TOEICで点数をあげる方法は?点数を上げるおすすめの方法を紹介! 更新時間 2023.10.13
「TOEICの点数を上げる方法が知りたい!」
「TOEICのスコアが伸びない!」
TOEICのスコア向上に悩んでいる方は、多くいらっしゃることでしょう。
参考書やウェブサイトには数々の勉強法が提示されていますが、一体どれが自分に適しているのか分かりませんよね。
TOEICの点数を上げるには、自身の英語力のレベルに適した勉強法を選ぶことが不可欠です。
そこで今回は、「リスニング」と「リーディング」に分けて、TOEICのスコアを上げる方法を解説します。
自分自身の英語力を正確に理解し、それに合致した対策を講じることが、TOEICのスコア向上への鍵です。
無駄な時間を過ごすのではなく、効果的なアプローチを見つけて、自己満足を超えた成果を収めましょう。
TOEICの概要と平均点について
TOEICの概要や平均点や、テストの問題構成について解説します。
TOEICとは?
TOEIC(Test of English for International Communication)は、国際的なコミュニケーションにおける英語能力を評価するための試験です。
主にビジネスシーンでの英語力を測定することを目的とし、企業や機関によって広く利用されています。
試験はリーディングセクションとリスニングセクションの2つから成り立ち、日常的なコミュニケーションからビジネスシーンまで幅広い状況での英語スキルを測定します。
TOEICの平均スコア
TOEICの平均スコアは600点前後で、2022年度の平均スコアは608点でした。
この平均スコアは、TOEIC試験の難易度にも影響されますが、英語に対する一般的な理解度を示す指標として参考にされます。
一般的に、600点以上のスコアを取得することは、高い英語力を証明するとともに、ビジネスや就職などの機会を広げる一助となります。
TOEICテストの問題構成
TOEICテストは、「リスニングセクション」と「リーディングセクション」の2つから構成されています。
出題形式は毎回同じで、リスニングが100問(約45分間)、リーディングが100問(75分間)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の試験です。
リスニングセクションは4つのパートで構成されており、会話やナレーションを聞いて設問に解答する方式です。
リーディングセクションは3つのパートに分かれ、印刷された問題を読んで設問に解答します。
TOEICの点数を上げるには、それぞれ最適な勉強方法を選び、毎日の学習を継続することが重要になるでしょう。
p>TOEICにチャレンジしてみたい方は「TOEICの勉強法は?600点以上を取るための方法を紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。【リスニング編】TOEICの点数上げる方法
TOEICのリスニング問題は、以下のようにパート1〜4で構成されています。
問題数は全部で100問、所要時間は約45分です。
リスニング問題の点数を上げるには、以下の勉強法がおすすめです。
①ネイティブ英語のリズムやスピードに慣れる
②シャドーイングを繰り返す
では、それぞれの勉強法について解説していきましょう。
ネイティブ英語のリズムやスピードに慣れる
リスニング力を向上させるためには、まずは英語の音声に耳を慣らすことが大切です。
具体的には、1日に2時間の英語を聞くことをおすすめします。
英語に耳を慣らすことで、音声の認識能力が向上します。
音声の認識能力とは、英語を聞いた際にそれを正確に理解する能力を指します。
例えば、英語で「english」と聞こえたときに「イングリッシュ」と聞き取ることができるのが、音声の認識能力です。
一方、「イングリッシュとは英語のことだ」と意味を理解する能力は、「意味の認識能力」と呼ばれます。
音声の認識能力が不足していると、単語帳で単語を勉強してもリスニングの理解が難しくなります。
したがって、覚えた知識を活かすためには、最初に英語に耳を慣らすことが大切です。
シャドーイングを繰り返す
リスニング力を向上させるためには、シャドーイングを実践して細かい音を聞き取れるようにすることが大切です。
シャドーイングとは、聞こえてくる英語音声を追いかけてリピートするトレーニング方法を指します。
シャドーイングを行う際、スクリプトを見ながら行っても構いませんし、スクリプトを見ずに行っても問題ありません。
シャドーイングでは、英語を一言一句欠かすことなくリピートするため、細かい音を聞き取る能力が向上します。
さらに、スクリプトを見ながら行うことで、リスニング力の向上だけでなく、速読の練習にも役立つでしょう。
一方、スクリプトを見ずに行えば、音声認識の能力を高めることができます。
シャドーイングは脳に負担をかけることがありますが、非常に効果的なトレーニング方法です。
わずか20分の練習を1日続けるだけで、リスニング力を大幅に向上させることができます。
継続的な取り組みが大切ですので、少しずつ日常の習慣として取り入れてみましょう。
【リーディング編】TOEICの点数上げる方法
TOEICのリーディング問題は、以下のようにパート5〜7で構成されています。
リーディングも問題数は100問、75分で回答しなくてはなりません。
以下の2つのポイントを押さえることで、スコアアップが可能になります。
①文法を理解しながら英文を読む<br/> ②速読力を身に付ける
では、2つの学習方法について解説しましょう。
文法を理解しながら英文を読む
リーディングのスキルを向上させるためには、文法に注意しながら精読することが重要です。
文法を理解しながら英文を読むことにより、以前理解できなかった英文が理解できるようになります。
ポイントは、文法に焦点を当てながら精読を行うことです。
文の構造を確認し、理解できない部分があれば、理解できるまで調べるようにしましょう。
精読には一般的なテキストを使用しても問題ありませんが、専用の精読テキストを使用すると、より詳細な解説が得られます。
精読は時間と労力を要する訓練方法ですが、その代わりにリーディングスキルが向上するのがメリットです。
速読力を身に付ける
リーディングのスキルを向上させるために、音読をしながら速読力を養うことが重要です。
TOEICのリーディング問題は時間内に解くことが難しいため、時間配分を考慮しながら、効率的に問題に取り組むスキルが必要です。
英文を迅速に理解できるようになりたい方は、音読を継続的に行い速読力を向上させましょう。
TOEICの問題を解いている際は、声に出さずに英文を読むことが一般的ですが、黙読の速度は音読の速度と同じです。
音読のスピードを高めることは、黙読の速度も向上させる手助けとなります。
まずは1日30分ほどの時間を音読に費やし、1ヶ月間続けてみると、効果を実感できるでしょう。
TOEIC対策で短期で点数を上げたい方必見!「短期集中でTOEIC対策に強い通信講座は?短期で受けられる通信講座をご紹介!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
TOEICで点数を上げるために必要な3つのポイント
TOEICの点数は、やみくもに勉強するだけでは伸びません。
一定のスコアになると、多くの方が点数が伸びずに挫折してしまいます。
確実に点数を上げるポイントは、以下の3つです。
①自分の強みと弱点を把握すること
②弱点の原因を知ること
③毎日の学習を習慣化すること
では、それぞれのポイントについて詳しく解説しましょう。
自分の強みと弱点を把握すること
TOEICの点数を向上させるためには、まず自分の英語力の強みと弱点を正確に把握することが重要です。
これを知ることで、効果的な対策を立てることができます。
例えば、リーディングが得意であれば、リスニングの弱点にフォーカスするなど、個別のスキルに合わせたアプローチを取ることが可能です。
弱点を把握するには、英会話講師などのプロの判断を仰ぐといいでしょう。
しかし、英会話スクールなどは費用がかかるのが難点で、数十万円の受講費が必要になります。
費用を抑えたい方は、英会話アプリを活用するのがおすすめです。
英会話アプリには、「自動採点機能」や「弱点診断」などの機能がついて便利!
無料のアプリも多く、有料でも月額数千円〜と安価で、自分の弱点を瞬時に把握することができます。
弱点の原因を知ること
自分の弱点を把握したら、それがどのような原因から生じているのかを理解することが大切です。
弱点の原因が不明確なままでは、効果的な改善策を見つけるのは難しいでしょう。
例えば、リスニングが苦手な場合、単語の理解不足、アクセントの問題、または聞き取り練習の不足など、具体的な原因を特定することが必要です。
自分のスコアシートを参考にしましょう。
毎日の学習を習慣化すること
TOEICの点数を上げるためには、毎日の学習を習慣化することが欠かせません。
TOEIC試験目前の注意点
最後に、TOEICの試験が目前に迫ったときの注意すべきポイントを解説します。
学習内容の定着に時間を使う
TOEIC試験が迫っている場合、最後の数週間を学習内容の定着に充てることが大切です。
新しい単語や文法を覚えるよりも、既に学習した内容を復習し、確実に定着させることが得点向上につながります。
定着していない知識は試験で生かせないため、基本的な部分をしっかりと確認しましょう。
新しいテキストは使わない
TOEIC試験前に、新しいテキストや教材を始めるのは避けましょう。
新たな学習素材に取り組むことは、試験までの時間内に内容を習得するのが難しいためです。
既存の教材や学習ノートを再度見返し、復習を行うことで効果的な学習が可能です。
試験直前の対策は、既に学んだことを強化することに焦点を当てましょう。
模擬試験を解きまくる
試験前に模擬試験を積極的に解くことをおすすめします。
模擬試験は、実際の試験と同じ形式で問題を解く機会を提供してくれます。
試験の雰囲気に慣れ、タイムマネジメントや問題解決力を養うために重要です。
何度も模擬試験を解くことで、自信をつけて本番に臨むことができるでしょう。
TOEICの資格について詳しく知りたい方は「TOEICって資格なの?目標スコアや対策方法を詳しくご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。