新時間 2023.05.08
高宮学院高等部は福岡市南区にある、私立の通信制高校です。
不登校や学業不振、人間関係などで悩む子どもが高校を卒業できるよう、学力レベルや状態に合わせた個別指導を行なっています。
自分の好きなタイミングで登校できる学校で、週5日でも年5回でもOKというのが特徴です。
今回は、そんな高宮学院高等部の魅力や特徴に加え、在校生や卒業生の口コミや評判をまとめました。
「高宮学院高等部の評判が気になる」
「偏差値って高いのかな?」
「学費ってどのくらい?」
などなど、高宮学院高等部に興味がある方に向けて、校風やコース、偏差値、学費などをまとめて紹介します。
高宮学院高等部ってどんな学校?
高宮学院高等部は、さまざまな問題や事情で学校に行けなくなってしまった生徒のサポートに注力している通信制高校です。
なんと校長先生自身が小中学校で不登校を経験しており、20歳を過ぎてから定時制高校へ入学した経歴の持ち主もいます。
その後、27歳で九州大学に入学しましたが、『どんなに基礎からでも、いつからでも勉強したいと思ったときに勉強できる場所を作ろう』という想いを抱いたそうです。
さらに出席不足や留年でも同級生と一緒に進級できるようにしたり、大学や専門学校の推薦受験もできるようにしたりと工夫され、高宮学院高等部をつくりました。
このようにして生徒を受け入れている高宮学院高等部は、教育方針やカリキュラムにも、生徒に寄り添った適切な指導が盛り込まれています。
高宮学院高等部の基本データ
本校所在地 | 福岡県福岡市南区野間1-11-25 新松嵜ビル2F |
---|---|
キャンパス所在地 | 岡山県倉敷市、岡山県津山市、広島県福山市、香川県丸亀市 |
学費 | 要問い合わせ |
スクーリング | 年間5日ほど |
主な進学先(大学) | 九州大学、北九州市立大学、佐賀大学、長崎大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、上智大学、明治大学、その他多数 |
入学可能なエリア | 全国47都道府県 |
高宮学院高等部の特徴
高宮学院高等部の特徴や、注目すべきポイントについて紹介しています。
週5日通学でも年5回だけでも高卒の資格が取れる!
高宮学院高等部の大きな特徴の1つが、「1日出席するだけでも単位が取れる」ことです。
登校スタイルは以下の3つから選択でき、平日でも土日でも好きなタイミングで授業が受けられます。
- 週1〜5日通学
- 月1回通学
- 年5回通学
①は週何日通学してもOKで、月曜〜日曜日まで好きな曜日を自由に選べます。
毎週同じ曜日じゃなくてもいい自由度の高さが、「登校したい!」という気持ちを高めてくれるでしょう。
②は月1回のみですが、毎月登校しなくても大丈夫です。
「今月は休んで来月は2回行こう」というスタンスで登校できます。
③の年5回のスクーリングは、とびとびでも連続出席でも問題ありません。
体調がいいときにまとめて出席しておく、暑いのが苦手だから夏以外でスクーリングを済ませる、というような通い方もできて便利です。
不登校や働いている方でも単位が取りやすいシステムになっており、自分のスケジュールに合わせて登校できるのが高宮学院の魅力になっています。
学力や進路に合わせた個別指導
高宮学院高等部の授業は、少人数制授業と個別指導を組み合わせた学習スタイルです。
生徒の学力レベルや希望進路、現状に合わせた指導で、無理なく学校に通うことができます。
不登校経験があり学習に遅れがある生徒には基礎授業から、集団が苦手な生徒には個別授業をなど、柔軟に対応してくれるのが高宮学院の教育方針です。
また高宮学院高等部の先生たちは、全員が高校教職免許所持者です。
生徒指導に関して深い知識を持った先生方ばかりなので、親御さんも安心してお子さんを任せられるでしょう。
全日制高校の同級生と同じタイミングで卒業できる
不登校経験のある学校長は高校を中退し、二十歳過ぎで定時制高校に編入しました。
その際、社会に取り残されるような心細い体験をされたそうです。
そのため高宮学院では、同級生と同じタイミングで進級・卒業できることに重きを置いています。
別の学校で出席日数が足りない方、留年された方でも大丈夫です!
高校2年のタイミングで留年になった方は高校2年生として、3年生で留年になった方は3年生として、学年が遅れないようしっかりと配慮してくれますよ。
不登校の通信制高校についてもっと知りたい方は是非 「不登校の通信制高校選び方!メリットデメリットもあわせてご紹介!」も参考にしてみてください。
高宮学院高等部の多彩な3コース
高宮学院高等部では、以下の3つのカリキュラムから希望のコースを選択できます。
- 高卒コース
- 県立博多青松高校入試対策コース
- 高卒認定コース
それでは、各コースの学習内容や体制について、詳しく解説していきます。
高卒コース
高宮学院は自由な登校スタイルを採用しており、出席日数にこだわりません。
そのため、頻繁に登校できない遠方の方でもスムーズに卒業できるのが魅力です。
例えば、出席した時間が50分だけだったとしても、出席した分の単位はきちんと取得できます。
高卒コースは高校卒業を目指すのみではなく、その後の進路もきちんとフォローしています。
就職の推薦に加え、大学や専門学校の推薦枠も用意されているので、卒業したあとの進路も広がるでしょう。
県立博多青松高校入試対策コース
留年せずに、県立博多青松高校へ編入するためのコースです。
県立博多青松高校は、平成9年に定時制課程と通信制課程を併設した「福岡県初の単位制高校」です。
博多区千代に設置されていて、生徒数およそ1660名在籍しています。(2021年度)
国公立大学や難関私立大学への合格実績も豊富にあります。
そんな県立博多青松高校への編入に関し、受かるための志願理由書や作文の書き方、面接対策などを行なってくれるのが本コースです。
不登校などで1日も出席していない場合でも、留年しない方法で入試対策を行なっています。
高卒認定コース
「高卒認定試験」とは文部科学省が主催する、国家試験です。
高校を卒業していなくても、高校卒業者と同等以上の学力があると認められ、大学や専門学校への進学や資格取得が可能になります。
高宮学院高等部の高卒認定コースでは、最低7回の出席で高卒同等資格が取れるのが特徴です。
半年間で高認8科目を公的に免除合格でき、さらに試験は1科目のみでOK!という独自のカリキュラムとなっています。
仕事が忙しく勉強する時間が取れない方、高校生活を送る必要がない方など、18歳以上の方におすすめできます。
高宮学院を通して、大学や専門学校への推薦や奨学金の申し込みも可能です。
高宮学院高等部のイベント
高宮学院高等部では、以下のような学校行事を用意しています。
- ハイキング
- 登山
- ボウリング大会
- 食育祭
- 職業体験
- 大学や専門学校見学
- 博物館見学
- 美術館見学
- 映画鑑賞会
- 文化祭
- 放送局見学
- 裁判所見学など
イベントへの参加は本人の自由で、強制ではありません。
さまざまな行事を通じて友だちができ、楽しい高校生活の思い出もつくれるでしょう。
高宮学院高等部の偏差値はどれくらい?
高宮学院高等部への進学を検討している方は、「偏差値がどのくらいなのか?」「入学試験はむずかしいのか?」などが気になるところでしょう。
実は、通信制高校のほとんどが「偏差値」と呼ばれる指標がありません。
そもそも通信制高校の入学試験では学力テストが実施されないことが多く、面接や作文を行うのが一般的です。
高宮学院高等部も同様で、中学を卒業していれば学力試験なしで入学できます。
さらに書類選考や面接もなく、学校見学のみで入学可能です。
見学に行く際には身なりやマナーを守り、入学したい気持ちを伝えられるように準備しておきましょう。
通信制高校の偏差値についてもっと知りたい方は、「通信制高校の偏差値は?偏差値でわかる通信制高校を解説!」も参考にしてみてください。
高宮学院高等部に向いている人の特徴
たくさんの通信制高校がある中で、高宮学院高等部に向いている人の特徴をまとめました。
- 自分の都合で好きな日に登校したい方
- 不登校や引きこもりで授業をほとんど受けていない方
- 高校に通いながら英検や漢検にもチャレンジしたい方
こちらに当てはまる方は、高宮学院高等部へ資料請求してみることをおすすめします。
学校見学会や個別相談会を随時行っていますので、気になる方はぜひ問い合わせしてみましょう。
月~金曜は10~21時、土日祝日は11~21時で予約を受け付けており、予約がなければ当日見学も可能です。
また遠方の方には2食付きの寮を完備していますので、ぜひ検討してみてください。
一方で、通信制高校で専門的な知識を身に付けたい方、大学受験に特化した指導を受けたい方は、高宮学院高等部に向いていない可能性があります。
その場合は、別の通信制高校やサポート校を検討するといいでしょう。
高宮学院高等部の評判・口コミをチェック!
最後に、実際に高宮学院高等部に入学した生徒や卒業生などの評判や口コミをみていきましょう。
良い評判・口コミ
生徒A「私は数年前に高宮学院高等部に通っていた卒業生です。ここで過ごした学生時代は、私にとって大変貴重な時間でした。
学校生活で大切なことは勉強だけではないと思いますが、現代は勉強や進学だけを重視した学校が多いと思います。
しかし人間の成長にとって大切なのは、先生や友だちとの出会いだと思っており、高宮学院では素晴らしい恩師や友だちとの出会いがありました。
人と人とのつながり、数々の体験を通して得た知識は、社会人になった私の原動力にもなっています。」
生徒B「通信制高校ですが体育祭や文化祭などのイベントが充実していて、高校生活を楽しむことができる学校です。
卒業しやすいカリキュラムで、勉強が苦手な自分でも基礎から学び直すことができました。
就職の面接指導なども先生が個別に指導してくれるので安心です。」
生徒C「中学の頃から不登校で、全日制高校に入学しましたがまったく登校できず、高宮学院高等部に編入しました。
好きなときに登校できるのが何よりの魅力で、自分のペースで勉強できる点も良かったです。
入学してしばらくすると体調も落ち着き、週1、2回は登校できるようになりました。
そこではじめて勉強の楽しさ、学校に行く楽しさを知ることができたと実感しています。」
悪い評判・口コミ
生徒D「部活の種類が少ないのが、自分的にはマイナスポイントです。
先生もいろんな人がいますが、学校なので当然だと思っています。
通信制高校は自分で学習計画を立てる必要があるのですが、管理能力はしっかり身に付いたと思います。」
生徒E「登校が自由なのが高宮学院の良いところですが、自由すぎてほとんど登校しませんでした。
親も最初は口うるさく学校に行くよう言っていましたが、途中から諦めたようです。
もう卒業してしまったけど、もっときちんと通えば良かったと後悔しています。」
好きな日に登校できる高宮学院高等部で自由に学ぼう!
高宮学院高等部の特徴やコース紹介、在校生や卒業生の口コミや偏差値などをまとめて解説しました。
出席日数を気にせず、好きなときに好きなタイミングで登校できる学校です。
午前中だけ、午後だけ、1時間だけの登校もOKで、出席した分はきちんと単位として認定されます。
また学習は少人数制や個別教室など柔軟に対応しており、基礎がわからない方、苦手科目がある方もレベル別に授業を受けられるので安心です。
入学試験は学校見学のみで、学力不足や面接で不合格になることもありません。
卒業や就職率も非常に高く、不登校だけど高校は卒業しておきたい、就職のために高卒認定を取りたいという人にぴったりの学校といえます。
通信制高校を卒業した後の進路についてもっと知りたい方は是非「通信制高校を卒業してからみんなどうしてるの?大学進学・就職」も参考にしてみてください。
個別相談会や学校見学は随時受け付けていますので、この機会に資料請求をして入学を検討してみましょう。
入学できる都道府県 | 全国から入学できます。 |
---|---|
制服 | なし |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
あわせて読みたい
不登校や引きこもりの親が実はやってはいけない行動6つ
【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校一覧!
【おすすめ】学費が安い通信制高校をご紹介!
