おすすめのTOEIC対策講座をご紹介!730点目指すには 更新時間 2023.10.13
TOEIC対策に取り組んでいる方で、スコアがなかなか伸びず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
また、独学での勉強に限界を感じている方もいるでしょう。
どれだけ勉強してもスコアが伸びないと、モチベーションも下がってしまいます。
そこで今回は、効率よく学習できるおすすめのTOEIC対策講座を厳選して紹介します。
また、TOEIC中級者に向けて、730点を目指すための勉強法も解説。
「会社でスコア730点を求められている」
「730点あれば海外赴任の可能性が高まる」
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC対策講座を選ぶ際の失敗しないポイント
TOEICのスコアアップに欠かせない対策講座。
結果を出すには、講座選びを失敗しないことが大切です。
ここでは、講座を選ぶ際の3つのポイントについて解説します。
1. 短期間で成長を実感できるカリキュラムを選ぶ
TOEIC対策講座を検討する際、カリキュラムのポイントの一つは短期間での成長を実感できるかどうかです。
効果的な講座は、基本から応用までを網羅したプログラムを提供し、受講生が効率的にスキルを向上させる手助けをします。
スケジュールや進捗に合った講座を選ぶことで、モチベーションを保ちながら確実な成果を得ることができます。
2. 独学と通学のどちらが合っているかを見極める
TOEIC対策において、独学と通学のどちらが適しているかを検討することが重要です。
自己管理能力があり、柔軟なスケジュールで学習できる人は独学が向いています。
独学は自分の都合で学習を進められ、費用を抑えられるのがメリットです。
一方で、定期的なクラスや指導が必要な場合は、通学が良い選択肢となります。
講師に対面で指導してもらうことで、分からないことをその場で解決できたり、集中して学べるのが通学のメリットです。
その反面、出費が大きく、スケジュールが調整しづらいなどのデメリットもあります。
自分の学習スタイルや生活スケジュールに合わせて、最適な方法を見つけましょう。
3. 自分の目標スコアに合ったコースを選ぶ
TOEIC対策講座を選ぶ上で、自分の目標スコアに合ったコースを選ぶことが成功の鍵となります。
講座は初級から上級まで、さまざまなレベルをカバーしています。
自分の英語力や目指すスコアに応じて、適切な難易度のコースを選択することで、無駄なく効果的に学習を進めることができます。
TOEICにチャレンジしてみたい方は「TOEICの勉強法は?600点以上を取るための方法を紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEIC対策講座のおすすめランキング
TOEIC対策におすすめしたい、人気の通信講座10選を紹介します。
①スタディングのTOEIC®TEST対策講座
スタディングの特徴
スタディングのTOEIC®TEST対策講座は、アルクと共同開発したスマートフォン向けの英語講座です。
TOEIC®L&Rテストに近い形式の教材を使用し、単語、文法、リスニング、リーディングのスキルを向上できます。
特に、教材はスマートフォン、タブレット、パソコンを利用してオンラインでアクセス可能で、学習の中断や挫折を防ぐためのナビゲーションも提供されています。
アプリをダウンロードしておけば、オフラインでも受講でき、学習が柔軟に行えるのもポイントです。
有料の個別指導では、アルクの学習コーチ「ESAC英語学習アドバイザー」がTOEIC対策に関する質問に答え、疑問点を解決してくれます。
- 受講費用:42,900円
- レッスン形式:通信講座
- 受講期間:最短3ヶ月
- 無料体験:あり
②アガルートのTOEIC®講座
アガルートの特徴
アガルートのTOEIC®講座は、TOEIC®に詳しい講師陣が担当し、基礎力向上とスコアアップを目指すコースです。
学生時代の英語力を回復させたい方や、500〜700点から上級レベルの900点以上を目指したい方に最適です。
アガルートの講座は基礎力の養成に優れており、重要な英単語や英会話表現を学ぶ講座、基礎力向上の講座が提供されています。
コースは「基礎力向上」と「スコアアップ」の2つで構成され、手ごろな価格で受講できます。
講義動画はスマートフォン、タブレット、パソコンなどで視聴可能で、倍速再生や音声ダウンロードなどを活用して効率的な学習が可能です。
寺島きよし氏と轟義昭氏が講座を監修し、「英語力を底上げできる」と受講者から高い評価を受けています。
- 受講費用:10,780円(税込)〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:最長18ヶ月
- 無料体験:なし
③スタディサプリENGLISHのTOEIC®L&R TEST対策コース
スタディサプリENGLISHの特徴
リクルートホールディングスが提供するスタディサプリENGLISHは、TOEIC®テスト対策に優れた特長を持っています。
日常英会話やビジネス英会話など、シーン別の英会話教材が用意され、効率的な学習が可能です。
「ベーシックプラン」と「パーソナルコーチプラン」の2つのコースから選択ができ、スマホで気軽に学習ができるのがポイントです。
公式サイトによると、2022年1月〜12月までに、なんと8,000名以上のユーザーがスコアアップを報告したようです。
毎日のチャットや音声通話で担当コーチのサポートも充実しており、初心者から上級者まで対応しています。
学習管理機能も提供され、ユーザーのモチベーションを高めるサポートが魅力的です。
無料体験期間もあるので、実際に受講してから最適なプランを選ぶことができます。
- 受講費用:月額3,278円〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:最短1ヶ月
- 無料体験:あり
④ユーキャンのTOEIC®L&Rテスト対策講座
ユーキャンの特徴
ユーキャンが提供するTOEIC®対策講座は、短期間で目標スコアを達成するための選択肢です。
この講座は、テキスト、リスニング対策CD、語彙力向上のための動画講義で構成されています。
質問は1日に3回まで受け付けており、経験豊富な講師からのアドバイスをメールや郵便で受けることが可能です。
添削指導のサポートはありませんが、実力診断テスト2回と理解度テスト3回があり、オンライン上で回答、採点が行われます。
標準の学習期間は3か月〜4か月で、最大で6か月までサービスを受ける余裕を持った設定です。
- 受講費用:24,000円(税込)〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:3ヶ月〜
- 無料体験:なし
⑤ベルリッツのTOEIC®L&R TESTオンライングループ
ベルリッツの特徴
ベルリッツのTOEIC®対策レッスンは、経験豊富な日本人専任講師によるプログラムです。
オンライングループコースは、2か月間の10回の2時間レッスンで、「550点突破コース」「650点突破コース」「750点突破コース」から選択できます。
ベルリッツの日本人講師は、全員がTOEIC®L&R TEST 900点以上の実力を持ち、長期留学や企業研修・大学講師の経験があるベテラン揃いです。
受講生は50名以上の講師から担当講師を選ぶことができ、受講者は平均81点のスコアアップを実現しています。
中には、最高で270点アップされた方もいて、その指導力が期待できます。
ただし、クラスは固定スケジュール制のため自己管理が必要です。
- 受講費用:99,000円(税込)
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:2ヶ月
- 無料体験:なし
⑥資格の大原のTOEIC®L&R攻略
資格の大原の特徴
大原は社会人向けのTOEIC®攻略講座を提供しています。
初心者向けの550点コースから、海外出張や海外勤務を希望する方向けの860点コースまで、4つのコースから選択が可能です。
Web講義はダウンロードしてどこでも受講でき、質問受付サポートも利用できます。
通信講座ではめずらしい、自習室の利用や教室での聴講などのサービスも魅力です。
教室が近くにある方にとっては、重要なサポートオプションといえるでしょう。
全てのコースは受講期間が6か月となっており、コンパクトなテキストは持ち運びに便利です。
Web講義の形式も1コマ30分で、隙間時間の効果的な学習に適しています。
- 受講費用:30,000円(税込)〜
- レッスン形式:通信
- 受講期間:6ヶ月
- 無料体験:なし
⑦TACのTOEIC L&R対策講座
TACの特徴
TACのTOEIC®対策講座は、幅広いレベルの受講生に向けた教育プログラムを提供しており、TOEICスコア向上を目指す方におすすめです。
4つの目標スコアに合わせてカスタマイズされ、初心者から900点以上を目指す受講生まで対応しています。
eラーニング付きコースでは、Z会のAdaptieを利用し、アウトプットトレーニングで弱点を克服します。
確実なスキル向上を目指す方には、パックコースもおすすめです。
個別指導や教室での受講も可能で、多彩なサポート制度を通じて、効果的な学習が実現できます。
予約制のオンライン個別相談や質問対応、通学講座ならではの教室受講や自習室の利用など、充実したサポート体制も魅力です。
- 受講費用:32,000円(税込・教材費込)〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:4ヶ月〜
- 無料体験:なし
⑧Z会のTOEIC®テスト対策講座
Z会の特徴
Z会のTOEIC®対策オンライン講座ADAPTIEは、AIによる学習支援が特長で、理解度を評価し、最適な問題を提供します。
個別の弱点を分析し、苦手を克服する問題も提供しています。
マルチデバイス対応で場所に縛られず、20〜30分のスキマ時間で学習可能です。
本番シミュレーションに使えるWeb模試もあり、スコアやパートごとの分析で課題が明確になります。
問題に対する疑問や学習計画の相談まで、オンラインフォームからいつでも質問・相談ができて便利です。
- 受講費用:月額3,900円(税込)
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:-
- 無料体験:なし
⑨BizComのTOEIC英語学習ナビ
BizComの特徴
BizComのTOEIC®対策講座では、TOEIC®スコアが470点から950点まで、自分に合ったレベルから選択できます。
プレミアムコースには、スマートフォンを活用した通勤途中などで手軽にトレーニングできる「ETアプリ」と、自宅などでしっかりトレーニングできる「テキスト」が含まれています。
学習サポートとして「Club ET」も提供され、講師への質問が可能です。分からないことも迅速に解決できるのが魅力です。
このコースは、「通勤学習と自宅学習で英語力を伸ばしたい」「自分のレベルにぴったりのトレーニングをしたい」「疑問や不安点を解消して、安心して学習したい」といった方に向いています。
自分のペースで学習を進め、TOEIC®スコアを向上させたい方におすすめです。
- 受講費用:15,980円(税込)〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:3ヶ月〜
- 無料体験:-
⑩UdemyのTOEIC通信講座
Udemyの特徴
Udemyは多岐にわたるオンライン講座を提供し、ビジネス、語学、芸術といった、さまざまな分野に特化した英語学習が可能です。
TOEIC®対策講座も多岐にわたり、自分の学習目標に合ったコースを選択できます。
講師陣にはTOEIC®攻略本の著者や専門の講師など、ハイスコア保持者が多数在籍。
彼らのオンデマンドビデオ講義を受講しながら、自身の弱点や苦手分野を克服し、スコアアップを目指します。
複数の講座を組み合わせて、不足しているスキルを効果的に補完できるのも特長的です。
Udemyではリスニング対策、文法対策、メンタルコンサルティングなど、TOEIC®攻略のための幅広い講座が提供されています。
Udemyの講座はウェブサイトから購入し、オンデマンドビデオやダウンロード可能な教材を通じて効果的な学習が可能です。
- 受講費用:2,400円〜
- レッスン形式:オンライン
- 受講期間:-
- 無料体験:-
TOEICの資格について詳しく知りたい方は「TOEICって資格なの?目標スコアや対策方法を詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEICで730点を目指すには?
TOEIC730点というと、どんなイメージを持っているでしょうか?
平均は600点前後ですので、730点はハイレベルなスコアと言ってもいいでしょう。
目指すべきスコアとしてよく提示されている「730点の壁」について、詳しく解説していきます。
TOEICで730点を目指す理由
TOEICの最高得点は990点です。
全体の平均点は612点であり、730点を取ることは容易ではありません。
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が設ける5段階のレベル分けでは、730点は上から2つ目の「レベルB」です。
このスコアは全体の上位20%に位置するため、高い英語力が要求されるレベルと言えます。
TOEIC730点はビジネスで活用可能な英語力を示すものであり、多くの人が目指すべきスコアとされています。
TOEIC730点ってどのくらいのレベル?
IIBCが設けるスコア基準は、以下のようになっています。
- A 860〜
- B 730〜
- C 470〜
- D 220〜
- E 220未満
レベルBに関する評価は、
『どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。通常会話は完全に理解でき、応答もはやい。話題が特定分野にわたっても、対応できる力を持っている。業務上も大きな支障はない。正確さと流暢さに個人差があり、文法・構文上の誤りが見受けられる場合もあるが、意思疎通を妨げるほどではない。』
とされています。
TOEIC730点は、英語でのメール対応や社内文書の理解、通常の会話が問題なく可能です。
海外でのビジネスができるレベルと言えますが、積極的な仕事にはTOEIC 800点以上が求められることがあります。
英検で言うと2級から準1級レベルに相当し、730点は高い難易度が要求されるスコアです。
TOEIC730点の評価は?
近年、企業の就職活動では「TOEIC730点以上」が応募資格として求められることが多々あります。
グローバル化が進む中、企業は国際化を進め、英語スキルを有する人材を重要視しています。
志望する仕事に応募するためにも、730点のスコアを出すことが望ましいでしょう。
昇進の際にも、TOEICスコアが要件として採用される企業が増加しており、IIBCの調査によれば、「昇進時にTOEICスコアを要件・参考にする」という企業は40%に達しています。
転職を考える際も、特に英語を使用する仕事を目指す方にとっては730点は必要不可欠です。
海外取引のある部署や海外転勤を目指す場合は、それ以上のスコアが求められますが、まずはTOEIC730点を目指してみることをお勧めします。
TOEICで730点を達成するための勉強法
730点は1つの評価基準の目安として、さまざまな企業で用いられています。
決して簡単ではない730点のスコアを出すには、どのような勉強法が望ましいのでしょうか?
1. 有名なTOEIC対策講座を検討する
TOEIC対策において、有名で評価の高い講座を選ぶことは重要です。
信頼性のある講座は経験豊富な講師陣と効果的なカリキュラムを提供し、受験者に確かな知識と自信を与えてくれます。
口コミやレビューを調査し、過去の受講生の成功体験を参考にすると良いでしょう。
2. オンラインプラットフォームでの学習を取り入れる
近年、オンライン学習がますます普及しており、TOEIC対策も例外ではありません。
インターネット上で利用可能な学習プラットフォームやアプリを駆使して、柔軟で効果的な学習スケジュールを組むことができます。
動画レッスンやインタラクティブな演習を通じて、効率的にスキルを向上させましょう。
3. 過去の問題集で反復学習を重ねる
過去のTOEIC問題集を用いた反復学習は、高得点を獲得するための鍵となります。
さまざまな問題形式や出題スタイルに慣れることで、試験本番での安定したパフォーマンスが期待できます。
正答率の向上と同時に、時間配分のトレーニングも怠らないようにしましょう。
4. リスニングスキル向上のためのポッドキャスト活用法
リスニングスキルの向上は、TOEICで高得点を獲得するために不可欠です。
ポッドキャストは日常会話や専門的なトピックを取り上げた素材を提供しており、これを活用することでリアルな英語に触れる機会が増えます。
通勤や移動中に聴くことで、自然なリスニング力の向上が期待できるでしょう。
5. モバイルアプリを活用して効果的な学習環境を構築する
学習は場所や時間にとらわれず、モバイルアプリを活用していつでもどこでも学べる環境を整えましょう。
アプリを使用して単語の暗記や文法の理解を強化し、効果的な学習環境を築くことがTOEIC対策の成功につながります。
TOEIC対策で短期で点数を上げたい方必見!「短期集中でTOEIC対策に強い通信講座は?短期で受けられる通信講座をご紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。