宅建士の合格難易度は?平均学習時間と合格率について徹底解説 更新時間 2023.11.10
宅建士の資格取得を目指す方々にとって、合格率や学習時間は重要なポイントです。
この記事では、宅建試験の合格難易度や平均学習時間、合格率について詳しく解説します。
宅建士の資格取得に関する情報を正確かつ分かりやすく、合格に向けた効果的な学習方法や戦略についても紹介します。
合格への道のりをスムーズに進めるためのヒントやアドバイスを得られるので、ぜひ参考にしてください。
宅建士の資格の難易度は?
宅建試験の合格率は年々変動しますが、一般的には15~18%程度とされています。
つまり、100人中15人から18人程度が合格する厳しい試験というわけです。
2023年度の合格者数はおよそ4万人
2023年度の宅建試験に合格した人数は約4万人で、ここ10年で最も多い人数になりました。
受験者数も増加傾向にあり、その人気ぶりがうかがえます。
他の国家試験との比較
宅建士試験の難易度を理解するために、他の国家試験との比較を行ってみましょう。
- FP(ファイナンシャルプランナー)の3級合格率は60~70%で、受験者数は約15,000~25,000人。2級合格率は30~40%で、受験者数は約15,000~20,000人です。
- マンション管理士の合格率は約8%で、受験者数は約15,000人です。
- 不動産鑑定士の短答式試験の合格率は例年33%程度で、500~600人程度が合格しています。
これらの数字を見ると、宅建士試験の合格率は他の国家試験に比べて低く、難易度の高さが窺えます。
人気の資格が気になる方は「人気資格ランキング!2023年ver」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
宅建士の合格率が低い理由
宅建試験の合格率が低い理由にはいくつかの要因が考えられます。
- 受験資格の制限がないこと
他の国家試験と比較して、宅建試験は受験資格に制限がありません。これは、誰でも受験できるため、「とりあえず受けてみようか」という軽い気持ちで受験する人も多いことを意味します。その結果、合格率が低下する傾向にあります。
- 不動産業界での受験勉強の強制
不動産業界や関連業種では、新入社員や転職者に対して宅建試験を早期に受験させるケースが多いです。
しかし、これにより学習時間が十分ではない状況で試験に臨むことがあります。宅建試験の範囲が広いため、独学の場合は特に計画的な学習とモチベーションの維持が難しく、合格率の低下につながる要因となります。
40代からでも異業種に転職したい!という方は「40代からでもやり直せるおすすめ資格はある?転職にも使える資格も紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
宅建士の合格に必要な学習時間
宅建試験の合格には、それなりの学習時間が必要です。
学習時間は、受験者の経験や学習スタイルによって異なります。
独学かつ初学者の場合は400〜500時間
独学で宅建試験に取り組む場合、初学者であれば約400〜500時間の学習が必要です。
試験範囲が広く、法律や不動産関連の知識を習得する必要があるため、時間をしっかり確保することが重要です。
また、法律などに関する専門用語も多く、限られた時間で効率よく勉強するには学習方法を工夫しなくてはなりません。
さらに、モチベーションの維持も独学の大きな課題です。
予備校の場合は300時間
予備校や資格スクールでの学習を受ける場合、一般的には約300時間の学習が必要とされています。
専門スクールでは効率的なカリキュラムや指導が提供されるため、自己学習よりも短い時間で効果的な学習が可能です。
また独学と異なり、分からないことを講師に直接質問できたり、法改正にもしっかり対応していたりとスムーズに学べるでしょう。
ただし、独学に比べると費用がかかるので、途中で挫折してしまうと無駄な出費になるので要注意です。
基礎知識を持っている場合は100〜200時間
法律や土地・建物に関する知識や経験がある場合、約100〜200時間程度の学習で合格に向けた準備が可能です。
基礎知識や経験があることで、試験範囲を理解しやすくなるため、比較的短い学習時間で効果的な対策が取れます。
宅建試験の概要と合格ライン
次に、宅建試験の概要や合格ラインについて解説します。
宅建試験の合格ライン
宅建試験の合格ラインは毎年変動します。
最新の令和5年度では合格率が17.2%で、合格点(合格ライン)は36点となりました。
宅建試験の合格を目指す際には、合格点以上の点数を取れるような学習戦略を立てることが必要です。
近年では合格点が35点とされており、70%以上の正答率が求められています。
本番の試験で70%以上の問題に正解するためには、演習段階でそれ以上の点数を獲得する能力を身につけておくことが重要です。
定期的な模擬試験や過去問題の解答、理解度チェックなどを通じて、自身の実力を確認しながら不足を補強しましょう。
転職で資格をとりたい方は「転職で役に立つおすすめ資格!理由や難易度を徹底解説!」から詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください
独学で宅建士を目指す場合の注意点
独学で試験に合格するには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?
ここでは、気をつけるべきポイントを3つ紹介します。
満点を目指そうとしない
独学で宅建士を目指す場合、満点を目指すことはリアリティを失う可能性があります。
代わりに、合格点以上を安定して取れるような学習スタイルを心がけましょう。
重要なのは合格であり、満点ではありません。
出題数が多い科目を優先する
宅建試験は、4つの項目から50問が出題される仕組みです。
1問1点の配点方式で、50問50点満点です。
当然のことながら、出題数の多い科目ほど合格に影響が大きい傾向があります。
問題によって獲得できる点数は変わらないので、宅建業法や民法に重点を置いて学習を進めることが効果的です。
モチベーションを維持する
独学での学習は、孤独感やモチベーションの低下につながることがあります。
モチベーションを維持するためには、定期的な休憩やリラックス、目標設定、報酬システムなどを取り入れて、自分自身を励まし続ける工夫が必要です。
宅建試験で一発合格を目指す勉強法
できることなら、1回の受験で合格を勝ち取りたいですよね。
ここでは、一発合格のための勉強法を紹介しています。
最新のテキストで全体を把握する
一発合格を目指すためには、理解しやすく自分に合った宅建試験対策テキストを入手しましょう。
ポイントは、法改正にも対応した最新のテキストであることです。
最新のテキストを1冊選んだら、まずは全体の内容を把握しましょう。
1度で理解しようとせず、全体を流し読みして繰り返し学習するのがポイントです。
まず全体をざっと見たあとに、試験範囲や重要ポイントを把握し、勉強計画を立てる基礎となります。
テキストと同じ出版社の過去問集をこなす
理解したら、テキストと同じ出版社の過去問集を使って演習を行いましょう。
過去問を解くことで、実際の試験形式や出題傾向を把握し、問題解決能力を高めることができます。
まずは、どんな問題が出るかを把握しながら、何度も繰り返し解きましょう。
出題される4科目のポイントを押さえる
宅建試験は4科目からなるため、各科目のポイントを押さえることが重要です。
民法(権利関係)や宅建業法、法令上の制限、税・その他の各科目ごとに、重要事項や法令を把握し、問題対策を行いましょう。
問題数は科目ごとに異なりますので、どこに力を入れるべきかを検討しながら、試験対策に進みましょう。
資格スクールの模試にチャレンジする
最後に、資格スクールや模試で本番さながらの試験を受けることで、試験当日の緊張感や時間配分などを体験することが重要です。
模試の結果を分析し、弱点を補強することで、一発合格に近づくことができます。
模試は過去問とは異なり、最新の問題にチャレンジできる点も大きなメリットです。
独学で合格を目指す場合でも、模試を受験して本番に向けた準備を整えることが重要です。
宅建士の難易度は高すぎないが合格は簡単ではない
宅建士の試験は高い合格率を誇るわけではありませんが、受験資格の制限が少なく、誰でも受験できる点が魅力の資格です。
独学でも合格は十分に可能なのため、毎年多くの受験者が試験にチャレンジしています。
一方で、合格するためには十分な学習時間と努力が必要不可欠です。
独学での勉強や資格スクールでの模試受験、過去問の解答など、さまざまな学習方法がありますが、どの方法を選択しても効果的に学習を進めることが大切です。
合格を目指すなら満点を目指さず、合格点以上の安定した得点を取ることを目指しましょう。
さらに、学習計画の見直しやモチベーションの維持、出題科目のポイント押さえなど、合格に向けての戦略も重要です。
最新の情報に基づいた学習と効率的な対策を組み合わせることで、宅建試験で一発合格を目指すことができるでしょう。