TOEICおすすめ講座10選!主要講座を徹底比較 更新時間 2023.10.13
TOEICのスコアは、新人や中途採用、昇進などのキャリアアップの際に重視されるようになりました。
今後のキャリアのために、TOEICのスコアアップを目指す方も増えています。
しかし、英会話教室に行くべきか、独学で頑張るべきか、勉強方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、仕事が忙しい方のためにスキマ時間や自宅で好きなときに学べる通信講座をご紹介します。
講座の特徴やおすすめポイント、受講料なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
TOEIC対策におすすめの講座10選!
TOEIC対策におすすめしたい、人気の通信講座10選を紹介します。
①アガルートのTOEIC®講座
アガルートのTOEIC®講座は、TOEIC®に精通した講師による講義を受講できる、基礎力アップとスコアアップを目指す講座です。
学生時代の英語力に戻したい人や、500〜700点レベルから900点以上の上級レベルにTOEICスコアをアップさせたい人に最適です。
アガルートの講座は基礎力の養成に優れており、重要な英単語と英会話表現を学ぶ講座や基礎力アップの講座が提供されています。
コースは「基礎力アップ」と「スコアアップ」で構成されており、いずれのコースも一般的な受講料に比べて手ごろな価格設定です。
受講者は講義動画をスマートフォン、タブレット、パソコンなどで視聴でき、倍速再生や音声ダウンロードなどを活用して効率的な学習ができます。
英語講師として知名度のある、寺島きよし氏と轟義昭氏が講座を監修しており、「英語力を底上げできる」と受講者からも好評です。
アガルートの特徴
受験費用 | 10,780円(税込)〜 |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | 最大18カ月 |
無料体験 | なし |
②スタディングのTOEIC®TEST対策講座
スタディングのTOEIC®TEST対策講座は、アルクと共同開発したスマートフォン向けの英語講座です。
この講座では、TOEIC®L&Rテストに近い形式の教材を利用して、単語、文法、リスニング、リーディングのスキルを向上できます。
特に、教材はスマートフォン、タブレット、パソコンを使ってオンラインでアクセス可能で、学習の中断や挫折を防ぐためのナビゲーションも提供されています。
アプリをダウンロードしておけば、オフラインでも受講でき、学習がより柔軟に行えるのもポイントです。
さらに、有料の個別指導では、アルクの学習コーチである「ESAC英語学習アドバイザー」がTOEIC対策に関する質問に答え、疑問点を解決してくれます。
スタディングの特徴
受験費用 | 42,900円 |
---|---|
レッスン形式 | 通信講座 |
受講期間 | 最短3ヵ月 |
無料体験 | あり |
③スタディサプリENGLISHのTOEIC®L&R TEST対策コース
スタディサプリENGLISHは、リクルートホールディングスが運営する英語学習アプリです。
日常英会話やビジネス英会話など、シーン別の英会話教材が提供されています。
このアプリには2つのコースがあり、「ベーシックプラン」と「パーソナルコーチプラン」から選択可能です。
ベーシックプランは月額利用も可能で、一括でお得に利用することができます。
学習はコンパクトにまとめられており、1回3分の問題演習や1回5分の講義などがスマホで学習できます。
パーソナルコーチプランでは、毎日のチャットや定期的な音声通話による担当コーチのサポートを受けながら学習を進められるので、英語学習が初めての方や挫折しやすい方にも安心です。
アプリでは学習管理機能も提供されており、モチベーションの維持に役立ちます。
どちらのプランも7日間の無料体験が可能で、実際に受講してからプランを決めるといいでしょう。
スタディサプリENGLISHの特徴
受験費用 | 月額3,278円〜 |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | 最短1か月 |
無料体験 | あり |
④ユーキャンのTOEIC®L&Rテスト対策講座
ユーキャンから提供されているTOEIC®対策講座は、短期間で目標スコアを達成するための選択肢です。
この講座は、テキスト、リスニング対策CD、語彙力向上のための動画講義で構成されています。
質問は1日に3回まで受け付けており、経験豊富な講師からのアドバイスをメールや郵便で受けることが可能です。
添削指導のサポートはありませんが、実力診断テスト2回と理解度テスト3回があり、オンライン上で回答、採点が行われます。
標準の学習期間は3か月〜4か月で、最大で6か月までサービスを受けられる余裕を持った設定です。
ユーキャンの特徴
受験費用 | 24,000円(税込)〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レッスン形式 | オンライン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講期間 | 3ヵ月~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料体験 | なし |
受験費用 | 30,000円(税込)〜 |
---|---|
レッスン形式 | 通信 |
受講期間 | 6か月 |
無料体験 | なし |
⑥ベルリッツのTOEIC®L&R TESTオンライングループ
ベルリッツのTOEIC®対策レッスンは、経験豊富な日本人専任講師によるプログラムです。
オンライングループコースは、2か月間の10回の2時間レッスンで、「550点突破コース」「650点突破コース」「750点突破コース」から選択可能です。
ベルリッツの日本人講師は、全員がTOEIC®L&R TEST 900点以上を持ち、長期留学や企業研修・大学講師の経験があるなど、英語指導のエキスパート揃い。
受講生は50名以上の講師から、自分を担当する講師を選ぶことができます。
実際に受講した方の中には、最高で270点アップされた方もいて、平均でも81点のスコアアップを実現しているようです。
スキマ時間に学べる通信講座とは異なり、クラスは固定スケジュール制のためスケジュール管理は必須になります。
ベルリッツのTOEIC®L&R TESTオンライングループの特徴
受験費用 | 99,000円(税込) |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | 2ヵ月 |
無料体験 | なし |
⑦Z会のTOEIC®テスト対策講座
Z会のTOEIC®対策オンライン講座ADAPTIEは、AIによる学習支援が特長です。
AIは常に理解度を評価し、約3,900問の中から最適な問題を提供します。
また、個別の弱点を分析し、自身の苦手を克服するのに役立つ問題を提供してくれるのもポイントです。
このコースはマルチデバイスに対応しており、学習場所を選びません。
毎朝の20〜30分や週末に集中的に学習するなど、自分のスケジュールに合わせて学習できます。
さらに、即時採点の4つのWeb模試が提供されており、すべての模試はWebで受験可能です。
これらの模試のスコアと、パートごとの分析グラフを通じて、自身の課題が明確になり効率的な学習ができます。
どの部分に焦点を当てて学習すべきかが明確になるため、スコアアップへの効果的なアプローチが可能です。
Z会のTOEIC®テスト対策講座の特徴
受験費用 | 月額3,900円(税込) |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | ‐ |
無料体験 | なし |
⑧TACのTOEIC L&R対策講座
TACのTOEIC®対策講座は、幅広いレベルの受講生に向けた充実の教育プログラムを提供しており、TOEIC®スコアの向上を目指す方におすすめです。
この講座は4つの目標スコアに合わせてカスタマイズされており、初心者から900点以上を目指す受講生まで、幅広いレベルに対応しています。
eラーニング付きコースでは、Z会のAdaptieを活用でき、アウトプットトレーニングで弱点克服を目指します。
また、より確実なスキル向上を目指す方には、パックコースもおすすめです。
個別の指導や教室での受講も可能で、多彩なサポート制度を通じて、効果的な学習が実現できます。
さらに、予約制のオンライン個別相談や質問対応、通学講座ならではの教室受講や自習室の利用など、充実したサポート体制も魅力です。
TACのTOEIC L&R対策講座の特徴
受験費用 | 32,000円(税込・教材費込)〜 |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | 4か月 |
無料体験 | なし |
⑨UdemyのTOEIC通信講座
Udemyは様々な分野のオンライン講座を提供しており、ビジネス、語学、芸術など幅広い分野が含まれています。
そのため、TOEIC®対策講座も幅広く用意されており、自身の学習目標に合わせて講座を選ぶことが可能です。
講師陣には、TOEIC®攻略本の著者やTOEIC®専門のカリスマ講師など、高得点者が多く在籍しています。
彼らのオンデマンドビデオ講義を受けながら、自身の弱点や苦手分野を克服し、スコアアップを目指します。
複数の講座を組み合わせて、不足しているスキルを効果的に補完できるのもいいですね。
Udemyではリスニング対策、文法対策、メンタルコンサルティングなど、TOEIC®攻略のための多彩な講座が提供されています。
Udemyの講座はウェブサイトから購入し、オンデマンドビデオとダウンロード可能な教材を通じて効果的に学習できます。UdemyのTOEIC通信講座の特徴
受験費用 | 2,400円〜 |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | ‐ |
無料体験 | ‐ |
⑩BizComのTOEIC英語学習ナビ
BizComのTOEIC®対策講座は、TOEIC®スコアが470点から950点まで、自分に合ったレベルから選択できます。
プレミアムコースでは、スマートフォンを利用して通勤途中など気軽にトレーニングができる「ETアプリ」と、自宅などでしっかりトレーニングできる「テキスト」を含むコースが提供されています。
さらに、学習サポートとして講師への質問が可能な「Club ET」も含まれていて、分からないこともすぐに解決できるのが魅力です。
このコースは、「通勤学習と自宅学習で、効果的に英語力を伸ばしたい」「自分のレベルにぴったりのトレーニングをしたい」「疑問や不安点を解消して、安心して学習したい」といった方に向いています。
自分のペースで学習を進め、TOEIC®スコアを向上させたい方におすすめです。
BizComのTOEIC英語学習ナビの特徴
受験費用 | 15,980円(税込)〜 |
---|---|
レッスン形式 | オンライン |
受講期間 | 3ヵ月 |
無料体験 | ‐ |
TOEICにチャレンジしてみたい方は「TOEICの勉強法は?600点以上を取るための方法を紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
【独学VS講座】TOEIC対策でおすすめはどっち?
TOEICの学習を始める際に、独学で勉強したいと考える方もいるでしょう。
独学と通信講座、それぞれのメリットとデメリットを解説しながら、勉強法の違いなどを解説します。
独学のメリット
独学は自分のペースで学習できるため、忙しいスケジュールに合わせて効率的に勉強できます。
さらに、自分の好みに合った教材を選び、学習の方法をカスタマイズできるのもメリットです。
そして最も魅力なのは、費用を抑えられる点でしょう。
勉強を辞めたくなったときでも、リスクなくTOEIC学習を中断できます。
講座のメリット
講座を受講すると、専門の講師や指導者から個別の学習計画を受けることができます。
これにより、自分に合った効果的な学習プランを立てられ、確実にスコアアップを目指すことが可能です。
また、講座では学習期間を短縮するテクニックやコツを学ぶことができ、時間を節約できます。
さらに、仲間や講師がいることで、モチベーションを維持しやすく、成功への道がより明確になるのもメリットになるでしょう。
TOEICの資格について詳しく知りたい方は「TOEICって資格なの?目標スコアや対策方法を詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEIC講座選びで失敗しないための秘訣
TOEIC講座選びで失敗しないためのポイントを、3つ紹介します。
自分のレベルに合ったコース選び
TOEICの講座を選ぶ際、まず自分の英語力のレベルを正確に把握しましょう。
初心者向けから上級者向けまで、さまざまなコースが提供されています。
自分の現在のレベルに合ったコースを選ぶことで、効果的な学習が可能となります。
初めからハイスコアを狙わず、無理なく着実にスコアアップを目指しましょう。
サポート体制
TOEICの学習は孤独なものかもしれませんが、サポート体制があるかどうかは非常に重要です。
質問や疑問が生じたときに、講師や専門のサポート担当者にアクセスできるか確認しましょう。
また、フィードバックや模擬試験の採点など、学習をサポートする要素が含まれているかも重要です。
適切なサポートがあることで、学習効果が飛躍的に向上します。
コストと内容のバランス
TOEIC講座は様々な価格帯があります。
安価な講座もあれば高額なものもありますが、コストと内容のバランスを見極めることが大切です。
高額な講座が全てに優れているわけではありません。
自分の予算に合った講座で、必要なカリキュラムやサポートが提供されているか確認し、コストパフォーマンスに優れた講座を選びましょう。
TOEIC対策で短期で点数を上げたい方必見!「短期集中でTOEIC対策に強い通信講座は?短期で受けられる通信講座をご紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
レベル・コスト・サポート体制を重視してTOEIC講座を選ぼう!
TOEIC対策のおすすめ講座を紹介しました。
TOEIC®対策講座を選ぶ際、レベル、コスト、そしてサポート体制は重要な要素です。
自身の英語力に合った適切なレベルの講座を選び、コストに合わせて予算内で学習を進めることが大切です。
自分のスキルに合ったコースを受講することで、無駄な時間を避け、スコアアップへの道を効果的に進むことができます。
コストは予算に合わせて選びましょう。
高額な講座であれば、他の必要な経費に差し支えることがあるため、バランスを取ることが大切です。
良い講座は高価でなくても見つかります。
最後に、サポート体制も確認しましょう。
講師への質問や学習サポートが充実しているかどうかは、学習の成功に大きな影響を与えます。
疑問や不安点が解消でき、安心して学習が進められるかどうか、検討してみてください。
以上のポイントを考慮し、最適なTOEIC®講座を選んで、目標スコアを達成しましょう。
TOEICにチャレンジしてみたい方は「TOEICの勉強法は?600点以上を取るための方法を紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。