TERADA医療福祉カレッジのおすすめ心理カウンセラー資格講座を徹底調査 更新時間 2023.07.04
トレス社会において、心理カウンセラーの需要が高まっています。
心理カウンセラーの資格取得を目指し、自宅で受講できる通信講座を検討する人も増えているのではないでしょうか。
今回はTERADA医療福祉カレッジに焦点を当てて、おすすめの心理カウンセラー資格講座を分かりやすく紹介します。
心理カウンセラー資格講座の失敗しない選び方や、TERADA医療福祉カレッジを受講するメリットも必見です。
記事の後半では、TERADA医療福祉カレッジの口コミ・評判について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
TERADA医療福祉カレッジとは?
TERADA医療福祉カレッジは、「医療福祉・心理・メンタルケア」の通信教育専門校です。
医療福祉情報実務能力協会とメンタルケア学術学会の直轄付属校となっており、さまざまな資格を取得できます。
医療福祉や心理・メンタル分野に特化していて、資格取得を目指す人をバックアップする体制が整っているのが特徴です。
心理学では文部科学省後援のこころ検定にも対応しており、心の仕組みを学び心理学の能力を測る検定が受けられます。
初心者でも挑戦できる入門講座から、プロフェッショナルを目指すレベルの高い講座まで幅広く取り扱っているので、自分の目的に合った講座を選びましょう。
医療に関する資格も多くあり「医療事務の資格には何があるの?おすすめや選び方について」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TERADA医療福祉カレッジの心理カウンセラー資格講座おすすめ7選!
TERADA医療福祉カレッジの心理カウンセラー資格講座のなかでも、おすすめしたい講座を7つ厳選して紹介します。
メンタルケアカウンセラー®講座
入門レベルのメンタルケアカウンセラー®の講座です。
「メンタルケア学術学会®」「生涯学習開発財団」「ヘルスケア産業推進財団」の3団体から認定を受けた資格で、入門レベルでも信頼性は高く、職業訓練にも採用されています。
特別特典として、こころ検定®3・4級にも対応しており、レポート添削も受けられるのがメリットです。
メンタルケアカウンセラー®の資格を取得すると、ほとんどの人がメンタルケア心理士®を受験します。
合格すれば「メンタルケア学術学会®」に入会できて、メンタルケアの研究や活動もできるようになります。
「カウンセリング」「心理学」「人体・メンタルヘルス」の3つを柱にしたカリキュラムで、現場で働くことを想定した充実の内容です。
- 受講料:39,000円
- 受講期間:最短2ヵ月~標準3ヵ月(3ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:メンタルケアカウンセラー®、こころ検定®3・4級
こころ検定®(文部科学省後援)2級対応メンタルケア心理士®講座
入門から基礎レベルの心理学と、一般医学を学べる講座です。
心理カウンセリングの基本技法と、人体構造や精神医学、薬学関連まで学習できるカリキュラムが組まれています。
メンタルケア心理士としてカウンセリングの基本的技法などを、基礎レベルで実践できる内容です。
心理カウンセリング技法の習得や、心の病気に対処するため精神医学や薬学的知識は、心と身体の関係を理解する上でも重要なポイントです。
現場の心理カウンセラーは精神科医や心療内科医と連携してサポートを行うため、幅広い知識の習得が必要不可欠になります。
「精神解剖生理学基礎」「精神医科学基礎」「カウンセリング基本技法」の3つのカリキュラムを軸に、こころ検定®2級やメンタルケア心理士® を目指します。
- 受講料:49,000円
- 受講期間:最短3ヵ月~標準4ヵ月(4ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:こころ検定®2級・メンタルケア心理士®
こころ検定®(文部科学省後援)1級対応メンタルケア心理専門士®講座
ハイレベルの心理専門士講座です。
心はもちろん、人間の構造から一般医学を学び、心と身体の関係性を理解します。
さらに心の病気に対処するため、精神医学や薬学的知識を身に付け、ハイレベルな領域まで習得できる講座内容です。
面接技法や心理療法、精神疾患予防の政策まで学んでいきます。
資格取得後には、心理カウンセラーやメンタルケア研究者として活躍できるでしょう。
カリキュラムは以下の5つで、DVD講座で効率的に学べます。
- 面接技法
- 精神医科学緒論
- カウンセリング技法
- 応用生活心理学
- 精神予防政策学
ハイレベルで内容も濃い講座ですが、ポイントを絞った講師の解説と、グラフィックを使った分かりやすい映像で短期間での資格取得を目指します。
- 受講料:96,000円
- 受講期間:最短4ヵ月~標準6ヵ月(6ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:こころ検定®1級・メンタルケア心理専門士®
こころ検定®(文部科学省後援)2級対応メンタルケアWライセンス講座
「メンタルケアカウンセラー®」と「メンタルケア心理士®」の2資格を同時取得できる講座です。
入門レベルから中級レベルまでのカウンセリングの実践が可能です。
こころ検定®2級だけでなく、3級・4級のレポート添削を受けられるのも魅力となっています。
メンタルケアの入門知識や一般医学を学び、心と身体の関係性について深く理解できるようになるでしょう。
さらに、精神医学や薬学的知識を学習して、知識を高めます。
カリキュラムは以下の6つです。
- 心理学
- 人体とメンタルヘルス
- 精神解剖生理学基礎
- 精神医科学基礎
- カウンセリング基本技法
メンタルケアカウンセラーとメンタルケア心理士に加え、こころ検定®2級取得も目指せます。
- 受講料:受講料:76,000円
- 受講期間:標準6ヵ月(6ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:メンタルケアカウンセラー®・こころ検定®2級・メンタルケア心理士®
こころ検定®(文部科学省後援)1・2級対応メンタルケアトリプル講座
「メンタルケアカウンセラー®」「メンタルケア心理士®」「メンタルケア心理専門士®」の3つの資格の取得を目指す講座です。
入門レベルからプロレベルのメンタルケア心理専門士®まで、プロ心理士に必要な知識を幅広く学べます。
人間構造や一般的医学で心と体の関係性を理解した上で、精神医学や薬学的知識を深めることが可能です。
プロとして必要な応用心理学や各種心理療法にも触れられるので、入門レベルから順調にステップアップでしょう。
カリキュラムの内容は以下の通りです。
- 心理学
- 人体とメンタルヘルス
- 精神解剖生理学基礎
- 精神医科学基礎
- カウンセリング基本技法
- 心理学
- 面接技法
- 精神医科学緒論
- 応用生活心理学
- 精神予防政策学
3つの資格が取得できるとあって、学習内容も非常に多くなります。
TERADA医療福祉カレッジのDVD講義は効率よく学習でき、短期間で合格を目指せます。
- 受講料:152,000円
- 受講期間:標準12ヵ月(6ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:メンタルケアカウンセラー®・メンタルケア心理士®・メンタルケア心理専門士®・こころ検定®・2級・1級
ペットロス・ハートケアカウンセラー™講座
「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」は、メンタルケア学術学会の公的学会認定資格です。
ペットロス業界では初めての専門領域の資格となり、少子高齢化の影響を受け需要が高まっています。
家族の一員とも言えるペットは人間より寿命が短く、ペットロス症候群に陥る飼い主も少なくありません。
当講座ではペットロス症候群に対するカウンセラーの知識を学び、ペットロス専門カウンセラーとしての基礎知識を身に付けます。
カリキュラムの内容は以下の通りです。
- カウンセリングの基礎知識
- 心理学
- 心の病気やペットとの生活
- ペットロスやストレスと精神疾患など
テキストは初心者でもわかりやすい内容で、最短2ヶ月からチャレンジできます。
より深く学びたい場合は、上級のアニマル・ペットロス療法士講座の受講もおすすめです。
- 受講料:44,000円
- 受講期間:最短2ヵ月~標準3ヵ月(3ヵ月無料延長可能)
- 目指す資格:ペットロス・ハートケアカウンセラー™2級・3級、こころ検定®3・4級
アニマル・ペットロス療法士®講座
アニマル・ペットロス療法士は、メンタルケア学術学会の公的学会認定資格です。
「ペットロス・ハートケアカウンセラー」の上位講座で、ペットロス症候群に関する知識をより深く学べます。
カリキュラムの内容は以下の通りです。
- 悲嘆学
- 応用面接技法
- 来談者中心療法や遊戯療法など
- ゲシュタルト療法やピア・カウンセリングなど
喪失・悲嘆学を中心に学べ、ペットロス専門のカウンセラーやセラピストを目指している方に最適です。
- 受講料:49,000円
- 受講期間:最短3ヵ月~標準4ヵ月(4ヶ月無料延長可能)
- 目指す資格:アニマル・ペットロス療法士®
心理カウンセラー資格講座の失敗しない選び方
心理カウンセラー資格講座の失敗しない選び方について紹介します。
目的に合った資格を取得できるか
カウンセリングの基礎・入門レベルから、プロフェッショナルの上級資格まで、取得可能な資格によって数多くの講座があります。
心理カウンセラーの資格は多岐に渡るので、自分の目的に合った資格を取得できるかを確認して受講しましょう。
適正な価格設定であるか
評判の良い資格講座であっても、料金が高額であると受けにくくなります。自分の経済状況に合った講座を受講しましょう。
料金は受講期間や学ぶ内容によって変わるため、同じ内容で比較して自分が受講しやすい講座を選ぶと良いでしょう。
ライフスタイルに合った学習方法か
人によってライフスタイルは異なります。
仕事や家事をしながら心理カウンセラーの資格取得を目指す場合、今の生活と両立できるかが大切なポイントです。
「通学に片道30分以上かかる」「急な都合で欠席したら振替ができない」といったことがないよう、ライフスタイルに合った講座を選びましょう。
TERADA医療福祉カレッジでメンタルケア心理学に興味のある方は 「TERADA医療福祉カレッジのメンタルケア心理講座をご紹介」も参考にしてみてくださいね。
TERADA医療福祉カレッジで心理カウンセラー資格を目指すメリット
TERADA医療福祉カレッジで、心理カウンセラー資格を目指すメリットは以下の3つです。
- ①専任講師による個別の赤ペン指導
- ②自宅学習で仕事との両立もできる
- ③未経験での就職・転職をサポート
では、それぞれ詳しく解説していきます。
専任講師による個別の赤ペン指導
TERADA医療福祉カレッジでは、専任講師による個別の赤ペン指導を実施しています。
添削レポートを記入して提出すると、理解しやすいよう赤ペンで直接添削して返却してもらえる仕組みです。
一人ひとりの理解度を把握できる個別指導なので、通信教育でも安心して学べるでしょう。
さらに担任講師が付きサポートする個別指導センターがあり、理解できないことや不安があればいつでも相談できる体制です。
勉強のやり方や試験に出るポイントなども、気軽に相談できますよ。
自宅学習で仕事との両立もできる
TERADA医療福祉カレッジは通信教育のため、仕事をしながら自宅で学べます。
時間をかけて通学する必要がないので、時間がない人におすすめです。
テキストをまとめた講義内容を収録した教材もあり、直接指導を受けているような感覚で学べます。
オリジナルテキストは独学に特化しており、入門者でも理解しやすい内容です。
お子さんの病気や仕事のアクシデントがあっても学習時間を確保でき、最短で資格取得を目指せます。
未経験での就職・転職をサポート
TERADA医療福祉カレッジでは、通信教育ではめずらしい「就職課」を設置しています。
専任のスタッフが就職・転職活動のフォローをしており、受講生はいつでも相談が可能です。
具体的には、個別の就職相談を詳しく伺い、キャリアの活かし方や履歴書の書き方などのアドバイスを行っています。
ときにはTERADA医療福祉カレッジが実施するセミナーや講座で、習得した知識をアウトプットする機会もありますよ。
また提携企業の求人も提供しているので、新しい仕事に出会えるチャンスも広がるでしょう。
TERADA医療福祉カレッジで医療事務講座に興味のある方は 「TERADA医療福祉カレッジ医療事務講座の特徴・詳細情報」も参考にしてみてくださいね。
TERADA医療福祉カレッジの口コミ・評判
「看護学生時代に養護教諭を専攻していて、カウンセリングの基礎知識は持っています。今回は少し上達をかねて、メンタルケア心理士のコースを選びました。高校で養護教諭として仕事を始めて1年です。生徒達の心に寄り添えるような、カウンセリング機能を果たせる保健室運営を目指していきたいと思っています。TERADA医療福祉カレッジのテキストは分かりやすくて、仕事との両立も問題ありませんでした。」
「高校3年生の息子の気持ちがわからなくなったことと、父のガン宣告が重なり、経験のない苦しさを体験しました。私が家族の支えになって、平穏な毎日を取り戻したいと思い、心について学びました。講座はDVDとの併用で勉強できるため、スムーズに学べました。テキストを繰り返し勉強したり、DVDをピンポイントでみたりと、効率的に学習できたと感じています。」
「私自身が精神面での悩みが多かった時期に、メンタルケアという言葉に惹かれて受講しました。自分のためだけじゃなく、周りの人に対しても役立てられると思ったことが、資格を目指したきっかけです。テキストとDVDの内容が連動しており、授業を実際に受けているような感覚で学習できました。」
TERADA医療福祉カレッジで心理カウンセラー資格を取得しよう!
TERADA医療福祉カレッジでおすすめしたい心理カウンセラー資格講座について、詳しく解説してきました。
TERADA医療福祉カレッジは「医療福祉情報実務能力協会」と「メンタルケア学術学会」の直轄付属校となっていて、さまざまな資格取得が可能です。
入門レベルからプロフェッショナルを目指すハイレベルの講座まで幅広く取り扱っていて、自分に目的に合った講座を受講できます。
専任講師のサポート体制も万全なので、仕事をしながらでもマイペースに取り組めるでしょう。
受講後は就職サポートもあり、医療機関に特化した派遣会社の紹介も行っています。
あなたもTERADA医療福祉カレッジの心理カウンセラー講座で、「心の専門家」を目指してみませんか?