未経験からもwebマーケティングにはなれる?webマーケターになるまでの流れを解説します! 更新時間 2023.11.10
「webマーケティングに興味あるけど未経験でも大丈夫?」
「webマーケターになるための順序が知りたい」
このような悩みや疑問を抱えている方、多いのではないでしょうか?
近年、webマーケティングの需要の高まりに伴い、人気職種として知名度を上げています。
正直に言うと、未経験からの転職は簡単ではありません。
しかし、可能性がまったくない訳でもないのです。
ポイントを理解し着実なステップを踏めば、未経験でもwebマーケティングになることができます。
ここでは、未経験からwebマーケティングへの就職・転職を成功させる方法について、具体的に紹介します。
WEB業界の経験がない方、マーケティング未経験の方は、ぜひ参考に読んでみてくださいね。
未経験からwebマーケティングに転職できる?
結論からいうと、未経験からwebマーケティングに転職することは可能です。
しかし、誰でも簡単になれる訳ではありません。
未経験からチャレンジする際の注意点や心構えについて、詳しく解説します。
Webマーケティングへの第一歩
Webマーケティングは、マーケティング職の中では未経験から目指しやすい職種だといわれています。
特に中小企業の求人募集にその傾向が強いので、さまざまな業界のWebマーケティング職の求人募集をチェックしましょう。
SNSの利用経験(特にフォロワー数の多い人)やリサーチ・分析を業務で行った経験のある人は、採用試験でアピールすると効果的です。
資格取得と学び直し
Webマーケティングの仕事に役立つ資格を取得することも重要です。
マーケティングは企業の成長に大きく関わる重要な仕事なので、未経験可の募集であっても、具体的な知識やスキルを重視して合否を決めるケースが多くなっています。
最近ではWebマーケティングを基礎から勉強できる講座やスクールもありますので、事前に学んでおいてもいいでしょう。
webマーケティング未経験者が直面する転職問題
Webマーケティング未経験者が直面する転職問題には、さまざまな課題があります。
ここでは、主な問題点とその克服方法について解説していきます。
問題1|即戦力がある経験者が採用されやすい
Webマーケティングの求人市場では、即戦力となる経験者が採用されやすい傾向があります。
いくつかの求人を見てもわかる通り、採用条件や対象となる方には、「2年以上のマーケティング経験者」「WEBディレクション経験者」といった条件があります。
このような求人では採用される確率が低いため、応募できる求人が限られてしまうことが難点です。
未経験者の場合は、「働きたい企業を目指した転職」よりも、「WEBマーケータとしての経験を積むための転職」と割り切った転職活動が必要になるでしょう。
問題2|未経験者は実績をアピールできない
実績がないため、未経験者は自身の実力をアピールしにくいという問題もあります。
未経験者は実務経験がないため、企業が求めるスキルや知識を持っていないと見られがちです。
この弱点を克服するためには、自己学習やプロジェクト参加などで実践的なスキルを身につけ、それを履歴書や職務経歴書でアピールすることが重要です。
業界のトレンドやツールの使い方に関する知識を積極的に取り入れ、即戦力となる姿勢をアピールしましょう。
問題3|人気職種で競争率が高い
Webマーケティングは人気のある職種であり、そのため競争率が高いのも現実です。
未経験者が差別化しやすい方法としては、自らの強みを理解し、他の候補者との差別化ポイントをしっかりと伝えることが重要です。
自己分析を行い、他にはないスキルや視点を持っていることをアピールすることで、企業は新しい視点やアプローチを期待しやすくなります。
特定の業務や職種に特化した経験をアピールしたり、資格取得などもいい方法でしょう。
自分の強みを理解し、積極的にアピールポイントを伝えられるようにしましょう。
webマーケティング未経験者は実績をつくろう
Webマーケティング未経験者は、とにかく実績を作ることが鍵となります。
ここでは、異なるアプローチで実績を作り上げる方法を紹介します。
独学でwebマーケティングの知識をつける
まず最初に考えられる方法は、独学でWebマーケティングの知識を身につけることです。
オンライン上には豊富な学習リソースがありますし、関連書籍やウェブ記事、動画講座を活用して基礎から応用まで学び、理論を理解します。
その後、身につけた知識を実践に移すために、個人プロジェクトや仮想の企業を対象にマーケティングプランを立ててみましょう。
実践を通じて得た成果や経験は、将来の転職活動でアピールポイントとなります。
学んだ内容をブログやSNSで実践してみる
学習した内容を実践する場として、ブログやSNSが有効です。
自身のブログを開設し、Webマーケティングの手法を実際に適用してみましょう。
例えば、SEO対策やSNS広告の運用などを試してみることで、実践的なスキルが身につきます。
また、SNSを活用してコンテンツを発信することで、自身の実績を可視化できます。
フォロワーの反応や成果をまとめ、これを履歴書やポートフォリオとして活用することで、未経験者でも実績をアピールすることが可能です。
Webマーケティングスクールで一気に学ぶ
効率的かつ集中的にWebマーケティングのスキルを身につけたい場合は、専門のスクールや講座に参加することも検討しましょう。
最近では、未経験者向けのコースも充実しています。
スクールでは実務経験のある講師から直接指導を受けることができ、実践的なスキルや業界のノウハウを一気に吸収できます。
修了証やプロジェクトの成果物は、転職活動時に有力なアピール材料となります。
マーケティングの資格も紹介しており 「マーケティングの資格で役に立つのは?分野ごとにおすすめをご紹介!」こちらからご覧いただけます。
webマーケティングの主な仕事内容とは?
Webマーケティングの主な仕事内容にはさまざまなタスクが含まれており、それぞれがオンラインプレゼンスの向上や顧客獲得に寄与しています。
では、主な仕事内容を紹介していきましょう。
SEO(検索エンジン最適化)対策
Webマーケティングの中でも重要な仕事の一つが、SEO(検索エンジン最適化)対策です。
検索エンジン上位表示を目指し、キーワードの選定やコンテンツの最適化、外部リンク戦略などを計画・実行します。
これにより、ウェブサイトが検索結果でより上位に表示され、多くのユーザーにアクセスされるようになります。
Web広告運用
Web広告運用は、広告キャンペーンの計画・設計から運用・分析までを担当する仕事です。
Google AdsやSNS広告などを活用し、ターゲット層に効果的に広告を配信します。
キャンペーンの成果を分析し、戦略の改善を行うことで、広告の効果を最大化することが可能です。
アクセス解析
ウェブサイトやランディングページのアクセス解析は、Webマーケターが日常的に行うべき作業の一環です。
Google Analyticsや他のツールを使用して、ユーザーの行動やコンバージョン率を把握し、サイトの改善点を見つけ出します。
データに基づく意思決定が、webマーケティング戦略の成功に不可欠です。
SNS運用
ソーシャルメディアは、顧客と直接的にコミュニケーションできる場所です。
TwitterやInstagramなど、さまざまなSNSを有効活用して、商品やサービスの販売促進に繋げることが求められます。
各SNSは独自の特徴を持っており、目的に合わせて使い分けることが重要です。
例えば、認知度向上を図りたいのか、商品の直接的な購入を促進したいのか、その目的に応じて適切なプラットフォームを選択します。
SNSはトレンドが急速に変化するため、最新情報に目を光らせ、変化に敏感な姿勢が必要です。
CRM管理
CRM(Customer Relationship Management)はマーケティング用語の一環で、企業と顧客との間に良好な関係を築く手法を指します。
日本語では「顧客関係管理」や「顧客関係性マネジメント」といった言葉で表されます。
CRMを実践する大きな目的は、企業と顧客の関係を深め、製品・サービスからの利益を最大化することです。
一般的な顧客管理では、顧客の属性などを考慮せずにエクセルシートなどで画一的に管理されることがあります。
しかし、CRMはこのような一般的な管理手法とは異なり、データベースを活用して顧客の行動履歴や嗜好を把握し、個別のターゲティングを実行。
メールマーケティングや特定のセグメントに向けたキャンペーンなどを通じて、長期的な顧客関係を築きながらリピーターへと繋げていきます。
未経験者が知らないwebマーケティングの裏側
実際に働いてみて、「Webマーケティングってこんな仕事だったの?」ということもあるようです。
未経験者が知らない、webマーケティングの舞台裏について紹介します。
地味な作業が多い
Webマーケティングには目に見える成果が出る前に、地道な作業が多く必要です。
SEOの最適化やコンテンツ制作、データの分析など、目立たないが重要なタスクが日常的に発生します。
「マーケティングってなんかカッコいい」「社内でも目立ちそう」など、安易に考えていると危険です。
未経験者が成功を収めるためには、地味な作業にも真摯に取り組む姿勢が求められます。
常に完全成果主義である
Webマーケティングの世界では、結果が全てです。
投下した広告が成果を上げなければなりませんし、ウェブサイトの改善が見込まれない場合は変更が必要です。
未経験者がこの完全成果主義に対応するためには、データに基づいた判断力や効果的な戦略の構築が不可欠です。
当然、顧客からのプレッシャーは常であり、精神的な疲労やストレスと背中合わせの職業と言えるでしょう。
トレンドの移り変わりが激しい業界である
Web業界は、常にトレンドの移り変わりが激しい業界です。
新しいプラットフォームやテクノロジーが次々と登場し、競争が激化します。
未経験者が成功するためには、常に市場の変化に敏感であり、新しいトレンドを取り入れる柔軟性が求められます。
ITパスポートで就職できるか気になる方は「ITパスポートの資格は就職に役立つ?基本情報と面接でのアピールの仕方も解説」から詳しく見ることができます。参考にしてみてください。
未経験からWebマーケティングへの転職を成功させる方法
未経験からWebマーケティングへの転職を成功させるためには、採用担当者に納得させるポイントを押さえることが大切です。
以下では、その具体的な方法について探っていきます。
採用担当者が納得する志望動機
採用担当者が重視するのは、なぜWebマーケティングに興味を持ち、その職種に転職したいのかという志望動機です。
未経験者でも、自身の過去の経験や学び、それを通じてなぜWebマーケティングが魅力的に感じるのかを具体的に伝えることが重要です。
企業のビジョンや理念との連携も忘れずにアピールしましょう。
Webマーケティングへの転職に向けて努力したことを伝える
Webマーケティングへの転職に向けて積極的に努力した経験は、転職活動を成功させる重要なポイントです。
具体的には、マーケティング講座や書籍を活用してWebマーケティングの基礎を学び、関連する知識とスキルの向上に努めた経験が挙げられます。
また、業界の動向やトレンドを追いかけ、最新の情報をキャッチするよう心がけた点もアピールできるでしょう。
Webマーケティングは急速に進化する分野であるため、常に最新の情報を取り入れる姿勢が必要です。
また、業界内での人脈構築も欠かせないポイントです。
セミナーやイベントへの参加、SNSを通じたコミュニケーションを通じて、Webマーケティング業界のプロフェッショナルと交流しましょう。
目的に向かって努力する姿勢は、常に結果が求められるWebマーケターにとって欠かせない要素です。
Webマーケティングに活かせるスキル
未経験者でも、これまでの経験やスキルがWebマーケティングに活かせる場面があります。
例えば、分析力やコミュニケーションスキル、デジタルツールの使用経験などは、Webマーケティングにおいて重要な資産となります。
自身の強みを理解し、それを活かせるポイントを的確に伝えましょう。
ITの資格が気になる方は「ITパスポートの資格講座おすすめランキング10選!失敗しない講座の選び方もご紹介します」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。
未経験からWebマーケターになるまでのステップ
未経験からWebマーケターに転身するためには、着実なステップを踏むことが必要です。
①マーケティングの基礎知識を勉強する
②Webマーケティングに関連する資格を取得する
③Webマーケティングに活かせるスキルや経験の棚卸し
④未経験OKの求人に積極的に応募する
では、その基本的な流れを紹介します。
①マーケティングの基礎知識を勉強する
まず初めに、マーケティングの基礎知識を獲得することが重要です。
市場分析や顧客行動の理解など、マーケティングの基本的な概念を学びましょう。
書籍やオンラインコースを活用して、自己学習を進めることが効果的です。
②Webマーケティングに関連する資格を取得する
次に、Webマーケティングに特化した資格を取得することがステップ2です。
Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)やGoogle Adsの資格などが有益です。
これらの資格は、転職時にアピールポイントとなり、スキルの証明となります。
③Webマーケティングに活かせるスキルや経験の棚卸し
自身のスキルや経験を整理し、Webマーケティングにどのように活かせるかを棚卸ししましょう。
コミュニケーション能力やデータ分析のスキル、過去のプロジェクト経験など、潜在的な強みを把握することが重要です。
④未経験OKの求人に積極的に応募する
未経験者向けの求人に積極的に応募することが最終ステップです。
企業によっては、未経験でも成長意欲やポテンシャルを重視するケースがあります。
履歴書や職務経歴書を工夫して、自身のマーケティングへの熱意や学習意欲をアピールしましょう。