偏差値60以上の難関大学を目指せる通信制高校一覧!通信制高校の大学進学は不利?有利? 更新時間 2024.06.03
「難関大学を受験するには全日制高校の進学校1択!」と考えている方、とても多いのではないでしょうか?
さらに、通信制高校から偏差値60以上の大学進学は不可能と思っている方も多いでしょう。
ところが近年では、大学受験に力を入れている通信制高校は増えており、独自の学習スタイルを活かしたカリキュラムが組まれています。
今回は、数多くある通信制高校の中でも、特に進学に力を入れている学校を厳選してお伝えします。
偏差値60以上の難関大学を目指している方は、学校選びの参考のためにもご覧ください。
通信制高校の偏差値について詳しく知りたい方は是非 「通信制高校の偏差値は?偏差値でわかる通信制高校を解説!」を参考にしてみてください!
通信制高校が大学進学に力を入れるようになった理由
通信制高校は毎日通学する必要がない特性上、もともとは不登校の生徒や高校中退者が集まりやすい学校でした。
大学へ進学したいというより、「とりあえず高校だけは卒業しておきたい」という生徒を受け入れ、卒業のためのサポートをしてくれる学校として利用されてきた背景があります。
しかし近年では、通信制高校の需要と学校数の増加に伴い、大学進学を強みとする通信制高校が誕生しています。
日本の社会は「学歴社会」と言われており、就職を成功させるためにも大学進学は欠かせません。
自由度が高く、登校回数を自分で選べる通信制高校は、あなたが思っている以上に大学受験に適した環境だといえるでしょう。
通信制高校からの大学進学は不利ではない3つの理由
全日制高校に比べると、通信制高校の大学進学率は低いのが現実です。
そのため「通信制高校からの大学進学は不利」と思っている方が多いのかもしれません。
しかし進学率は、「大学受験合格者」の割合ではないことを理解しておくべきです。
そもそも不登校などで学校に通えない生徒が集まりやすい通信制高校は、「高校卒業資格を取得する目的」で選んでいる人がほとんど。
つまり、進学率だけで大学受験に向いていないと判断するのは、間違った認識だと考えておきましょう。
では、通信制高校が大学受験に向いている理由を、3つ述べたいと思います。
目を絞って集中的に学べる
全日制高校では受験とは関係がない科目の授業があり、受験勉強に集中しづらい環境です。
また一斉授業が基本で、苦手科目も得意科目も決められたカリキュラムをこなさなくてはなりません。
そのため全日制高校に通う生徒は、塾や予備校を利用して受験勉強をする人が多くなります。
一方で、通信制高校の進学コースでは習得する単位を自分で選べるため、受験に関係ない苦手科目を勉強する必要がありません。
また得意な科目を選び、早い段階で単位を習得して、受験勉強に集中することも可能です。
もちろん通信制高校でも必修科目は履修しないといけませんが、それ以外は受験に必要な科目に時間を割き、集中して学べるようになっています。
大学進学コースが設置されている
通信制高校のなかには、大学進学を目指す生徒を集めた「大学進学コース」が設置されています。
進学コースでは、講師はもちろん設備や教材など、受験勉強に集中できる環境が整えられているのが特徴です。
また受験に特化した講師による苦手科目の集中授業、スケジュール管理、定期的な面談などの進路指導が充実。
受験生にありがちなモチベーションの低下やメンタルケアまで、一人ひとりに応じた手厚いサポートに期待できるでしょう。
マンツーマンや少人数制で学力に応じたサポートが受けられる
通信制高校では、個別の学力や志望校に応じた受験対策をおこなっています。
少人数制や個別学習など、生徒一人ひとりの学力に合わせた個別カリキュラムを組んでもらえるので、難関大学を目指すことも十分に可能です。
さらに小論文や志望動機などの入試対策においても力を入れており、あらゆるサポート受けながら受験に集中できる環境になっています。
予備校と連携した講座や授業が受けられる
通信制高校のなかには、予備校や大手塾と連携している学校もあります。
受験を得意とするプロの講師から、特別授業や受験のアドバイスを受けられるのもメリットです。
受験ノウハウを豊富に持つ通信制高校なら、予備校や塾と併用しなくても受験を乗り越えられる可能性が高まります。
通信制高校は大学進学にも強い!
大学受験に力を入れている通信制高校のホームページには、難関大学と呼ばれる大学への進学実績が記されています。
その実績を知れば、通信制高校から偏差値60以上の大学進学が不可能じゃないことがわかるはずです。
通信制高校から難関大学に進学した実績は多い
受験に強い通信制高校の例をあげると、家庭教師のトライで有名な「トライ式高等学院」もその1つです。
大学進学率は7割を誇り、東大や京大、早稲田、慶応などの難関大学への合格者を輩出しています。
さらに通信制高校の注目すべきところは、不登校という障害を乗り越えて受験に合格したところです。
このような特殊なサポートは、通信制高校が培ってきたノウハウがあるからこそなせる技といえるでしょう。
高偏差値の生徒ほど通信制高校の学習システムに向いている
通信制高校を卒業するには、74単位の習得が必要です。
いずれも基本学習で取得できるものなので、学習に費やす時間も短く済みます。
一方で、全日制高校では3年間に80〜90単位を取得できるカリキュラムが組まれており、受験に関係ない科目の勉強もしなくてはなりません。
また学校行事や部活動もあり、受験勉強との両立がむずかしく、体調を壊してしまうこともあるでしょう。
個人の偏差値に関係なく、みんな一斉に授業を受けなくてはならないのが、自由度が低い全日制高校のマイナス点です。
そういった点からも、通信制高校のカリキュラムは大学受験に適しているといえます。
1、2年目で上限までの単位を習得できれば、3年目の大半の時間を受験勉強に費やすことが可能です。
通信制高校のメリット、デメリットについて詳しく知りたい方は是非 「通信制高校に通う5つのメリットデメリット!対策も合わせてご紹介!」を参考にしてみてください!
偏差値60以上の難関大学を目指せる通信制高校7選!
では最後に、高偏差値の大学を目指せる「おすすめの通信制高校7校」をご紹介していきます。
トライ式高等学院

通信制高校の大学進学率が平均20%といわれる中、トライ式高等学院は69.2%の進学率を誇ります。
一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜のすべての受験形式に対応しており、エントリーシートや小論文、面接対策も徹底した指導が行われているのが強みです。
文系、理系を問わず、一人ひとりの学力に合ったオーダーメイドの受験戦略で、豊富な実績を積み上げてきたノウハウを持っています。
以下は、トライ式高等学院の進路実績の一部です。
- 東京大学
- 京都大学
- 一ツ橋大学
- 横浜国立大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 青山学院大学
- 明治大学
- 東京理科大学
この豊富な実績は、担任とプロのカウンセラーによる「学習・メンタル」の二重サポートの成果ともいえるでしょう。
入学できる都道府県 | 全国から入学可能 |
---|---|
制服 | なし (服装自由) |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
一ッ葉高等学校

一ッ葉高等学校の進学率は75%ほどで、そのうち約55%が4年制大学への進学となっています。
有名大学出身の講師が毎日授業を行なったり、学習塾「さなる」の映像授業を受講したりして、全日制高校に負けない受験対策が強みです。
これまで45年にわたり積み上げてきた合格ノウハウをもとに、受験に特化した専門スタッフが生徒一人ひとりに合った学習プログラムを考え実践しています。
以下は2022年度における、一ッ葉高等学校の進路実績の一部です。
- 東京大学
- 東北大学
- 北海道大学
- 熊本大学
- 早稲田大学
- 東京医科大学
- 上智大学
- 明治大学
- 法政大学
- 関西大学
2022年には東京大学合格者を2名輩出しており、早稲田大学10年連続合格や、医学部医学科への現役合格など素晴らしい実績を持っている学校です。
入学できる都道府県 | 47都道府県 |
---|---|
制服 | あり |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
クラーク記念国際高等学校

クラーク記念国際高等学校では、通信制高校ではめずらしい「全日型教育」を取り入れている学校です。
大学進学を目指す生徒に向けて、受験対策講座を用意したり、予備校の現役講師らを招いて特別講座を実施したりと、受験対策に力を入れています。
その結果、2021年の大学進学率は60.78%と、非常に多くの生徒が大学進学を果たしていることがわかります。(全日制コースのみ)
以下は2022年度における、クラーク記念国際高等学校の進路実績の一部です。
- 大阪大学
- 筑波大学
- 九州大学
- 北海道大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 法政大学
- 学習院大学
- クイーンズランド工科大学
- カリフォルニア州立工科大学
- 北京外国語大学
クラーク記念国際高等学校は、全国300を超える大学から1,400以上の指定校推薦枠を獲得していて、高い評価を得ているのも大きな強みといえるでしょう。
また海外進学実績も持っており、「将来は海外で活躍したい!」「語学力を磨いてグローバル人材になりたい」と考える人にも最適な学校です。
第一学院高等学校

第一学院高等学校では、進学予備校のライブ配信型授業や「ウィングネット」を活用した受験対策に力を入れています。
「ウィングネット」とは、市進予備校および学研の映像授業をネットで閲覧できる「映像学習システム」です。
好きな場所で繰り返し見れるので、自分の理解度や志望大学に適した講座を選択して、効率的な学習ができるようになっています。
第一学院高等学校の進学実績の一部をご覧ください。
- 京都大学
- 東北大学
- 北海道大学
- 九州大学
- 一橋大学
- 名古屋大学
- 茶の水女子大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 立教大学
- 青山学院大学
2022年には1,247名が大学等へ進学しており、AO入試対策・小論文対策などのサポートも充実しています。
入学できる都道府県 | 全国から入学可能! |
---|---|
制服 | あり ※着用は自由! |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
飛鳥未来高等学校

全国12ヵ所にキャンパスを構える飛鳥未来高等学校では、一人ひとりの目標に応じた学習サポートや進路指導を行なっています。
家庭での学習の仕方や習慣をフォローし、進学に対するモチベーションの向上に努めているのが同校の強みです。
飛鳥未来高等学校の進学実績の一部をご覧ください。
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 明治大学
- 青山学院大学
- 法政大学
- 駒澤大学
- 獨協大学
- 電気通信大学
- 三重大学
- 愛知県立大学
- 大阪府立大学
苦手科目の克服や学力向上に向けたサポートで、不登校から大学進学を果たした生徒もたくさんいます。
卒業生インタビューをみると、同じ目標を掲げる仲間がいることも、受験を乗り越える大きなエネルギーとなっているようです。
入学できる都道府県 | 北海道、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県 |
---|---|
制服 | あり 希望者のみ |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
中央高等学院

中央高等学院は通信制高校サポート校として、大学入試コースを設けています。
「レベル別」や「少人数制クラス」の授業を行い、基礎から着実に身についていく学習を提供しているのが特徴です。
学習に遅れが生じた生徒に対しては、授業の後に個別で補修を行う徹底ぶりで、「全員合格」を基本とした指導を行っています。
また入試スタイルに合わせ、「小論文対策授業」や「模擬面接授業」といった講座などを開設。
私立文系・理系に加え、国公立文系・理系、医歯薬系に至るまで、幅広い受験に対応できるのが同校の強みともいえるでしょう。
中央高等学院の進学実績は、以下の通りです。
- 神戸大学
- 広島大学
- 佐賀大学
- 福島大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 明治大学
- 法政大学
長年の受験指導で培ってきたノウハウを活かして、効率よく受験勉強が進められるようなサポートを行なっている学校です。
入学できる都道府県 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・愛知県・静岡県 |
---|---|
制服 | あり 2021年4月から、ユニクロの服を制服として採用 |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
ルネサンス高等学校

ルネサンス高等学校は、早慶上智やGMARCHといった難関大学への合格者を毎年輩出している学校です。
2006年に開校した歴史が浅い学校ながら、2021年には東京大学合格者も輩出しました。
大学進学以外にも、K-POPが学べるコースやeスポーツコースなども人気を集めています。
ルネサンス高等学校では三者面談や進路指導を定期的に行っており、生徒に寄り添ったサポートを心掛けているのが特徴です。
ルネサンス高等学校の大学進学実績を抜粋しました。
- 東京大学
- 新潟大学
- 信州大学
- 滋賀大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 明治大学
- 法政大学
- 関西大学
- 同志社大学
- 立命館大学
ルネサンス高等学校では「東京・愛知・大阪」の3ヵ所にカウンセリングルームを設置し、受験に対する不安や心の整理など、丁寧なメンタルケアを行なっています。
入学できる都道府県 | 全国から入学可能 |
---|---|
制服 | あり 着る人を選ばないシックなカラーのブレザースタイル |
スクーリング | あり |
クラブ活動 | あり |
通信制高校のリアルなインタービューについて詳しく知りたい方は是非 「通信制高校に進学してよかった!通信制高校の卒業者にリアルインタービュー」を参考にしてみてください!
通信制高校の仕組みを活かして難関大学を目指そう!
難関大学への進学実績を誇る、おすすめの通信制高校を紹介しました。
通信制高校からでも、東京大学や早慶といった偏差値60以上の大学進学は十分に可能なことが理解できたと思います。
もちろん受験勉強は大変ですが、不要な科目を省いて大学受験に集中できる通信制高校は、難関大学受験に適した学校ともいえるでしょう。
通信制高校から大学進学を目指す場合は、学校ごとの勉強法やサポート体制などを把握し、学校を比較してみるのもおすすめです。
また学校ごとの卒業実績や卒業生の評判なども参考に、行きたい学校や興味のある学校を絞り込んでみましょう。