宅建士の平均年収はいくらもらえる?職業の魅力についても紹介しています! 更新時間 2023.10.31
宅建士になると、一体どれくらい稼げるようになるのでしょうか?
不動産業界は年収が高いイメージがありますが、実は勤務先や働く地域によって大きく異なります!
ここでは、宅建士の年収をテーマに、企業規模や年代別、男女別、役職別、地域別の年収データを徹底比較!
宅建士の平均年収を知ることは、将来のキャリアプランや選択肢を考える上で大いに役立つでしょう。
また、宅建士の魅力や特徴、さまざまなキャリアオプションについて掘り下げ、宅建士としての成功を目指すための情報を提供します。
宅建士の年収は勤務先によって大きく異なる
宅建士の年収は、さまざまな要因によって大きく異なります。
以下では、企業規模ごとの宅建士の平均年収について紹介します。
大企業勤務の宅建士の年収は約630万円
大手企業で働く宅建士の年収は、平均して約630万円です。
大企業は安定した給与水準が期待できるため、宅建士としてのキャリアを築く上で魅力的な選択肢と言えるでしょう。
中規模の企業勤務の宅建士の年収は約520万円
中規模の企業で働く宅建士の年収は、平均して約520万円です。
大企業に比べるとやや低いですが、やりがいや働きやすさなど、他の魅力も考慮に入れるとバランスの取れた職場と言えるでしょう。
小規模の企業勤務の宅建士の年収は約470万円
小規模の企業で働く宅建士の年収は、平均して約470万円となっています。
小規模ながらもチームワークや自己表現の機会が多い環境であり、個々の成長に焦点を当てた働き方ができる点が魅力的です。
人気の資格が気になる方は「人気資格ランキング!2023年ver」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
宅建士の平均年収を徹底比較
続いて、年代別、地域別で宅建士の平均年収を比較してみましょう。
年代別に宅建士の平均年収を見てみると、20代では約300~380万円、30代では約420~480万円、40代では約500~600万円と順調にアップし、50代では約600~650万円とピークを迎えます。
その後、60代では約430~450万円と低くなっていることから、第一線から退いていることが分かります。
こちらはあくまでも平均で、完全歩合制を採用している企業の場合、トップ営業であれば年収1000万円以上稼ぐ人も少なくないでしょう。
地域別|宅建士の平均年収を比較
地域別においては、年収が高い地域TOP3と、年収が低い地域TOP3を紹介します。
年収が高いTOP3都道府県 | 平均年収 |
---|---|
東京 | 756万円 |
大阪 | 648万円 |
愛知 | 594万円 |
都道府県 | 平均年収 |
---|---|
青森 | 432万円 |
宮崎 | 432万円 |
沖縄 | 432万円 |
地域別に宅建士の平均年収を見てみると、東京では約756万円、大阪では約648万円、愛知では約594万円でした。
一方で、青森、宮崎、沖縄では約432万円というデータがあります。
当然ですが、都市部の方が収入が高く、地方に行くと低くなる傾向があります。
40代からでも異業種に転職したい!という方は「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
宅建士の資格手当はどのくらい?
宅建士の資格を取得していると、企業によっては手当が支給されるケースもめずらしくありません。
不動産業界では、宅建士を確保するため毎月1~3万円、多いところでは5万円の手当を支給する企業もあります。
仮に月2万円の資格手当とすると、宅建士の資格があるだけで年収が24万円アップできるのです。
なぜ、毎月数万円の手当を企業が支給するのでしょうか?
土地や建物の取引で欠かせない業務である、重要事項説明や重要事項説明書、契約書などへの記名押印は、宅建士にしかできない独占業務です。
さらに、土地や建物の取引を行なう企業の場合、原則として1つの事務所につき、宅建士の資格を持つ従業員を5人に1人設置する必要があります。
つまり、企業は宅建士がいなければ、不動産の売買や賃貸ができないのです。
不動産取引業や不動産賃貸業などは、宅建士の有無が経営に大きく関わるため、宅建の資格保持者は就職や転職で有利になります。
宅建士の年収の特徴
宅建士の年収にはさまざまな特徴があります。
では、3つの特徴について詳しく紹介します。
景気が影響されやすい
宅建士の年収は、不動産市況や景気動向に大きく左右されやすい特徴があります。
不動産市場が好調で取引が活発な時期には年収も上昇傾向にありますが、景気の悪化や不動産需要の低迷によって年収が減少することも考えられます。
都市部と地方で格差がある
都市部と地方で宅建士の年収には格差があります。
大都市圏や経済的に活気のある地域では需要が高く、宅建士の年収も比較的高水準に保たれる傾向があります。
一方で、地方や人口がまばらな地域では需要が限られるため、年収が低くなりがちです。
歩合制を採用している企業が多い
宅建士が働く企業の多くは歩合制を採用しており、売上や成果に応じて給与が変動するシステムです。
このため、営業力や成績に応じて年収が大きく変動することがあります。
成果を出せば高収入を得ることができる一方で、安定した収入を確保するには努力が必要とされるでしょう。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
宅建士として働く5つの魅力とは?
宅建士として働くことにはさまざまな魅力があります。
その中でも、特に注目される5つの魅力について詳しく見ていきましょう。
①独占業務がある
宅建士は重要事項説明や契約書への記名押印など、不動産取引における独占業務を行います。
このため、他の資格や職種にはない特別な役割を担うことができます。
就職・転職で有利になったり、キャリアアップのスピードが早かったりと、会社から頼りにされる存在として活躍することができます。
②一生物の資格である
宅建士の資格は一度取得すれば維持費用も比較的低く、一生ものとして活かすことができます。
「宅地建物取引士証」は5年ごとの更新が必要ですが、宅建士の資格登録は一生ものです。
③不動産以外にも資格を活かせる
宅建士の知識やスキルは不動産業界だけでなく、法務やコンサルティングなどさまざまな職種で活かすことができます。
例えば、金融機関や保険会社、建設会社などでも、不動産に関連する業務に従事する際に、宅建士の知識とスキルは重宝されます。
宅建試験は決して簡単な試験ではないからこそ、企業は資格取得を高く評価してくれるのです。
④性別や年齢を問わず長く働ける
宅建士は性別や年齢に関係なく、長く安定して働くことができる職業です。
経験やスキルを積み重ねることで、キャリアの幅も広がります。
とくに近年は女性からの人気が高く、ライフプランに応じたさまざまな働き方ができると資格取得を目指す方が増えているようです。
⑤どこに住んでも求人の需要がある
不動産取引は地域に左右されることが多いですが、宅建士の資格はどの地域でも求人の需要があります。
転居を伴う転職も、比較的スムーズに行える点も魅力的です。
宅建士として年収1000万円を稼ぐ方法
宅建士として働く際に、年収1000万円を稼ぐ方法について考えてみましょう。
以下では、営業職、大企業の管理職、そして独立開業の3つの方法を紹介します。
営業職として売上を上げる
宅建士として事務職に従事する方もいますが、事務で年収1000万円を稼ぐのは大企業の中でもわずかです。
20代から高収入を稼ぎたいのであれば、営業職がベストでしょう。
営業職として活躍することで、売上を大幅に伸ばし年収1000万円を稼ぐことが可能です。
積極的な顧客開拓やリピート率の向上など、営業力を高めることが重要になります。
大企業の管理職になる
大企業で管理職に就くことで、高い給与を得ることができます。
経営戦略の立案やチームのマネジメントなど、リーダーシップを発揮することがポイントです。
独立開業して会社を運営する
独立開業し、自身で会社を運営することで、年収1000万円を目指すことができます。
自己のブランディングやビジネスモデルの構築など、事業家としての視点が求められます。