TOEIC資格試験とは?就活や転職で使える点数は何点から? 更新時間 2023.10.12
TOEIC資格試験は、就活や転職において注目すべき存在です。
就活では英語力の重要性が増しており、TOEICのスコアはその指標とされています。
近年は、エントリーシートにTOEICの成績を記入する欄が見られる企業も増えているようです。
そこで今回は、TOEICが就活・転職においてどれほど重要か、何点以上が望ましいかについて解説します。
記事を読み進めることで、TOEICを有効活用する方法が理解できるでしょう。
TOEIC資格試験とは?
TOEIC試験の概要や重要性について、ビジネスやキャリアの観点から説明します。
TOEIC資格試験の概要
TOEICは、アメリカの非営利団体であるETSが運営する、世界で共通の英語能力試験です。
正確な名称は「Test of English for International Communication(国際コミュニケーション英語能力テスト)」と呼ばれます。
日本での実施主体は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)です。
TOEICの大きな特徴は、スコアによる評価です。
合格・不合格ではなく、数値で自分の英語力を把握できる点が魅力的です。
アカデミックな内容ではなく、オフィスやビジネスでの実践的なコミュニケーションを意識した問題が含まれており、これが高い評価を得ています。
TOEIC資格試験の種類
TOEICは1種類ではなく、実は5種類の試験があります。
1.TOEIC® Listening & Reading Test
通常、TOEICというと「 Listening & Reading Test」のテストを指します。
リスニングとリーディングの能力を測る、最も一般的なテストです。
2.TOEIC® Speaking & Writing Tests
英語4技能のうち、Speaking(話す)、Writing(書く)という2つの英語力を測定するためのテストです。
3.TOEIC® Speaking Test
スピーキング単体の能力を測るテストです。
試験時間は約20分で、問題数は11問。
スピーキング力の評価や英語力の客観的な証明に利用できます。
4.TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests
初中級者向けの、リスニングとリーディングの能力を測るテストです。
5.TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests
初中級者向けの、スピーキングとライティングの能力を測るテストです。
リスニング(約25分間・50問)、リーディング(35分間・50問)、合計約1時間で100問に答えるマークシート方式になっています。
TOEIC資格試験の重要性
TOEIC資格試験は、ビジネス環境での英語スキルを測る鍵として重要な役割を担っています。
企業が従業員の英語力を求める中、TOEICスコアは国際的なビジネスコミュニケーションの指標です。
求人や昇進時の選考基準としても利用され、高いスコアは職業的な成長や留学の入学資格としても重視されます。
TOEICスコアは、国際的な人材の選定や異なる地域での展開において企業にとっても便利で、統一された英語評価基準を提供します。
TOEIC資格試験を受験することは、国際的な成功に向けた重要なステップとなるでしょう。
TOEICにチャレンジしてみたい方は「TOEICの勉強法は?600点以上を取るための方法を紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEIC資格試験が就活や転職で重視される理由
TOEIC資格試験は、就職活動や転職活動において注目される理由がいくつかあります。
企業や組織は、グローバルなビジネス環境においてコミュニケーションスキルや英語力を重視する傾向が強まっており、TOEICスコアはその指標となっています。
グローバル人材かを判断できる
TOEICは、特に国際的なビジネスに携わる際に必要とされる英語スキルを測定する試験です。
企業は、グローバルな展望を持ち、異文化環境でのコミュニケーションが得意な人材を求めています。
TOEICスコアは、その候補者が国際的な仕事に適しているかどうかを客観的に評価する手段として利用されます。
ビジネス上のコミュ力が測れる
ビジネスにおいては、言語能力だけでなく、コミュニケーション能力も重要です。
TOEICは、ビジネス上でのリーダーシップやチームワークに必要なスキルを測定する一環として位置づけられています。
試験はリスニングとリーディングのセクションから構成され、実際の業務で必要な英語スキルを包括的に評価します。
合否ではなくスコア形式だから
TOEICは合否判定ではなく、スコア形式で評価されるため、個々の英語力やコミュニケーションスキルを細かく把握することが可能です。
企業は、具体的なスコアを通じて候補者の実力を的確に把握し、ポジションに求められる英語スキルに適しているかどうかを判断します。
努力できる人材かが判断できる
TOEICでハイスコアを出すには、高い英語スキルを身につけるための努力と継続的な学習が必要です。
そのため、TOEICスコアは努力できる人材であるかを客観的に評価する手段となります。
企業は、この努力が将来の業務においても発揮されると期待し、TOEICスコアを重視します。
企業での認知度が高い資格である
TOEICの試験は、日本国内で年間約250万人が受験しています。
多くの人が受験していることもあり、評価の基準が明確で広く受け入れられている試験です。
英語を日常的に使用する企業では、TOEFLやアイエルツも重視しますが、TOEICのスコアも参考にすることが一般的です。
就活や転職時の採用シーンのみならず、社会人になってからも年々多くの人が受験し、企業の人事評価にも活用されています。
ユニクロや楽天、日産などでは、社内でTOEICを評価に組み込んでおり、その重要性が広く知られています。
TOEICの資格について詳しく知りたい方は「TOEICって資格なの?目標スコアや対策方法を詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEICスコアは何点から就活・転職で使える?
TOEICスコアの最低ラインは10点から、満点は990点です。
では、就活や転職で評価されるスコアは何点からでしょうか。
シチュエーションごとに詳しく解説します。
履歴書に書くなら550点以上
TOEICスコアを履歴書に記載する場合、基準点は550点以上が一般的です。
このスコアは、基本的な英語コミュニケーションが可能なレベルを示し、企業が求める最低限の英語スキルを満たすものとしてアピールできます。
英語力をアピールしたいなら650点以上
より高い英語スキルをアピールしたい場合、TOEICスコアは650点以上が望ましいでしょう。
TOEICの平均スコアは600点前後ですので、ビジネス上のコミュニケーションや専門的な業務にも対応できる一定の英語力を示すことができます。
特に英語を活かすポジションを狙う際に有利です。
グローバル・外資系企業を狙うなら750点以上
グローバルな視点や外資系企業でのキャリアを目指す場合、TOEICスコアは750点以上が推奨されます。
これは高度な英語スキルを意味し、異文化環境での業務やリーダーシップにも対応できる証となります。
競争が激しい状況で差別化を図るためにも、高いスコアの取得が重要です。
800点以上あれば、外資系コンサルや金融などでも高く評価されるでしょう。
TOEICと他の英語資格試験との違い
TOEICと他の英語資格試験として、TOEFLや英検、IELTSがあげられます。
それぞれの違いや強みについて比較し、どの試験が自分に適しているかを考えてみましょう。
TOEFLの特徴と比較
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、主にアメリカの大学や大学院の入学資格試験として知られています。
TOEFLは主にアカデミックな英語スキルを評価し、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つのセクションで構成されます。
対照的に、TOEICはビジネスコミュニケーションの能力を評価するため、仕事に関連するシチュエーションを模擬した問題が中心です。
TOEICと同じように、合否ではなくスコアで技能を測定します。
英検の特徴と比較
英検(実用英語技能検定)は、日本で非常に広く受験される英語検定試験です。
TOEICがビジネスシーンに焦点を当てているのに対し、英検は一般的な生活や学術的な環境での英語能力を測定します。
TOEIC資格試験は、「読解」「リスニング」「スピーキング」「ライティング」の4つの言語スキルを評価し、5級(初級)、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級(上級)の7つのグレードに分かれています。
英検の特徴は、スコアではなく合否で判断されるところです。
また、TOEICとの大きな違いは、一次試験と二次試験の2つの段階に分かれていることです。
一次試験では読解、リスニング、ライティングのテストが行われますが、合格しないと、二次試験のスピーキングテストに進むことはできません。
最終的に資格を取得するには、一次試験と二次試験の両方に合格する必要があります。
IELTSの特徴と比較
IELTS(International English Language Testing System)は、英語圏の国々での留学や移住を希望する人々を対象とした試験です。
TOEICとは異なり、IELTSはアカデミックモジュールとジェネラルトレーニングモジュールの2つがあり、それぞれのモジュールが異なる評価基準に基づいています。
TOEICと同じくリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングが含まれますが、IELTSはより広範で多様な英語スキルをテストします。
TOEIC資格試験の基礎知識
初めてTOEICを受験される方は、事前準備としてテストの基礎知識について確認しておきましょう。
TOEICの問題形式と配点
TOEIC試験は、「リーディング」と「リスニング」の2つのセクションから構成されています。
リーディングでは文章理解、リスニングでは会話やトークの理解が求められます。
各セクションの配点は、リスニングが100問で495点、リーディングは100問495点の、合計で990点満点です。
TOEICの受験制度は「公開テスト」と「IPテスト」の2種類
TOEIC試験は一般の受験者向けに実施される「公開テスト」と、特定の団体や企業が主催する「IPテスト」があります。
公開テストは一般的な受験者が利用でき、IPテストは特定のグループ向けに受験が可能です。
TOEIC試験のスケジュールと費用
TOEIC試験は年間を通じて、月1回ほど実施されています。
受験者は公式ウェブサイトで試験のスケジュールを確認し、受験日を選択して申し込みを行いましょう。
受験費用は、公開テストが7,810円(税込)、IPテストが4,230円(税込)となっています。
TOEIC対策で短期で点数を上げたい方必見!「短期集中でTOEIC対策に強い通信講座は?短期で受けられる通信講座をご紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEICは学歴や他の資格に匹敵する重要なスキル
TOEIC資格試験は、就活や転職において非常に重要なスキルを示す手段です。
スコアを履歴書に記載することで、基本的な英語スキルから高度なビジネスコミュニケーションまでアピールできます。
550点以上で一般的な基準をクリアし、650点以上で英語力の高さをアピール。
750点以上あれば、グローバル・外資系企業でのキャリアに適していることをアピールできます。
TOEICは、学歴や他の資格と同様に、個々のスキルや経験を客観的に示す手段として位置づけられています。
特にグローバルなビジネス環境が求めるスキルを持つことは、競争激しい現代の仕事市場で差別化を図るために重要です。
TOEIC資格は、自己表現の一環として、学歴や他の資格に匹敵する価値あるスキルといえるでしょう。